我が相棒「スターレット」 

車名
 →スターレット

形式、グレード
 →EP82GT中期型(H7,3月登録)

排気量
 →1331cc

馬力
 →135ps(現在160〜170ps?)

コメント
 実はこのスターレット、2代目です。
 小さくて速いクルマっていったら、ヤッパこれだね!


*写真は自宅前にて(2003.05/03撮影)

 

エンジンルーム
(マフラー)
柿本改 kakimoto-R
RS☆R エキマグGTU

クルマを買った2日後にマフラー装着。
柿本のマフラーは検対マフラーだけあって音量はそれほど
大きくなかった気が。抜けが良いせいかブーストが
オーバーシュート気味で0.9キロまで上昇。

その後RS☆Rに変更。
ブーストは0.85キロ付近で安定。
音量はアイドル付近では静か目だが、ブン回すと結構な
音量に。ちなみに熱害検査対応だが、車検の時しか
インナーサイレンサーは装着しません(^^;

(両方とも自分で取付)

(EXマニ)
リコーレーシング ポン付けエキマニ

県内でも装着例は少ないと思う。
定価は¥88000となっていたが、実質¥98000位だった。
作業はタービンを外さなくてはならないので、工賃は高め。

装着後の印象としては、気持ちブーストの立ち上がりが
良くなった(気がする)。排気音が多少カン高くなったかも。

ちなみに純正の遮熱板はそのままでは装着不可。
自分は車検の際に陸自でダメ出しを喰らったので、
ステーを作り無理矢理遮熱板を装着。
せっかくのステンの輝きが見れないのは残念だが。

(Jms郡山店の下請けにて取付)

(エアクリーナー)
FORZA 純正交換クリーナー
APEXi パワーインテーク

以前純正交換タイプのエアクリを使用していたが、
上下逆に装着しスポンジが吸い込まれてタービンブロー
という、なんともおマヌケな失敗をしたこともあり
キノコ型に交換。

交換後は高回転域での伸びが良くなった。
交換直後に全開にしたら燃調が狂い、エンジンチェックの
ランプが点灯したのでFCCにて調整。

あとは遮熱板を付ければ完璧なんだけど。

(両方とも自分で取付)

(アクチュエーター)
JAM 強化アクチュエーター&FCC

スターレットのブーストアップといったらこれが定番。
交換の際にはラジエーターを外さなくてはならない為、
作業はちょっと大変。ちなみに作業して頂いたショップの
人が言うには「ラジエーターは外さなくてもできる」そうな。
この強アクは非調整式のため、ブースト値の変更は不可。
HKSのはロッドにネジが切ってある為変更できるメリット
がある。ブーストの立ち上がりはHKSの方がイイらしい。
ちなみにFCCも必需品だが、HKSのものは全域で
燃調が薄くなるため、JAMの方が安全だそうである。



(埼玉・CARRYBOONにて取付)

(インタークーラー)
ARC 純正交換インタークーラー

雑誌の個人売買にて購入。
やはり中古品ということもあり、ステーが曲がって
4ヵ所中2ヵ所しかボルトが通らなかった。
性能的には「?」である。

ホースにヒビが入ってるんでそろそろ取り替えなきゃ。
でも金があればJAMの前置きがほしい所。




(自分で取付)

(プラグコード)
SPRITFIRE ツインプラグコード

結構アチコチ劣化してきたんで交換。
特にスターレットの場合I/Cがエンジンの上にあるので
エアインテークから入ってきた水がプラグ部分にかかって
しまうので、プラグコードが劣化しやすい。

取り付けは簡単だが、コードを差し込む場所を
間違えやすいんで1本ずつ慎重に。

効果として、アイドルのバラツキが無くなり、高回転も
しっかり回るようになった(と思う)。
副産物としてAMラジオに雑音が入るのはご愛嬌(^^;


(自分で取付)

(ブローオフ)
APEXi ツインチャンバーブローオフ

「いかにもターボ車乗り」というヤンチャ感を演出(笑)
「作動音が大きい」という理由で買ったはいいが
対応ブースト値が低く、調整ネジを一番きつく締めても
ブースト抜けが発生。聞けば各メーカーの中で一番
対応ブースト圧が低いんだそうな。

どのブローオフにも言えることだが、大気開放のため
車検は通らない。前に住んでた埼玉辺りではOKだった
んだけどねぇ。


(自分で取付)

(ラジエーターキャップ)
TOM’S ハイプレッシャーキャップ

純正のがヘタってきたので交換。

はっきり言って効果のほどは「?」。
気のせいかラジエーター付近に不凍液が漏れて
乾燥している跡がある(爆)






(自分で取付)

(クラッチ)
Dスピード強化クラッチ
メーカー不明強化クラッチ

速攻で純正クラッチが滑ってきたので交換。
Dスピードは前のFDで使ってて、ダンパー付きなんで
踏力も少なくミートもスムーズなので純正感覚で使えた。

けどヤッパ滑るんだよねぇ。
という訳でショップさんお勧めのクラッチに交換。
メーカー名は忘れたが、マツダスピードなどのクラッチを
製造してる所なんだとか。組んだ直後はクソ重かったが、
当たりがつくと結構扱いやすい。が、最近また滑り気味。


(埼玉・CARRYBOONにて取付)

画像はありません

画像はありません

(フライホイール)
戸田レーシング 軽量フライホイール

最初のクラッチ交換時に一緒に取付。

純正のフライホイール持ってみたけど、ヤッパ重いのね。
交換後はレスポンスが良くなった(気がする)。

うーん、これでは感想にならん(爆)







