◆Microsoftの“ボランティア”はAppleには不公平【ZDnet】 ◆アップル、『OS X』アップデートで大失策【Wired】 ◆ATIのビデオカード・ドライバーの微調整に非難集中【Wired】 ◆TriMedia、0.13ミクロンプロセスの高速メディアプロセッサを発表【MYCOM】<これって確か。 ◆ついにGingerの正体が明らかに――来週,米国のモーニングショーで?【ZDnet】 ◆急上昇するQuickTime人気【MacWIRE】 ◆「QuickTime 5」の累積ダウンロード件数が年内に1億件を突破する見込み【MacFannet】 ◆PowerPC G5の生産は間近? Power Mac G5へのカウントダウン開始!【MacFannet】<PowerPC G5 enters 'volume production' - source【The Register】 ◆Yahoo! BB、ジャンパ工事が未完了の5万件についてNTTへ督促・調査依頼【IMPRESS】 ◆ヤフーBBマガジン 即効!!ADSL高速化大作戦【ZDnet】 ◆GAMECUBE、北米ではPS2とXboxに勝利宣言【PCWEB】 ◆『ゲームキューブ』、発売記録を塗り替える勢い 【CNET】 >Mac OS X用のDVD Player 3.0.1がソフトウェアアップデートでアップデートできる模様。B&W G3などの非AGPマシンでの再生をサポート。 >今日のお別れ。フレッツISDN。今日からアナログに…。昨日のうちにお別れを言いました。あばよ。今日はがらくたの中からモデムを発掘する前にADSLモデムに自力で挑戦する予定(Y!BBのサポートは当てにならないです)。さぁ吉と出るか凶と出るか。無事ブロードバンド化できたらいいんだけどナ〜。あ、ルータ買わないと。 >今年の紅白。中島みゆきは出ると思っただけどやっぱりだめ。宇多田にもまたふられたし。SMAPも自粛したみたいだし。司会は身内だし。ドリフは出るけど。 >昨日のG4。やっとこ箱から出される。60Gを20Gと40Gに切って20Gにリストア実行。真夜中の再起動は近所迷惑。 ■2001.11.29■ ◆何があってもMicrosoftは成功する――独禁法訴訟後のAT&TとIBMのように【ZDnet】 ◆「MS和解案は反競争的」とAppleが反発【ZDnet】 ◆「ファイル交換ソフト」による著作権侵害で世界初の刑事摘発【IMPRESS】 ◆ソニーファイナンス、カード番号を入力しなくてもよいクレジット決済サービス【IMPRESS】 ◆【レビュー】IEEE802.11aは次世代無線LANの主役になるか!? 「SONY PCWA-A500」【MYCOM】 ◆HDD内蔵でもはやHDDレコーダ!NECの新型「SmartVision」が販売開始!!【ASCII24】<NECのSmartVision Pro HD40のページ。単体で録画可能のHDD内蔵MPEGキャプチャユニット。面白いのがパソコンとの接続にイーサ(100Base-T/100Base-TX)を使っているところ。ルータやハブでLAN環境に接続すればネットワーク上で録画や再生が可能(パソコン一台の場合はクロスケーブルを用いる)。さらに内蔵HDDは共有可能らしいです。Windows NT(R) Embedded 4.0を搭載していて内蔵HDDのフォーマットはNTFSです。普段はHDDレコーダとして使い、保存や編集を行いたいときはHDDを共有して他のストレージに持っていける。市場価格は7-8万。これだけの付加価値があるのに他社のHDDレコーダと比べても安い。これは買いか?と思ったけどしかし実は落とし穴が。出力端子が全くないこと。TVには繋げない。見られるのはLAN接続されたパソコンのみ(MPEGデータ再生はソフトデコード)。これではHDDレコーダとは言えない…。うーむ。単体での再生も出来て欲しかったなぁ。安くするには仕方ないけど実に惜しい。…もしMacで使うなら単体HDD予約録画兼共有HDD(SMBやらDAVEやらを使えば)としては使えるかも。 ◆[WSJ]GAMECUBEの売上好調。ゲームボーイも一緒に売れ行きを伸ばす【ZDnet】<10日で51万台だそうです。 ◆恋愛SLGや2D格闘ゲームを自分で作っちゃおう! 【ZDnet】 >美穂主演ドラマ、トヨエツ脚本・監督【Y!NEWS】。<見てみたい気がします。そういえば仁義なき〜も見たい。仁義なきと言えば布袋。布袋といえばスカパーのCM。笑ってしまいました。あーゆーCMのジョイントもおもしろいですね。 >侍魂11/28。最初はくすぐったかったけどそのうち素直に受け入れられて感情移入できてきてちょうど応援したくなってきた所だったのに…。皆様もよいクリスマスを。(^_^; ■2001.11.28■ ◆Intelの新技術発表,IBMとの技術開発競争の過熱は必至【ZDnet】 ◆Intel,“ムーアの法則”を延命させる新テクノロジーを発表【ZDnet】 ◆Intelの半導体プロセステクノロジロードマップ - 2007年には0.045μmへ【MYCOM】 ◆コンパック、IBMなど、次世代シリアルSCSI規格策定へ向け業界団体設立【MYCOM】 ◆Appleなどが反発,「学校に10億ドルのMSソフト」の審理は紛糾【ZDnet】 ◆お茶の間戦略の鍵はTVとの統合、MicrosoftがiTVソリューションをデモ【MYCOM】 ◆WOWOW,ネット配信に参入――12プロバイダで番組を放送【ZDnet】 ◆新しいデジタル音楽シーンは分裂の構図【ZDnet】 ◆“見つけすぎる”検索エンジンも困りもの【ZDnet】 ◆携帯電話「ワンギリ」被害が拡大、全国で1,000件越す報告【MYCOM】 ◆AirH"対応音声端末投入で,料金プランはどうなる?【ZDnet】 ◆POWERBOOK ARMY:買い替えられないPHS【MacWIRE】>Cメールへのスパムを防ぐ──EZweb@mailをアシストするCメールの機能を検証 ◆今度は日本人が結果を出す番だ 〜CGクリエイター永田太,ロングインタビュー〜【MacWIRE】<FF、見たくなってしまいました。 ◆とうとう来た超大物3DCGソフトMaya,Webにもグラフィックにもイケルその理由を聞く【MacWIRE】 ◆ドリキャス,12月7日に最終出荷【ZDnet】 ◆BlueChip G3 466/186/1M出荷開始のご案内【PowerLogix】<【Macお宝鑑定団さん】<思ったよりも速く出せてよかったですねっ。 >昨日の納品。夜帰ったらPowerMac G4届いてました。中身を確認しておいてある状態。今日もさわれるかどうか。。。とりあえず1パーティションだろうから区切ってリストアから始める予定。です。<どーしたぁ?元気ないぞー。 ■2001.11.27■ ◆Intel、20GHzCPU実現に向けて新構造の“TeraHertz”トランジスタを発表【MYCOM】 ◆nVIDIAが放つ期待のチップセット nForceレビュー【MYCOM】 ◆松下、AirH"対応の折りたたみ型H"端末「KX-HV200」【IMPRESS】 ◆九州松下,AirH"対応の音声端末を発表【ZDnet】 ◆サン電子,「AirH"」対応のUSBデータ通信ケーブルを発売【MacWIRE】 ◆サン電子、AirH”対応USBデータ通信ケーブル『U-Cable typeP5』を発売【ASCII24】 ◆インフィニシス、Mac OS X対応スクリーンセーバ「After Dark X」を発表【MacFannet】 ◆最大9割引!?「元祖ぷよまん本舗」感謝セール 【GSJ】 >昨夜AppleStoreから出荷のお知らせが届く。昼見にいったとき生産準備中だったのにいきなり出荷とは…。出荷準備中が見れなかったのが心残り。 >今夜某所にて僕の入っているMacユーザーズグループMacGrooverの第一回ミーティングがあります。ほとんど初めてお会いする方ばかりです。よろしくお願いします。 >今日の徳島。海賊版パソコンソフトをネット上で販売した東京都の無職男性(23)を27日、徳島県警が逮捕。