新潟県の温泉地マップ Niigata hot springs



単純温泉 Simple hot spring ☛ 一覧

溶存成分(ガス成分を除く)が1kg当たり1,000mg未満で、泉温は 25℃以上の温泉のことを言う。
日本の温泉で最も多いといわれているのが、単純温泉といわれれるもの。成分含有量が少なく、無味無臭で肌に刺激が少ないため、誰でも入りやすい。歴史のある名湯はこの泉質が多い。
しかし、成分含有量が一定量以下のものをいい、何が溶けているのかについて規定されない。含有成分が多岐にわたることもあり、単純温泉に分類されていても、一定の性質が見られるわけではなく、温泉によって個々の特徴がみられる。pH8.5以上をアルカリ性単純温泉という。

<泉質別適応症>

自律神経不安定症、不眠症、うつ状態

塩化物泉 chloride spring ☛ 一覧

温泉水1kg中の溶存成分が1,000mgを超え、そのうち陰イオンの主成分が塩化物イオンのもの。
塩分を含んだ日本に多い泉質。保温効果が非常に高く、温まりの湯と言われ、特に冷え性に良い。皮膚炎や婦人病、消化器病など効能の幅が広い温泉。食塩系の塩化物泉は汗の蒸発をふせぐ効果があるので、湯ざめしにくく湯上り後もいつまでも温かさが続くのも特徴。さらに殺菌効果があるので、外傷治癒にも利用される。

<泉質別適応症>

きりきず、抹消循環障害、うつ状態、皮膚乾燥症

炭酸水素塩泉 Bicarbonate spring ☛ 一覧

温泉水1 kg中に含まれる水以外の成分が1000 mg以上存在し、そのうち炭酸水素ナトリウム (NaHCO3) の含有量が340 mgを超える温泉
いわゆる重曹泉、重炭酸土類泉といわれる湯。肌に湯をつけるとぬめりが感じられ、角質や汚れを取り除く。入浴後は肌がすべすべ、なめらかになる。美肌の湯として知られる。不要な角質を取り除く効果により、肌からの水分蒸発もしやすく乾燥するので、入浴後早めに保湿剤を塗るなどの対応が大切。
炭酸水素塩泉は飲泉としても用いられ、糖尿病、痛風、肝臓病など、生活習慣病に効果があるといわれる。

<泉質別適応症>

きりきず、末期循環障害、冷え症、皮膚乾燥症

硫酸塩泉 Sulfate spring ☛ 一覧

温泉水1kg中に含まれる含有成分が1,000mg以上あり、そのうち陰イオンの主成分が硫酸イオン(SO42-)のもの。
塩化物泉と同じく保湿効果が高い。含有成分が濃厚な湯が多く、ナトリウム-硫酸塩泉、カルシウム-硫酸塩泉、マグネシウム-硫酸塩泉に分けられ、それぞれに適応症、匂いが違う。古湯、名湯に多い。

<泉質別適応症>

きりきず、末期循環障害、冷え症、うつ状態、皮膚乾燥症

二酸化炭素泉 carbon dioxide spring ☛ 一覧

温泉水1kg中に遊離炭酸(二酸化炭素)が1,000mg以上含まれているもの。
炭酸ガスが溶け込んだ温泉。入浴すると全身に炭酸の泡が付着して爽快感があるのが特徴。炭酸ガスが細かな泡となり肌に刺激を与え、毛細血管を拡張する。血流を促進するため、低温でも長湯することでよく温まる。
飲用すると炭酸の爽やかな咽越しが楽しめる。日本では比較的少ない泉質。俗に「泡の湯」とも呼ばれることがある。

<泉質別適応症>

浴用 きりきず、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症
飲用 胃腸機能低下

含鉄泉 ferruginous spring ☛ 一覧

温泉水1kg中に総鉄イオン(鉄Ⅱまたは鉄Ⅲ)が20mg以上含まれているもの。陰イオンによって炭酸水素塩型と硫酸塩型に分類される。
湧き出た時は透明だが、空気に触れると湯に含まれる鉄分が酸化して赤褐色になる特徴がある。鉄さびのような臭いが特徴。温まりがよく、貧血、更年期障害など女性に多い症状に効能がある。

