■ホーム |
屋根の形 | 信州の民家 |
![]() |
No.251-07 堀内家。切妻大屋根の本棟造りは信州独特のもので、県内の中・南信に見られる。地主階級の大きな建物が多く、風格と威圧感がある。棟には、烏脅し、雀脅し、雀踊りなどと呼ばれる大きな飾りを持つ。 塩尻市 1982.10 |
![]() |
No.304-09 南信にはこのような本棟造りが多い。大きな懸魚(げぎょ)が立派。 伊那市西春近 1986.11 |
![]() |
No.044-005 茅葺きの入母屋造り。県内では筑北村周辺で見られる。 筑北村 1979.6 |
![]() |
No.281-09 茅葺きの入母屋造り。 筑北村 1985.10 |
![]() |
No.068-006 桑原宿の家並。切妻平入りの民家が並ぶ。換気と採光を目的とした越屋根(こしやね)は、養蚕のためのもの。 千曲市桑原 1979.6 |
![]() |
No.313-06 板葺きの切妻屋根。土蔵の屋根は、切妻がほとんど。 大町市稲尾 1986.4 |
![]() |
No.212-04 茅葺きの切妻は珍しい。 小諸市 1982.5 |
![]() |
No.215-17 長野県のほとんどの茅葺きは、このような寄せ棟。 白馬村野平 1982.5 |
![]() |
No.330-03 寄せ棟の茅葺き。大きな家には、このような腰屋根を置く。それがまた威厳と風格になっている。 長野市大岡 1986.6 |
![]() |
No.115-007 中門造りの農家。新潟県以北に多い中門造り(曲がり屋)は、県内では雪の多い飯山市と栄村で見られる。 飯山市西大滝 1979.11 |
![]() |
No.304-02 かぶと造り変形。養蚕のためのつくり。このようなタイプは、県北部に多い。 北安曇郡白馬村 85.11 |
![]() |
No.109-002 これもかぶと造りの変形。 長野市篠ノ井山布施 1980.10 |
屋根の形 |
|||||||
善光寺界隈 |
![]() ![]() |