PHILIPS Ultinon フラッシュホワイトポジ球

初めてのHID車で、先ず気になったのがこのオレンジ色のポジション球!
前車のメータ球テストで5Wのホワイトバルブが沢山余っていたので、、、
とりあえずは業界標準?なPIAAのミラクルホワイトに交換してみました。

結果は、まあ白ぽっくなりましたが、、、

ちなみに「初」のバルブ交換作業は、面倒なんでインナ
カバー全てを取り外しました。

ついでにHiとFOGの共用バルブをチェックしてみると
単なるH4バルブでした。
ポジ球は無理ですが、この部分の角を両端共に少し
削れば、上から手が入るスペースが確保できるので

HID&H4バルブは上からの交換が可能となります。
ビジュアルな友人達にススメられて、、、
ちなみにM35ステージアは「D2R」です。
左の青棒がPHILIPSで右がノーマルです。
HID交換は「初」なので、念の為にインナー外しました。
今度は上部のピン&ネジのみ外しての簡単交換です。
こんな感じでインナーをめくって、グレーのランプ用の
○カバーを外せばバルブとご対面です。

黄○がHIDバルブ裏です。

ちなみに「PHILIPS Ultinon」の根元には
「NOT FOR USE IN EUROPE/USA」との印字が、、

こちらは純正で同じPHILIPS製でした。
こちらがハロゲン風?ノーマルHID 「PHILIPS Ultinon」バルブです。
純正HIDでも十分明るいのですが、、、

やっぱり、Ultinonとの違いは明白!!!
実際の闇夜の視界でもより白く照らされ良好です。
PIAAのコバルト(青系)を止めた甲斐が有りました。
でも雨の日の視界はオレンジがかった純正の方が
見やすいかも、、、

調子に乗って、Hi&FOGのバルブも白系にしました。
見栄えは良くても、この正月の大阪帰省時の若干の
雪道&雨の中の夜間走行では、やっぱり見にくく最悪?
なんで、どうせヘッド上下で色が変わるので有れば
悪天候の視界を重視して、属に言うゴールドバルブに
再度Hi&FOGバルブを交換してみました。
FOG点灯時の様子です。
前車でも体感しましたが、やっぱ個人的には悪天候には
ゴールドバルブが一番?派なんで、実用&美観?でも
信州大好きな私は、この選択が大正解!?
上段のHID&下段のH4バルブの同時点灯です。
上下にきっぱりと光が分かれて、変な光の漏れも無く
外観&実際の車内からの視界も含めて、バッチリです。
最近ではH4用のHIDイエローバルブも出てきましたが
やっぱ点灯レスポンスを考えると、現時点ではこの選択
が私の中での最良の選択です。
ヘッドが白くなったので、ポジを今流行のLED球に交換
LEDは指向性が強いので、この凹形状で光を周りに
拡散させる発想が気に入り、とりあえず買ってみました。
点灯してみると光は綺麗に拡散?
ここでポジション球の超面倒な交換作業についてですが
写真右奥に見える黄○が、このポジ球ソケットの刺さる
位置ですが、ここが狭く超タイヘンです。
皆さん手をクネらせ頑張って挑戦してみて下さい?
さて上記LEDポジ球の点灯です。
こう見ると白色で良い感じですが、実際は暗いです。

こんな感じで見るとLEDポジ球の暗さが判るかな?
とりあえず面倒なので当面はこのままの予定ですが
先日行ったオートサロン2002のポラーグブースで見た
LEDウエッジ球が超良い感じで明るく光っていたので
今度はそれが発売されたら早々試してみます。
まあ、自作しても良いのですがそれも面倒だし、、、続く

街中で「白」が流行っているので
天邪鬼な私は逆に、昔流行った輸出仕様のマーカーみたいにオレンジ球にしてみました。

意外にこれが一番気に入ったかも!?
FACTORY