複製ソフト計5枚を徳島市内の男性会社員(28)ら2人に販売した疑い。【徳島新聞】<僕は買ってないですよぉ。 ■2001.11.26■ ◆“プロバイダー責任法”が成立 権利侵害トラブルにおけるISPなどの損害賠償責任を制限【IMPRESS】 ◆NTT、中間期決算は2,618億円の赤字【MYCOM】 ◆CSK、保有するアスキーの株式を譲渡し、経営権を放棄へ【ASCII24】 ◆PS2,11月29日から2万9,800円に値下げ!【ZDnet】 ◆NEC、8Mbps対応ADSLモデム内蔵ブロードバンドルーターを発表【ASCII24】 ◆アイ・オー、無線PCカード付きのブロードバンドルータ【IMPRESS】 ◆アップル AirPort無線システムのAOL接続を実現(WebBCN)【MYCOM】 >今日の気付き。AppleStoreのCTOってどっかよその国で作られているんですね。…そっか。あまり深く考えたことなかったです。それにしてもAppleStore、遅いです。モデムが削除したかっただけやのにぃ。 >トロと休日予約しなくては。<遅すぎにゃ。<最近お疲れモードなので許して。 >昨日の勇気。レストランでサーロインステーキセット。注文してからやたら時間がかかるし…冷。命がけ。…といってもどうなんかな?例の北海道の牛も全国に散らばってるみたいだし。…開き直り?でも狂牛病もO-157みたいに次第に忘れられるんだろうね。もっとおとろしい病気がでてきたりして。…お願いだから天然痘はやめといてくださいね。 ■2001.11.25■ ◆「世界最大」のWindowsユーザー,マイクロソフトの社内システム事情とは? 【ZDnet】 ◆10億ドルを学校に寄付――マイクロソフトの和解で泣くのはアップル? 【ZDnet】 ◆真の“癒し系ロボット”はどこに?【ZDnet】 ◆ミニコンポ?HDDレコーダー?DVD?PC?――1台4役以上の「bitPlay」【ZDnet】 ◆GeForce3 Ti500搭載ビデオカードの本命「SPECTRA X21」発売パーソナル向けでは最高峰?実売価格は約6万円 【IMPRESS】 ◆Slot 1マザーにTualatinコアCPUを搭載可能にするアダプタが発売 【IMPRESS】 ◆ピクセラ、TVチューナ内蔵USB接続ビデオキャプチャボックスを発表【MacFannet】 >家業マックを7100から8500にグレードアップ。ハードディスクも2つ内蔵しているのでバックアップも問題なし。インターウェアのG3カードを604に戻そうかと思ったけどめんどくさいからそのまま。おつかれさま7100。 >ふとCocoaはやっぱり!を本屋に探しに行ったらまだでした(11/27発売でした…(^_^;)。帰りに某OAシステムプラザでPower Mac G4いじってくる。OS9をこっそりXにしてiDVD2。よくわからないのでチュートリアルなプロジェクトを開くとCMの彼と彼女が。人前であんまり幸せそうにしないでほしいゾ。 >今日のクリシュナシャークからのメッセージ(25歳以上推奨)。PC88やFM-7の名作群が時代を超えて蘇る!【ZDnet】。でもディーヴァはないみたい(笑)。当時MSXユーザだったので確かアスラの血流だったかな。MSX2の方のおっさんは確かディスクドライブがいったので断念したっけ。メガロム(1メガビット以上の容量のロムカセットを当時はこう呼んで崇めていた)版に「16KB以上」(メモリが)と書いていたのを友達が見て16歳以上とか勝手に勘違いして笑いを誘ったのも今はもう懐かしい想い出。・・・あーでもいろいろ遊べるみたいでとてもよいですねー。ちょっとおしいのがごひいきの日本テレネット系のゲームがないことかな。ウルフチームとか。うーむいろんな意味ではずせないと思うな,なんせ存在感あったから。ファイナルゾーンにヴァリス,ヤシャなどなど…。デモだけでも見たい( >先週のCD。