
6番街前(2005.9.29) |
樹木名 |
タブノキ |
| 種類 |
常緑高木 照葉樹木 |
| 原産地 |
北海道以外の全国に分布 |
| 樹高 |
15〜20m |
| 花 |
4〜6月 黄緑色(枝先に新葉と一緒に)雌雄同株 |
| 葉 |
卵型 厚革質で光沢あり 葉の裏は緑灰色
5月に真紅色の新緑 |
| 実 |
直径約1センチの丸型 7〜9月に黒紫色に熟す 実の茎は赤い |
| 樹幹 |
暗褐色 |
| 特徴 |
暖地の沿岸地に多い |
| 性質 |
葉が厚いので潮風には強い |
| 由来 |
朝鮮語の丸木船をつくる木からの転訛(てんか)とされる |
| 豆知識 |
・シイ類、カシ類とともに照葉樹林帯の代表種
・タブノキの仲間のタマグスの老木は木目に特徴が
あり珍重される
・葉や若枝は淡緑色で傷つけると白い乳液がでる
|
|