陣屋とは天領に置かれた代官所のこと。中野陣屋が置かれていたこの地には江戸時代、文化・文政年間に天領文化と呼ばれた創造性に富んだ文化が開花し、当家醸造の味噌もこの文化を背景にして生まれました。「清左衛門醸造」として受け継がれた家伝の味は、何時の頃からか「陣屋みそ」の名で人々に親しまれ、「信州みそ」の特色をよく伝えてきました。 |
 |
 |
土用前後の信州は昼夜の温度差が大きく、味噌の成熟には願ってもない風土に恵まれています。「陣屋みそ」はこの熟成させる(寝かせる)前の段階、つぶした大豆と麹をあわせる工程を機械によらず、あえて手作業で行っています。 |
|
これは塩のばらつきを生じさせるためで、こうすることにより熟成中に多くの乳酸が出て、いわゆる”塩のカド”をとり、まろやかな味わいとなります。伝統を守り、素朴な手造り生産のため量産は不可能ですが、蔵出しのほんものの味噌を愛される方にご賞味いただきたい逸品です。
|
 |
|
|
|