SUPER EUROBEAT presents Euro Every Little Thing(ELT),Open Zoo,KISS ME KISS ME(永井真理子),Daiva ディーヴァ(浅倉大介),ファルコムゲームミュージック(G.M.O.),Sound Fantasy ロマンシア(アポロン),MIDI POWER -X68000 COLLECTION- ver2.0(コナミ) <最近はCDもiTunesで聞いてますが,CDDBってすごいねぇ。 >今週のPPV。回路とオーロラの彼方へ。 回路は加藤晴彦主演のホラー。ストーリーがいまいちよくわからない。もっとコンピュータちっくな内容を期待していたのでちょっと肩すかし。 オーロラの彼方へはすんごく良かった。ストーリーは30年前に事故で死んじゃった消防士の父親とその息子の警官が消防無線機で交信してしまうというもの。バックトゥザフューチャーとゴースト(デミムーアがかわいかった)を足して二で割った感じ?久しぶりの満足できる映画でした。 >ラトナサンバからのメッセージ。戦艦の前部には気をつけろっ!だっ。<まだいってる ■2001.11.22■ ◆ソニー、DVDフォーマットで二股【cnet】 ◆IEを悪用する新ワーム『W32/Aliz』に警告 【cnet】 ◆『ドリームキャスト』がゲームソフト1本分の価格に【cnet】 ◆小寺信良の週刊「Electric Zooma!」第36回:塗り替えられる業界縮図 Inter BEE 2001レポート〜デジタル放送夜明け前の騒乱〜【IMPRESS】 ◆■元麻布春男の週刊PCホットライン■PCか? それともAV機器か? ソニー「bitPlay」を試す【IMPRESS】 ◆やりたいことをソリューションとして結実させたい 〜アップル営業本部長恩田氏インタビュー〜【MacWIRE】 ◆広告を企画/編集/デザインする際の注意点などを掲載した書籍が発売【MacWIRE】 ◆THE 3DCG-FILES:Season I:#003〜3DCGという「仕事」ってどうなの?【MacWIRE】 ◆旧型MacにMac OS Xをインストール 【cnet】<Unsupported UtilityX ver2.0正式版 ◆加賀電子、FireWire対応外付けCD-R/RWドライブを発表【MacFannet】 ◆アイ・オー・データ、USB対応オーディオ入出力機器「D2VOX」を発表【MacFannet】 ◆キューブ型ベアボーン「Pandora」のカラーバリエーションモデルが一挙3製品登場!29日には、早くも新製品が!!【ASCII24】 ◆ピクセラ、TVチューナー付きMPEG-1/2キャプチャユニット〜エンコーダーチップをアップグレードし、Mac版も用意【IMPRESS】 ◆ピクセラ、TVチューナ搭載USB MPEG-2キャプチャBOX―iEPG対応、ビデオ出力も搭載 【IMPRESS】 ◆ピクセラ,TVチューナーを内蔵したMPEG1/2キャプチャボックスを発売【MacWIRE】 ◆CaptyTV PIX-MPTV/U1W【ZDnet】 >Macお宝鑑定団さんによると、ピクセラ社がMac用 USB接続の TV チューナー内蔵 MPEG1/2 ハードエンコーダー/デコーダー搭載ビデオキャプチャボックス『CaptyTV』を2002年1月下旬に発売するらしいです。やたっ! それからPowerLogix社が『BlueChip G3 466/186/1M』を\39,800円に値下げしたことも報じていました。…がんばってほしいです。
>Mac用「Pixe StationTV」はタイムシフト再生や追っかけ再生には対応してないらしいです。今後の機能アップに期待。 >今日のコラム。以前は自称田舎系潔癖性でこだわり派の自分でしたが、最近は人間が円くなったというかあきらめが入ってるというか体力的に持たないというかなんというか徐々にどんどんいい加減になっていってたりしてます。実にいいことと思うわけです。今日の3DCGのコラム見てふと思ったのですが潔癖性が3DCGなんかに手を出すとおそらく死んじゃうと思います。なんせ奥の深そうな世界ですから…。いい加減でいこうよ。 >今日の116。30日にアナログへ変更。プッシュとダイヤルさぁどっち?