プリウス CD・MP3プレイヤー追加 2002年11月3日
プリウスを契約したものの、私が選んだSグレードは、
そもそもがCDプレイヤーの選択肢がない!!+1.7万円でMDプレイヤーなら選べる。
Gパッケージで10万円違うのも、私には高いような気がしました。
オートクルーズの機会少なそうだし、シートと革で、7万円は高い(^^;
以前MDデッキを持っていたが壊れてしまい、ディスク共々捨ててしまった(^^;
これもPCでCDを焼けるように成ってからなんですねぇ
CDならオリジナルから選曲して、十数倍速(短時間で)で焼けるというのに
今更新規にMDレコーダーを買って、同時間かけて録音するというのもなんだかなぁ・・
MP3やWMAなら、チェンジャーも要らない感じですし。
一般市販のであれば、星の数だけと思われるほどに選択肢があるというのに
選ぶ余地がないというのも、なんとも哀れなりけり。
ほかの車種でも、パネル一体型のフロントが増えているので仕方ないのかも?
車内荒らしなど盗難対策という指摘を受けました。確かに・・・
というわけで、契約直後から、市販のCD,MP3,WMAプレイヤーを付けることを夢見た(^^;
しかしながら、ディーラーで断られるだけ有って、カー専門店などでも断られるようだ(汗
購入時に「修理書」なるものを同時に注文したので、納車直後から色々検討してみる。
その結果。
一般に売られている「トヨタ用の純正アダプタ」とはピンの配置が違うようだ。
コネクタAは同じようであるが、コネクタBに一般でない端子が混ざっている。
コネクタA、フロントスピーカー
アクセサリー、バッテリー、イルミ、アース
コネクタB、リアスピーカー
FM文字音声多重
しかも、DVDボイスナビゲーションを付けているので、右フロントより音声案内が出る。
何か割り切らないと、据え付けることは不可能だと思った。
自慢じゃないが、不器用だし、過去にカーステレオを取り付けた経験もない。
しかし、ネットでcarrozzeriaのDEH-P717を注文してしまい、届いてしまった(爆
定価=\57,800です。
近所の店では、ほぼ定価か9掛けで売っていました。
#税込みで、定価通りになってしまいますね。
通販で4.3万円で買えたので安くつきました。
どうせ店で買っても取り付けして貰えないのだし、
技術料など関係ないのなら、何処で買っても同じですね。
これで後戻りできなくなってしまった(^^;
前置きは以上にして、取り付け行程を書きます。素人なので下手です(汗
取り付け前です。ラジオとカセットしか聴けません。
前の車はCDプレイヤーだったから、
もう何年も聴いていないですね>カセット
この小物入れのところに下のCDプレイヤーを入れる予定です。
これが購入したDEH-P171です。
手頃なお値段、ボリューム調整がつまみであること。
うぃ〜んとせり出してくるパネル。。。
なんだか、こういうものが好きなんです。
後ろの線がごちゃごちゃしていますけど、
使うのは、アクセサリ、イルミ、バッテリー、アース、スピーカー(今回4本)
取付説明書を読んでいると、半分は使わない線でした。
オプションアンプや、ウーハーを使う人用ですね。
下側の、インストルメントクラスタフィニッシュパネルを外します。
クリップは下側側面(ポチを押して引っこ抜く)と
一番上側にあります(保護したドライバを突っ込んでこじる)
後は「メキメキッ」と云う感じで取り外しが出来ます。
大きな空間が現れます。
小物入れの数倍有ります(^^;
シガライタや灰皿のランプの接続プラグを外します。
この車にはAC100Vをオプションで付けましたが、それも外します。
この電源は後で半田付けに使いました。
付けてて良かったと思いました(*^^*
無かったら、2階の窓から延長コードを垂らして接続することに(死
ハザートウォーニングシグナルスイッチの下側に
保護したドライバを突っ込んで、こじて外します。
奥の方にあるねじも外します。(下の方にもねじが2つある)
6つクリップを外せばセンタクラスタモジュールコントロール
(前面のパネルのことですね)が外れるはずなんですが
コラムシフトが邪魔をして外すことが出来ませんでした。
後の作業が窮屈で、辛かったです。
今回、唯一買った補助品。
コネクタAより、アクセサリ、バッテリー、イルミを分岐します。
作業が楽になりました(^o^
定価1300円。値引き無し・・・
イエローハットで売っていました。
コネクタBからは、ギボシ端子などは出ていなくて、
直にスピーカーに繋がっているようです。
仕方ないので、スピーカーへの配線をカットして、
ギボシ端子を追加。DEH-P171へ接続しました。
動作上、蓋は外して運用します。
