チェーンを洗う

2002/08/11

掃除しました。
結構チェーンは高いので、寿命が来るまで掃除してそのまま使うことにします。
掃除するにはまず受け皿を用意します。使い古しの
歯ブラシキッチンペーパー油取り用、
そして今年使い残したストーブ用の
灯油です。

注意としてDIDのホームページにはメンテナンスの少し説明があり、
灯油には10分以上漬けないよう記述してあります。
チェーンとスポロッケト周辺には泥と油が詰まっているので良く洗ってあげましょう。

乾いたらチェーングリースを塗っておきます。
このとき余分なグリースはウエスでよくふき取りましょう。
また、コテコテにして掃除が大変ですから、、、

この時わたしは思いました。メンテナンスの基本は掃除です。

 

2002/08/17

オイル交換をしました。
内の周辺は燃える
ゴミの収集日だったからです。
朝からオイルパックにドボドボと汚れたオイルを流し込みます。
4.5リッターのオイルパックがほぼ一杯になりました。

そうかオイルは4.0リッター入るのかとはじめて知りました。
廃油を使ってチェーンにオイルを補充(??)しておきます。
漬けてから直ぐに周りに飛び散らないように拭き取っただけですけれどが、錆止めぐらいにはなるでしょう。

完全に汚れて使い切った廃油(オイルパック)は燃えるごみ収集置き場へ直行です。

使用したオイルは980円のです。
オイルは特にこだわりが無く、安く上げることをポリシーにしているのでこれでよし!
大体メーカー純正であろうとブランド品であろうとオイルの精製はやっているところはほぼ一緒なので、
添加剤などこだわらなければ基本性能で選ぶべきと思いません?

2003/05/29

やっぱりダメでした。
少しばかり走った程度じゃ分からなかったけれど、
ここ最近距離を乗る様になってからギヤチェンジがうるさい。

低速時カタカタ音がするように成りました。
バイクには40以上の粘土のものを入れましょう。

次へ続く→