と聞かれて勢いでプッシュ回線にしてしまう。どう違うのかよくわかってない。ぴぽぱがプッシュ?…使用料高いなー。メリットないのならやめよう。 >今日の法律。プロバイダ責任法案全文。 ■2001.11.21■ ◆Yahoo! BBの開通者数は23万人、工事済みNTT収容局舎は1084へ【IMPRESS】 ◆Yahoo! BBが乗っ取り? NTT局スペース配分に“早い者勝ち”の弊害 【ZDnet】 ◆無線が光を補完する〜NTT【ZDnet】 ◆エクストリームが10GbEモジュールを参考出展,出荷は年内にも【ZDnet】 ◆W3Cが語るストリーミングメディアの未来――“Streaming Media Japan 2001”基調講演【ASCII24】 ◆Streaming Media Japanレポート〜やはり焦点はMPEG-4か?〜【MacWIRE】 ◆ Internet World Japan 2001基調講演:「サービスイネーブルドなIPネットワークが不可欠」と語ったシスコの大和氏 【ZDnet】 ◆不景気もなんのその。Xbox,GAMECUBEの出足好調【ZDnet】 ◆ハードウエアではなく、ソリューションを売る!? - Gatewayの新戦略【MYCOM】<Appleは下地もあるしブランド力もあるし方向性もはっきりしているし。この辺の強みを有効利用して欲しいな。 ◆Mac OS X対応Office発売――AppleとMSの“停戦”の成果がここに【ZDnet】<MicrosoftがどうであれMBUはいい仕事をしていると思う。関係ないけどEntourageって「あんとらーじ」って読むんですね。gooの辞書で調べてみると「側近」という意味あいなのかな。 ◆Windows XPはMacにも福を呼ぶ?【ZDnet】 >今日のY!BBステータス。うちは現在、NTT局舎内工事申請内容修正・再申請中ということになっている。同じ地区の友達は早々にアナログに戻して自力で開通させてしまった模様。…でも500Kbpsぐらいしかでないらしくてちょっち落胆気味。そんでもISDNよりかは十分速いよね。 >今日の困りもの。4Dクライアントライセンス事件。実は厚紙が封筒になっていて中にライセンスカードが。。。…大騒ぎする前に気付いて良かった。<ってもう手遅れ? …愚かです。<自分。 ライセンス問題は解決したけど新たな問題が浮上。4D Server 1.5で動いていたシステムを6.7にアップグレード中なんですが最近の4Dはセット(レコードセレクションのバッファ)の扱い方が以前と少し違うようでセットの論理演算の所でランタイムエラー。どうもServerの場合、ローカルセットとインタープロセス(グローバル)セットの論理演算ができなくなってしまってる様子。前はできたのに…。だからいちいち同じスコープのセットを作ってコピーする必要があるみたい。うーむ、インタープロセスセットの"ラ"がコンバートで直ってなかったし、ラインツールで書いた線はXY軸がおかしくなったりするし…。ぶつぶつ。。。でもあんなすんごいコードでも動いてくれる4Dってすごい。 ■2001.11.20■ ◆【レビュー】徹底検証! Xboxの全貌を明らかにする(1) - Xboxがやってきた!【MYCOM】 ◆NTTが考える“次世代型”Bフレッツとは?【ZDnet】 ◆NokiaがSymbianベースのMMS対応製品など、新製品を一挙に発表【MYCOM】 ◆写真で見る,iモーション対応端末「FOMA N2002」【ZDnet】 ◆「Office v. X for Mac」小売出荷開始【ZDnet】 ◆ネクストロ,Wallstreetシリーズ用G3アップグレードカードを発売【MacWIRE】<イケショップさんも売ってる模様。<Powerlogixピンチ。そして追い打ちをかけるようにBluechip466出荷の遅れ…。 ◆ビデオカード関連記事をまとめてチェック!!2001.11.20【ASCII24】 >今日の困りもの。4Dサーバのクライアントエクスパンション。厚紙にライセンス番号のシールが貼ってあるだけ。