しかも!頭がつかえて外に出ません。
仕方ないので、パネルをナイフで削って
外に出せるようにします(汗
これで曲が鳴るようになりました。
作業中も色々現物合わせで考えました(^^;
ラジオ受信やフロントから音が鳴ることは諦めたです。
フロントはスピーカーを追加すればいいのでしょうけど
物理的に設置するような場所がありません。
しかし、、随分下の方に有るような感じです(汗
折角、針がビンビン動くようなモードにしても
見ることはまず無いでしょう。
殆ど、ふくらはぎ位の位置にありますもんね。
ただの自己満足か(汗
色々考えてリベンジ 2002年11月09日
今回の接続のポイントです。
解りにくいので、図で表してみました。
やっぱり4スピーカーの方が
臨場感有るだろうと、
ラジオ受信は諦めて、作業続行です。
スピーカーへの配線は細いですねぇ。
あまり音質は期待できません(^^;
コネクタBと互換性のあるコネクタを
入手できる方は、オリジナルの線に
全く手を加えることなく、
追加接続出来ますね。
(私は無理だったですが)
参考までに、ピン配列を書いておきます。
1:右フロント+ 2:左フロント+
3:アクセサリ電源 4:常時(バッテリー)
5:右フロント− 6:左フロント−
7:アース 8:? 9:? 10:イルミネーション
1:右リア+
2:左リア+
3:右リア−
4&5:FM文字多重
6:左リア−
図の掲載に問題がありましたら削除します
前回に引き続き、
また内部をばらします。
今回は画像を撮ってみました。
前回は無傷のまま、使用しましたが
今回は、手を加えて、スピーカー端子を
ギボシ端子で外付け用にしています。
CDプレーヤーへの端子群。
これらへの端子を接続し、
且つ、アースを純正の筐体に
繋ぐと、4スピーカーから音が出ます。
ナイスな感じですv(^-^
ナビからの音声は
きちんとフロント右から出ます。
VICSも受信できます。
・・・音は出ませんが(汗
2002年11月12日
流石に交通情報くらいは聞けた方が
無難だろうと云うことで、スピーカー端子を接続。
AMなら最初からモノラルですし・・・
とりあえず、広い場所に設置してみました。
場所はグラブボックスを開けたところです
Aピラーや座席の下、リアドアなどに設置すると
臨場感を持って聴こえるかも知れませんね。
磁石でくっついているだけなので、走ると落ちます(汗
テスト状態なのでスピーカー保護用の網が無いですが
100円ショップで売っている天かす揚げの
網がぴったりはまってナイスです(ぉ
2002年11月16日
厚紙で作った投げやりなボロ隠しです(^^;
これでも何もないよりも数倍まともに見えます。
コストが激安ですし(汗
一応、これで完成状態にしたいと思います。
CD関連は終わりましたが、スピーカーを何とかしようと思い追加作業をしました。
ツィータの追加 2003年02月26日
無線屋のジャンクセンターで買ってきた
1個200円のスピーカーと、
400円のフィルムコンデンサです。
このまま剥き出しで使うのはみっともないし、
製品を買うのは高いですし
煮詰まってしまいました。
買ってきた、特価1980円のツイータ。
こんなに安くて良いのか?(^^;
安いだけあって流石に電解コンデンサですね(^^;
早速聴き比べしてみましたが、音質は悪く
歪んでいました(T_T
さぁ、移植の時間です(^_^;
躊躇なく刻み込んじゃいます。
左から、オリジナル、移植、縫合後です
素直には納まらず、削ったりして大変でした。
車側のコネクタにも配線を追加します。
取り回しを考えて、コネクタ側に
コンデンサを付けました。
←Aピラーを外した状態でのツイータです(右)
↓Aピラーを付けた状態でのツイータです(左)![]()
コンデンサを追加したせいか、
ステレオが出っ張ってしまいました。
元々狭い上に、コンデンサの分だけ
更に奥行きを失った感じです。
Aピラーの下側にコンデンサでも
移すか検討中です
(少し場所に余裕あり)
音質impression
従来の足元から聞こえてくる
純正のフルレンジスピーカーに
ツイータを追加しただけあって、
音響の艶?が違います(^-^
付けて良かったと思いました。
#面倒だったり高かったりしますけど(^_^;
追記。3月12日に作業を行い、ツイータ用のコンデンサを
ピラー下に移し、カーステレオはきれいに納まってくれました。
リアスピーカー交換 2003年3月15日
4〜5個のピンを外して
#7つ下の写真参照
リアパネルを外します。
遮音材も取ります。
純正のスピーカーです。
センターキャップが妙〜に小さいです(^^;。
余談;中央の窪みと云い座席の後ろと云い、
結構空間がありますね。。何か有効に使えるかな?