(埼玉・CARRYBOONにて取付)

((アーシング)
SpritFire グランドワイヤー

だんだん改造る所が無くなってきたんで苦し紛れに。
自分で取り付けしたけど、思ったより時間がかかって
しまった。取説は前期型で解説してあるので、中期型から
採用されたABSユニットがない。しかもこの奥にアース
ポイントがあるのだが、手が入らない。とりあえず知恵と
道具を使って何とかつきました。

効果の程は体感出来るほどのもんでもなかったけど、
ヘッドライトは確実に明るくなりました。でもなぜか装着した
その日にホーンが逝ってしまいました。電流が強くなった
せいかなぁ…。

2002.02/07(自分で取付)

   

 

ボディ・足回り
(ショック&スプリング)
JIC 減衰固定式車高調
GAB レボリューションストロークU車高調

自分の車人生で初の車高調。
前に勤めていたショップで手伝ってもらいながら自分で
交換。アッパーのネジを閉め忘れると言うポカもしたり
したけど(笑)JICのは減衰力が非調整式なので街中でも
ポンポン跳ねる。バネとショックのバランスが悪いみたい。

あまりの乗り心地の悪さにGABに交換。
前のFDの時にGAB入れてて、結構良かった印象が
あったからだ。入れてみて、硬い事は硬いがストロークは
しっかりしているので乗りやすい。ただ最近メンテを
サボっていたせいか、ロアシートに砂が噛んで車高調整が
出来ない(爆)
       (JICは自分・GABはJms郡山店にて取り付け)

(ブレーキローター)
ZEAL スリットローター

ブレーキパッドが3セット目に突入を機に交換。
せっかく交換するのに純正ではなんなんで(笑)

同時にホースも交換したんで正確な感想は出来ないが
効きがカッチリした感じになった気がする。
スリット入りの割にパッドもそんなに減らないし。
何よりホイールからチラッと見えるスリットが悩ましい(爆)

同時にリアのローターも純正新品に交換した。
街乗りだけだし予算が…。でも工賃はリアの方が
外す部品点数が多いので少し高くなります。


(Jms郡山店にて取付)

(ブレーキホース)
APP ステンメッシュブレーキホース

経年劣化でゴムも硬くなってきたので交換。

交換後、踏み応えがカッチリするようになった。
「ホースが膨張しなくなるとここまで違うのね」ってくらい。

一応デリケートな部品なんで取り回しと悪路に注意。
大きな水溜りに突入!なんてもってのほか。




(Jms郡山店にて取付)

画像はありません

(ブレーキパッド)
エンドレスNA-Y
エンドレスNA-M

ブレーキは強化するにこした事ないでしょ。
まずは値段で選んだNA-Y。街乗り用パッドと言うだけ
あって初期制動は甘め。奥まで踏んでようやく効き始める
感じかな。高速道路などではちょっと怖かった。

車検時にだいぶ減っていたのでNA-Mに交換。
最初からカッチリ効くし、街乗りとしては結構ご満悦。
白いホイールなもんで、ちょっとダストが気になるけど。



(Jms郡山店にて取付)

(ラテラルロッド)
JAM 調整式ラテラルロッド

スターレットは足回りの構造上、シャコタンにすると
後輪の軸が助手席側に移動してしまうのでこのパーツは
必需品である。普通の車なら問題は解決するのだが、
自分のはそうはいかなかった。ホイールの太さとオフセット
の問題でどうしても両側のタイヤショルダーが当たるのだ。
フェンダーを爪折りするかホイールを替えるしか手はない。

とりあえず今は車高を上げて対処してます。





(Jms郡山店にて取付)

(ホイール&タイヤ)
ENKEI RP−01(7J-15+35)
DUNLOP FM701(195-50/15)

前々から好きだったホイール。
が、サイズが適当な7Jの+35しかなくて無理矢理装着。
やっぱシャコタンにするとリアフェンダーに当たる当たる。
おかげで5人乗車が出来ない車になってしまった(笑)
EP91はすんなり装着できるようだが。

タイヤはブロックのパターンがカッコいいと理由で選択。
グリップもソコソコあるんでお気に入り。
ただショルダーとリムガードが出っ張ってるんで
フェンダーに当たりやすくなった。

(ホイール埼玉・タイヤショップ小沢、タイヤJms郡山にて)

(エアロパーツ)
TOM’S Fバンパー&Rウィング
HRF Sステップ&Rアンダースポイラー

全体的にシンプルになるようにチョイスした。

Fバンパーの一体式は種類が少なく、必然的にTOM’S
になった。純正より車高が低くなる為、段差には気を使う。

Rウィングは角度調整できる。普段はあまり角度を
立てない様にし、警察に目を付けられない様にしている。

SステップとRアンダーはデザインをスッキリさせる為に
HRF製に。でもRアンダーはTOM'Sと瓜二つ(パクリ!?)


(Jms郡山店&新光自動車にて取付塗装)


(リア補強バー)
ZEPリアクロスバー&リアタワーバー

リアの剛性が落ちてきたんで一気に装着。

いや〜、取り付け苦労しましたよ。あるボルト2本のせいで。
写真を見る限りにはちゃんとついてるように見えるけど、
2ヶ所がまだついてないんだよねぇ。その内ちゃんと
つけたいと思います。

装着後は、リアショックがきちんと動く様になったと
思います。これだけ開口部が大きいんだから剛性が落ちる
のも当然だよね。


                            (自分で取付)