長谷川海太郎 Kaitaro Hasegawa 佐渡市
1900(明治33)年1月17日 〔生〕~ 1935(昭和10)年6月29日〔没〕 小説家。明治33年(1900)1月17日年新潟県佐渡赤泊村徳和(現在は 所有者が変わり面影はない 参考までにクリックで地図表示します)に生まれる。 海太郎は父の転勤のため、3歳の時函館に移り函館中学に入学する。 函館中学時代(現在の函館中部高校)から英会話にはとくに熱心で、港に外国船が入ると出かけてゆき、水兵と友達になってはその腕を磨いた。 大正6年(1917)、函館中学卒業の直前、前年のストライキ事件に関係したために卒業者名簿からはずされ、退学となり、上京する。 大正7年(1918)、数え年で19歳のとき単身アメリカへ渡った。アルバイトしながらオハイオ州のオベリン大学とオハイオノーザン大学を卒業する。この時海太郎は皿洗いやボーイなどあらゆる職業についたが、これが結果的に作家修行になったわけだ。 大正13年(1924)貨物船アイオロス号の船員として乗船し、日本にたどり着く。函館と東京の間をいくたびか往復した後、東中野の通称「谷戸の文化村」に家を借りる。 作家、松本泰が主宰する「探偵文芸」に参加する。そこで「新青年」主筆の森下雨村と知りあう。 大正14年(1925)、希代のメンズマガジン「新青年」に、エスニックとしての日本移民の生態に取材した、「めりけんじゃっぷ」ものと呼ばれる連作コントを発表、いちやく流行作家となる。 大正15年(1926)、中央公論社社長・嶋中雄作に認められ、「中央公論」への執筆が始まる。谷譲次のペンネームで、「めりけんじゃっぷ」ものやヨーロッパ紀行を書く。 昭和2年(1927)、「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」専属の新聞小説家として林不忘のペンネームで伝説的な剣戟小説「丹下左膳」の連載を開始。翌年映画化され、丹下左膳の人気が高まる。 また、昭和3年(1928)3月中央公論社の特派員として夫婦で1年3ヶ月にわたるヨーロッパ旅行に出る。この間も列車の中やホテルで原稿を書きつづけ日本の新聞や雑誌に送らなければならなかった。 牧逸馬のペンネームでは、「浴槽の花嫁」にはじまる怪奇実話ものでノンフイクションの分野に先鞭をつける。 わずか10年あまりの作家生活で「一人三人全集」16巻にまとめられる膨大な作品を残し、ひとりで3つのペンネームを駆使した3人分の多面的な活躍によって、モンスターとあだ名された。 昭和10年(1935)6月29日、小袋坂の通称からかね御殿で急死。享年35歳であった。鎌倉には、大正15年から住み、大町の妙本寺に墓所があります。 赤泊郷土資料館 地図 ストリートビュー |