<泉質別適応症>

飲用 鉄欠乏性貧血症

酸性泉 acid spring ☛ 一覧

温泉水1kg中に水素イオンが 1mg以上含まれているもの。
火山地帯に多い、酸性の強い湯。口にすると酸味がある。酸性という特性から、殺菌効果や肌を剥がすことによる新陳代謝の促進などが期待できる。水虫や湿疹、慢性皮膚炎に良いといわれている。ただし、入浴者の肌が弱い場合などにはピリピリとした強い刺激を感じたり、悪影響を与える恐れもある。湯上りは必ずさら湯で上がり湯を、長時間の入浴は避ける。日本では各地でみることができる。

<泉質別適応症>

浴用 アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、耐糖能異常(糖尿病)、表皮化膿症

含よう素泉 Iodine spring ☛ 一覧

平成26年(2014)に加えられた泉質。温泉水1kg中によう化物イオンが10mg以上含有するもの。
非火山性の温泉に多く、茶褐色だが時間がたつと黄色に変色する。うがい薬に使われるヨウ素を含み、ピリッとした感覚の薬味がして、薬のよう素の匂いが特徴。
甲状腺ホルモンの主要な成分で、全身の代謝を促進させ、内臓の働きを活性化させるホルモンなので、飲用により皮膚や髪の再生を速めて美しくし、コレステロールを下げ、動脈硬化の予防にも期待できる。浴用の適応症はない。

<泉質別適応症>

飲用 高コレステロール血症

硫黄泉 sulfur spring ☛ 一覧

温泉水1kg中に総硫黄が2mg以上含まれているもの。
硫黄型と硫化水素型に分類され、日本では比較的多い泉質。タマゴの腐敗臭に似た特有の臭いは、硫化水素によるもので万病に効くとされる。日本では比較的多く、空気に触れると白濁、緑色、灰色など様々な色の濁り湯になる。湯の花が浮遊する湯も多い。体温上昇が早いため長湯は禁物。

<泉質別適応症>

浴用 アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症(硫化水素型については、末梢循環障害が加わる)
飲用 耐糖能異常(糖尿病)、高コレステロール血症

放射能泉 radioactive fountain ☛ 一覧

温泉水1kg中にラドンが30×10-10キュリー以上(8.25マッへ単位以上)含まれているもの。ある一定のラジウムやラドンなどを含む温泉。放射能というと人体に悪影響を及ぼすと考えられがちであるが、レントゲン等の放射線量よりずっと少ない量となっていて、含まれる放射能量は、さまざまな細胞を活性化させて体にいい影響を与えるとされている。ごく微量の放射能は、むしろ人体に良い影響を与えることが実証されている。
放射能泉は、安全性の検証やラドン療法の研究がされている温泉であり、安心して入浴することができる。万病に効くといわれ、鎮静効果もあり自律神経を整える。病後の回復やリウマチ、特に痛風の湯として知られる。利尿効果が高く糖尿病にも良い。吸入法が一番効果的。

<泉質別適応症>

浴用 高尿酸血症(痛風)、関節リウマチ、強直性脊椎炎など

その他 ☛ 一覧



メタケイ酸
遊離成分であり、泉質名にはでてこない成分である。ほとんどの温泉に含まれており、日本の温泉は、この「メタケイ酸」が豊富な温泉が多いという。pHや泉質の違いに作用し、その湯成分と相互作用し、効果を高める効能があると思われる。
肌の新陳代謝を促進させる美肌成分としても知られていて、100mg以上ならいわゆる「美人の湯」に当たるという。



アルカリ性の湯

アルカリ性のお湯はトロトロ・ヌルヌルするような肌触りが特徴。クレンジング効果で、皮脂の汚れや油分を落としてくれる。特に強アルカリ性の温泉は、油分が取られすぎて肌がカサカサになってしまうことがあるので、入浴後は真湯でしっかり洗い流し、入浴後には化粧水などで保湿ケアを行う。また、温泉に入るだけで肌の汚れが自然に落ちるので、体をごしごしと洗いすぎないよう。
弱アルカリ性 PH7.5以上8.5未満 アルカリ性 PH8.5以上10未満 強アルカリ性 PH10以上


中性の湯 PH6以上7.5未満

肌への刺激が少なく、肌が弱い人や敏感肌の人でも安心して入浴することができる。


酸性の湯

酸性のお湯は少しピリピリするような肌触りが特徴。殺菌効果やピーリング効果があり、肌の表面にある古い角質を柔らかくして溶かしてくれまる。また、体の新陳代謝も促してくれるので、昔から慢性的な皮膚病などの治療にも使われてきた。入浴後は肌がツルツルになるが、肌の弱い人には効きすぎる場合もあるので、入浴後に真湯でしっかり洗い流す。
弱酸性 PH3以上6未満 酸性 PH2以上3未満 強酸性 PH2未満