温度コントロール  2003年11月24日

誰もが知っているように冬は夏に比べて燃料消費量が多い。
プリウスだからと云う訳でもないが、悪い。

私も昨年からエンジングリルまわりを塩ビの板で
覆うことによって、風が吹き込んでくることを防いでいる。
効果があるとは思うが、数値的な証明はされていない(汗


右はインバーター冷却のため開放 今年は、全面を
覆ってみた。




去年は塩ビが足りなくてナンバープレートのところが
開いていたが今年は容赦なく閉じてみた
(透明なので分かりづらいが^^;)

そして、エアクリーナーのダクト(潜望鏡)を外してみようと
思ったんだが、狭くて邪魔っぽい。曲げて春までに
変形したまま固まっても良くないし(汗

一応、蛇腹なダクトを用意して挿してみるという試みや、
「エアクリーナーの蓋を外してそのまま」という突飛な案など
色々な発想が出ては消えた(汗

とりあえずやってみた途中経過の図(ぉ
そろそろ交換時?



エアクリーナーボックスの底に穴を開けるのも良いかも?(汗


それにしても不思議なのがエアインテークの場所である。
コルサなど普通の車はダクトが前面に向かっているモノだ。
コルサをアーシングしたときの様子






なぜプリウスにはこんな中途半端な所に
付いているのか思考してみた。


その結果思いついたのは、
「プリウスのエンジン内は隙間だらけでは?」
という以前から不思議に思っていたことと疑問が重なった。

同じ駐車場に止めている他の車と比較して、
ボンネットと車体との隙間が多いような気がしていた。
自分の車は外れなのかなとも思っていた。
写真では分かりづらいが






このプリウスが積極的に隙間を利用して外気がエンジンの上を
常時通過してフレッシュな空気を取り入れているとすれば
夏場であっても、この位置で十分に外気を取り入れることが
出来ることと整合性が成り立つ。。

また、プリウスは一旦エンジンが暖まったにも関わらず、、
暖房をしなくても、どんどん水温が下がっていくことは日常だ。

これは熱伝導で、他のエンジンブロックやモーター類に
熱が拡散していることも十分考えられるが、
隙間風で熱を奪われているという疑いも否定できない。

と云う訳で、サイド&ライトとボンネットの間に
スポンジを挟んで、内部を密閉させてみた。
あまり密閉すると機器に悪いかも知れないが、そんなに
密閉できるとは思っていないし、冬限定ならば大丈夫であろう。

一応、これを取り付けた後の風の流れは
以下のように期待できる。
子供の落書きだ。。。





青いのがこれまでの流れ。
赤いのが今回の措置後の流れを、イメージ化したものである。
#あくまでも想像なので念のため^^;


温度計は、室内の足下の温度を測っていたのを流用して
いる。端子が短いので外に出て測らねばならない(汗
センサー部分を奥の方に放り込んでおけば、
安定した有為な値を出してくれるはずである。

寒い。。




矢印がエアインテークの部分


まず、これまでのままで走行してみた。
予定外なことに、これまで70℃になる地点が数百メートル
手前に来てしまった。パネル全閉鎖の為だろうか?


適当に走り込んだところで測定をする。水温は85℃以上。
走りは、常に登り坂なのでエンジンは回っている状態である。


思ったよりも上がっていない




外気温度 11℃(モニター)
吸入温度 14.8℃ +3℃

ここで、スポンジを取り付けてみた。
ぱちっとな





そしてまた適当に走り込んでみる。
Uターン出来そうなところで停めて写真を撮る。

根性足りていないな〜




外気温度 11℃(モニター)
吸入温度 19.4℃ +8℃


有為の差は有るって云えばあるような。
でも思ったよりも熱いって感じじゃないですね。


帰り道は、ほとんどが下りだったので
水温がどんどん下がっていきました(汗
最低77℃まで。密閉とは程遠いですね(^^;

今回のスポンジはとりあえず実験のためであって、
防水とか耐久性が良くない。
実際にする場合は素材をもう少し選んだ方が良いと思う。


今日は、温度だけを測ってみた。
これが燃費にどう影響するかは、今後走り込んで評価してみたい。



 温度コントロール 続き  2003年11月30日

今日は、吸気温の改良その2

前回、バンパーの吸気所に透明板を貼り詰め、
ボンネットにスポンジをすることによって
エンジンルーム内に入り込む風を一定以下に抑え
或る程度吸気温を上げることに成功した。

本日は追加作業。。。

まず、下側にも隙間があるのでガムテープで応急措置。
本当に適当^^; 上が措置前で、
地面が見えます。



下が措置後で、
ガムテープの裏面が見えます。


また、吸気口を思い切りひん曲げて熱い風を入れることに。

もうちょっと見栄え良くしたい

本来の吸気口を外して、前回は見送った蛇腹を挿入。
エンジンブロックに向けて曲げて置いた。
また温度計のプローブを内部に挿入した。


さて、走行ターイム!

外気温度は13℃。先週よりも2℃高い。
今日は、FCM-2000を水温アラーム95℃でセットしておいた。
なげやりな温度計

そんな条件で、全く同じコースを走る。
なんか今日は変な車が多かった。片目の車が3台も居た。

走っていると、後ろに食いつかれた。
これでも制限速度、微妙に越しているので煽るなよ〜(汗
そうしていると95℃のアラームが警告してくれた(汗
すぐに暖房を入れる。

真夏だ!

一週間と同じ所に停めてすぐに温度計を撮影する。
#目視では真っ暗で見えないのです(^^;

39℃と前より20℃違っていた。流石にかなり違うようだ。
モニタの外気は16℃になっていた。これはガムテープの
おかげなのか、それとも山間部ほど暖かかったのかは不明だ。

星空が綺麗だった。

それから帰投する。
外気温は17℃になったまま貼り付いている。
エンジンの水温は、あららという間に下がった(^^;

何だかんだと、温度は下がったが(同じように77℃)
家に着いたときは、87℃だった。
それでも吸気温は30℃を上回っていた。

ちなみに、放射温度計でエンジンブロックを測ってみたが
測れたところの最大温度は65℃であった。
鎧のように、ポリプロピレンの板で覆ってみようかな・・・
少しは冷えにくいかも知れない(危ない?^^;)

ついでに・・・インバーターの表面は30℃以下であった。


真夏などは、アスファルト上の温度は40℃を越える。
停止した状態でエアコンが点けばもっと高かろう。。
したがって冬の40℃くらいはどうって事も無いのかも知れない。

また1週間テストランするのが楽しみになった(^o^


おしまい