狭いので、ラチェットでネジを回します。
作業中、何度もガラスに当たってしまい
冷や冷やモノでした。
左が買ってきたcarrozzeriaのスピーカー
右が純正です。
持ってみて驚いたのですが、重さが全然違います。
ツイータも付いているので高域が期待できます。
carrozzeriの16cmスピーカー(TS-F160)を
買ったのは良いのですが
そのままでははみ出します。
3000円のキットで合わせられるのですけど、
ここは純正のスピーカーを踏み台?にします。
そもそも、1万円のスピーカーに3000円の取り付け具って何?
清水寺の舞台から飛び降りるように、
コーン紙や、スピーカー台など
すべてをむしり取ってしまいます(汗
(旧)純正の台に、ネジ穴を開けて
ネジで留めます。
まるで測ったようにぴったりです。
#一応、測ったんですけどね。
移植さえ済めばこちらのもの。
何事もなかったように取り付けます。
しかしスピーカーの配線って
細いですね。大丈夫かしら。。。
下から見た図です。
純正はかなり出っ張っていましたが、
随分と平たくなりました。
磁石の部分の大きさが全然違います。
これは重さにも関係しています。
ちなみに、右下の矢印のピンによって
パッケージトレイトリムパネル(リアパネル)を
固定しています。
聴いた感じも、高域まで伸びていますし
迫力も違います。(Ωも違うのですけど・・)
#これで同じだったら笑えますが・・・
CD見かけの改善 2003年4月5日
とりあえず厚紙で誤魔化してきたわけですが
流石に恥ずかしいので布にしました。
100円ショップに有ったマフラーが
厚みも色もちょうど良かったです(^^;
デッドニング 2003年06月22日
前車で、ドアパネルを割ってからトラウマのようになっていましたが、
とうとうやってしまいました。デッドニング(^-^
フロントドアインサイドハンドルベゼル
真ん中の蓋を細いドライバーで開けます。
現れたネジを外してから、
画像のようにビニールテープを巻いた
ドライバーで上下をこじます。
その後、ドアの前方の方向に
引っ張りながら外します。
#外すのは簡単でも付けるのはちょっと面倒かも?
← フロントドアロワーフレームカバー
1ヶ所のツメ(一番下)と
2ヶ所のクリップを力任せに外します。
↓ マルチプレックスネットワークマスタースイッチASSY
左:まずネジを外します。
右:ビニールを巻いたドライバでこじます。
後にコネクタを外します。
![]()
![]()
1ヶ所あるクリップの頭を押して外します。
これは取り付ける状態の画像です。
その他のクリップを外してフロントドアトリムパネルを外します。
多くのサービス穴が
空いています。
防水用のビニールもあります。
今回はビニールを残したまま
制振材を貼り付け、戻します。
外す際はビニールを引っ張って
伸びるアスファルト?を
ハサミで「じょきり」と切ります(^^;
付けるときは押しつけるだけでOKです。
外した方です。
それなりに対応はされているようです。
こっちにも貼りまくったら違うかも(^^;
サイドインパクトビームのアップ画像です。
ドアの鉄板部分全面にも制振材貼ったら
高級感漂う音がするかも?(^^;・・やりませんでしたが。
ここに制振材で蓋をします。
少し厚めのアルミ箔にアスファルトがべったりな感じです。
暑かったのでべたべたでした。
逆に冬は暖めないと作業しずらいかも?
ドア内部の穴という穴を
制振材で塞ぎました。
1つの製品で2枚使ったので
ケチケチとなりましたが
全面に使ったら、印象も
違ったかも知れませんね。
吸音材や防音材も併用すると
更に良いらしいですが、
面倒なのでパスしました(ぉ
インプレッション
まずドアを閉めたときの音が「バタン」から「バビュン?」に変わります(^_^;
#外から閉めた場合の音の差は判りませんでした。
次に同じデッキの同じ音量バランスで走り出すわけですが
フロントからの音が凄く小さくなりました。即調整しましたけど。
如何に空いた穴からの音が多かったか知らされました。
当然、以前だとドアパネルからビビリ音とかしていましたけど、ほぼ消えました。
と云う事は、音以外の音(反響して歪んだ音)を聞いていたのかも?
