|  2004年長野県クラブユース(U−14)サッカー大会新人戦  | 
    
      | 
 
 | 
    
      | 
        
          
            |  | 10月23日 Bリーグ  大町市運動公園サッカー場 | 得点者 |  
            | ○ | 長野FCガーフ | 3 |  | ( | 3 | ー | 0 | ) |  | 1 | 中野エスペランサ | 前・・・内山3 |  
            | 0 | ー | 1 | 後・・・ |  
            | 前半早々に先制し幸先のよい立ち上がり。個人技も冴え、3−0で前半を終える。 後半、チームのバランスが徐々に乱れ、劣勢に転じる。
 得点を上げることができず、逆に1点を奪われ、結局3−1で終了。
 勝つには勝ったが、問題は多い。
 |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 
 | 
    
      |  | 
    
      | 
 | 
    
      | 
        
          
            |  | 10月24日 Bリーグ  大町市運動公園サッカー場 | 得点者 |  
            | ○ | 長野FCガーフ | 3 |  | ( | 2 | ー | 1 | ) |  | 2 | 佐久サーム | 前・・・田代、山田 |  
            | 1 | ー | 1 | 後・・・塩野 |  
            | 前半2点を先制するも1点を返され2−1で前半終了。 後半も攻めあぐねている間に、ついに同点に追いつかれる。
 ロスタイムにコーナーキックから決勝点を奪い、佐久サームの猛攻をからくもしのいで勝利した。
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 2日間の予選リーグで2連勝。その結果Bリーグ1位となり、10月31日菅平で行われる決勝トーナメントに 進出する事となった。
 2試合とも立ち上がりは良いものの,しだいに相手にペースを奪われ、後半は劣勢に転じてしまった。
 体力不足か、それとも集中力が持続しないのか・・・。
 一気に勝負を決める力強さがほしい。
 
 | 
    
      | 
 
 | 
    
      | <決勝トーナメント> 
 
 | 
    
      | 
        
          
            |  | 10月31日   菅平佐久山荘グランド | 得点者 |  
            | 準決勝 |  
            | ● | 長野FCガーフ | 3 |  | ( | 2 | ー | 1 | ) |  | 4 | FC ASA FUTURO | 前・・・西沢、内山 |  
            | 1 | ー | 3 | 後・・・内山 |  
            | 試合開始早々に先制点を奪う。その後同点に追いつかれるも、前半終了間際に追加点を奪い、2−1で前半終了。 後半に入りペースをつかまれ、ついに同点に追いつかれる。その動揺の癒えないうちに追加点を奪われ逆転されてしまう。
 しかしここからあきらめずに攻め続け、逆に同点に追いつき試合を振り出しに戻す。
 だが、試合終了5分前に決勝点をゆるし、シーソーゲームに終止符が打たれた。
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 
 | 
    
      |  | 
    
      | 
 | 
    
      | 
        
          
            |  | 10月31日   菅平佐久山荘グランド | 得点者 |  
            | 3位決定戦 |  
            | ○ | 長野FCガーフ | 2 |  | ( | 0 | ー | 0 | ) |  | 0 | TOP STONE | 前・・・ |  
            | 2 | ー | 0 | 後・・・西沢、小林 |  
            | 準決勝での負けが尾を引き、いかにもモチベーションが下がった立ち上がり。 それは相手も一緒で、緊張感の欠けた、まったりとした試合展開。
 ハーフタイムでの監督の激が功を奏し、後半は相手を圧倒し有利に試合を進める。
 結局2−0で勝利し、今大会3位となった。
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 準決勝のASA戦、先制しながらも逆転負け。 途中、逆転されながらも同点に追いついた精神力と、ASAから3点を奪った攻撃力は評価できる。
 しかし、いかんせん4失点は痛かった。
 3位決定戦、後半は危なげなく試合を進め3位を確保。
 今大会の4試合で、チームとしての課題、個々の選手の課題が浮き彫りとされた。
 11月20日のチラベルトカップの準決勝までに、どれだけこの課題を克服できるのか。
 頂点にたどり着けるかどうかは、まさに選手の自覚と努力しだいである。
 | 
    
      | 
 
 | 
    
      |  |