<S−119のリペア>2003年
S−119が手に入りましたので紹介します
本機は1961年発売のシングルスーパーですが、ハリクラフターズ社のデザイン系列と異なるためOEM製品ではないかと言われています
リペア後です
<初期状態>
送られてきたS−119は想像以上にキレイな状態でした
前面パネルに目立った傷もありませんし内部も実にキレイです ケースに若干の擦り傷はありますが問題にはなりません
ANTを繋いで電源を入れると3バンドともちゃんと受信できます
トラッキングが取れていませんので、調整するのが楽しみです!
コンデンサー類はマイカとセラミックが主ですので交換の必要はなさそうです
電解コンの容量をチェックしましたが問題ありません
真空管は新品に交換しましたが、ハリクラブランドの球が付いていたので大事に保管しています
開梱した状態です キレイな内部です
左の青いのはセレン整流器です ハリクラブランドの球です
<清掃/調整>
恒例行事の清掃ですが、あまり汚れていないので簡単に終わりました
1) IF調整
まずIF周波数のチェックですが、概ね460Kcでピークになっています
455Kcに合せますが、全てスムーズに調整できました
2) トラッキング調整
バンド1から調整して行きますが、マニュアルの手順どおりで苦労もなく3バンド共ピッタリに収まりました
SR−100で苦労したのがウソみたいです
懐かしいバーニアバリコンです 6BA6のカソード電圧を見ながら調整します
<スターSR−100の思い出>
私が最初に手にいれた通信型受信機は「スターSR−100」で1966年でした
BCL/SWLを始めたころで、手当たり次第に夢中で受信していました
バンドスプレッドも付いていない「ただの5球スーパー」ですが、思い出深い懐かしいものです
今回S−119を入手したのも、懐かしさとOEMの実際を確かめたかったからです
<S−119とSR−100の比較>
機 種 | S−119 | SR−100 |
写 真 | (他のHPからのダウンロードです) |
|
受信方式 | シングルスーパー | シングルスーパー |
回路構成 | 6BE6 CONV、6BA6 IF/BFO 6CM8 AF/PAの3球式 DETとRECは半導体 |
6BE6 CONV、6BA6 IF/BFO 6AV6 DET/AF、6AR5 PAの4球式 RECは半導体 |
受信レンジ | 3バンド 535〜1640Kc 2.0〜5.5Mc 6.0〜16.4Mc |
2バンド 535〜1606Kc 3.5〜10.0Mc |
サイズ | <マニュアル>W267×H127×D191 <実測値>W250×H120×D190 |
W250×H120×D190 |
重 量 | 3.6Kg | 3.1Kg |
発売時期 | 1959年〜1964年 | 1963年〜 |
上記のように回路構成や受信レンジに違いはありますが、外観やサイズは全く同じです
マニュアルデータと実測値に差があるのは、インチとメートルの換算誤差みたいです
発売時期はS−119の方が4年程早くなっています
<OEMの考察>
S−119のバリコンやコイルの作りはSR−100と同じと思いますが、日本製とは断定できません (大昔の記憶ですが!)
IFTはS−38CやS−85に使われている物と同じですし、電源トランスはシールド付縦型が使われているなど日米のパーツが混在しているのでしょうか?
某輸入業者のお話ですが、この頃の日本メーカーはOEMがあればもちろん受注するし、その製品が売れるとなればコピーして国内販売するなんてよくある事だったそうです
米国向けの生産が終息するのに合せ、国内向けに仕様変更して発売したと考えられます
S−119がスター製との確証はありませんが、OEM製品でSR−100の兄貴分なのは間違いなさそうです
いずれにせよ大好きなハリクラフターズが増え、懐かしいSR−100が戻ってきたようで「目出度し目出度し!」です
SR−100のバリコンと同じようです S−38CやS−85のと同じです
シールド付きの電源トランスです
<本機の使用感>
本機の特徴はバーニアダイアルを組込んだ一体型のバリコンですが、1対5の減速比で現在でもスムーズな操作感を維持しています
SR−100の短波帯は3.5〜10Mのみですが、S−119は2〜5.5Mと6〜16.4Mの2バンドですので、3.5M帯での使い勝手が良くなっています
1960年当時は自作送信機にXtalを何個か用意して運用しているスタイルが多かったようですので、このままでも3.5MのA3運用なら使えたでしょう
現在でも短波放送を聞くには十分なので楽しく使っています
<Home>