確かに澄んだような音です。やる価値はあると思います。
一番意外なことは、ウィンカーのリレー音が目立つようになったことです。
何もしていないはずなんですが、、車外からのノイズも軽減したのかも??
私のプリウスは少しのカーブだとウィンカーが戻らず(調整出来るのかな?)
周りがうるさいと気が付かないことがありますのでこれは助かります(^^;
フロントスピーカー交換 2003年9月21日
今年の3月15日にリアスピーカーを交換しました。
音質は改善されましたので、「フロント側も!」っと云うことになりそうなのですが、
リベットで固定されているので今まで躊躇していました。
でも、脳内から「交換しようよ」と囁くので換えてみることにしました。
ドアパネルの外し方はデッドニングで。
リベットの部分は、
まずφ5mmのドリルで頭の部分を破壊し
次にφ4.5mmのドリルで貫通させます。
最初に4.5mmだと頭が取れた後、空回りします。
5mmで最後まで行くと塗装に傷が付きそうです。
中間φのドリルを使うとどうなるかは試していません(^^;
ドアに奥行きがあるので思いっきり貫通しても大丈夫です。
全てのリベットを破壊した後です。
取れたリベットはドアの向こう側に
落ちたりしますが、空間が大きいので拾えます。
新旧2つのスピーカーです。
純正は例によって軽いです(^_^;
先達者の方々は木ネジという事でしたが、
締める途中で塗装に傷が付いて
錆を誘発しそうだったので
長さ12-18mm、φ5mmのネジにしました。
振動で緩まないようにボンドを
塗って固定しています。
リングにスピーカー配線用の
溝があるのでそこに通しておきます。
結構裏側に隙間が生じるので
スポンジを貼るのをお忘れなく(^-^
端子に配線をした後に、
新しいスピーカーをつけて
木ネジで固定します。
取り付けた後ですが、
リングとスピーカーの間で
結構隙間があります。
汎用リングなので仕方ないんですが。
上のバックカメラで使いましたが
ブチルテープです。
デッドニングにも使えます(^^;
スピーカ配線が伸びましたので
運転中振動で音を出さないように
ブチルテープで固定します。
スピーカーやリングに付いてきた
スポンジを貼って隙間を塞ぎます。
これでまた車が重たくなった(ぉ
やっぱり音が違いますよ〜。音量を上げても破綻しません。
これで車の中でガンガン行けますよ〜
・・・周りの音(救急車とか)を拾えなくなるので程々に楽しんでください(^^;
デッドニング 2004年3月14日
昨年の6月にデッドニングを行いましたけど、
プリウスは車外に音漏れが激しいことに気が付きました。
これでは安心して?走ることが出来ません。
外向きのデッドニングが出来るかどうか、やってみました。
昨年は、防水用のビニールを
残したまま作業しましたけど、
作業をするにはとても邪魔だったので、
剥いでしまいました。
全部外してすっきり(^^;
この空間に音が出る訳です。
外に対しては、鉄板1枚しかありません。
これで音が遮断できる筈がありません。
今回は、外板に対しても、
制振、吸音シートを
貼ることにしました。
外板部分に、制振シートを
貼り付けたところです。
これを貼り付けた時点で、
ドアを叩くとパンパンから
ボンボンに音が変わります。
更に、吸音シートを貼りました。
本当は防音用のフェルトでも
敷きたいところですけど、
水が多いところですし、
水分を保持しそうで見送りました。
内板にも、制振シートを
貼り巡らせて、
作業が完了しました。
貼った面積は前回の倍です。
スピーカーも付け戻します。
インプレッション
今回は、外板に対しても措置を行ったために、
ドア1つに対して制振シートを2枚、吸音シートを1枚使いました。高っ
その割には、外に漏れる音量に差は感じられませんでした(汗
ドア自体は、更に重量が増えたため(^^;、重みのあるように閉まります。
ちょっぴり高級感が漂うような感じです♪
今回は、外気温が14℃だったせいか、作業もしやすかったです。
#前回はベタベタでやりにくかった(汗