ま、それはいいとしても何回打っても不正な番号といってくるのはどういうこと? ぐは。…全くこの忙しいときに。 >昨日のFOX。最近Xファイルの昔のやつをやっているらしい。昨日はセカンドの昇天の前編。シーズン5あたりからだらけてしまった感のあるこのシリーズですが、このエピソードはいつみてもおもしろいです。やっぱりサードのDVD-BOXがでたらまた買ってしまうんだろうなー。 >今日のAppleStore。ポータブル電源アダプタ(角型) 発売。そういえば入金確認のメールがとどく。 ■2001.11.19■ ◆ついにXbox登場――新たな市場でMicrosoftの行き着く先は(1)【ZDnet】 ◆任天堂「GAMECUBE」が米国上陸【ZDnet】 ◆Xboxの影響で,加速する「PS3」の開発【ZDnet】 ◆「ケータイの逆襲」に,Microsoftの反応は?【ZDnet】 ◆Windows XP,ギャルゲーに敗れる……【ZDnet】 ◆過去最大,1億ドル相当のWindows海賊版押収【ZDnet】 ◆放送機器の展示会“Inter BEE 2001”開催――ハードはまだまだ進化する!! それとも、これからはコンテンツの時代!?【ASCII24】 ◆次世代ブロードバンド・アイドルの育て方――ホリプロ 【ZDnet】 ◆IEEEが無線LAN規格「802.11g」を暫定承認【ZDnet】 ◆ソニー、新デザインのCLIEとメモリースティックカメラ/GPSモジュール【IMPRESS】 ◆アイ・オー、MPEG-1/2デコーダLSI搭載USBユニット―MPEG-1/2ファイルをUSB経由でTV出力可能 【IMPRESS】 ◆アイ・オー、光デジタル5.1ch出力対応のUSBオーディオユニット【IMPRESS】 ◆エスケイネット、「MonsterTV」をアップデート−XP対応ドライバも用意し、安定性を向上 【IMPRESS】 ◆Windows用のiPodクライアント開発中【ZDnet】 >家業マシン7100を8500に換える極秘プロジェクトが進行中。8500はもともと家族用マシンだったのでわけのわからないファイルが無数にある。デスクトップは半分ぐらいアイコンで埋まっていた。めんどくさいので「わけわからん」フォルダに放り込む。 >先週のサービス。知り合いの所に用事に行った時、ついでにちょっとこれ教えてってことでWinのノートを見せられる。某ジャ●ネットで買った富士通のノート。プリンタ(謎の富士通製インクジェット)付き。印刷が見にくいということで早速みてみる。印刷、ぷち。…。うお。確かに見にくい。エクセルの表がレインボーカラー、テストプリント状態だ。…で、いろいろ調べた結果。カラーカートリッジが刺さっているのにドライバは黒カートリッジが刺さっていると言い張っていることが判明。何が気に入らないのか解らないが強情なやつだ。結局カードリッジ挿しなおしたりプリンタプロパティを開閉しているうちに説得に応じてきた。プライドがじゃまをしていたのか誤るタイミングを見計らっていたのか解らないがとにかく自分の非を認めたようだ(…大人になったな)。しかし印刷してみるとやはり虹色玉虫状態。むむぅ…。それから若干紆余曲折があり、結局フォントに適当な色を付けてやることで一応見られるものが印刷できた。まぁOK。。。しかしこの商品、黒カートリッジはついてないし音声ガイダンスは役に立たないし、使いにくいしわけわからんし…。…テレビショッピングって?と首を傾げてしまった次第であります。なんだかなぁ。 >Apple IDのパスワードの有効期限が切れた、と言われた。?…。 ■2001.11.16■ 今日のMicrosoft特集 ◆〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows XP大百科【MYCOM】 ◆“祭り”は起きなかった――秋葉原のWindows XP深夜販売【ZDnet】 ◆有楽町の夜は大騒ぎ!お目当てはXP,というか──【ZDnet】 ◆16日深夜0時にWindows XP発売!!――群がる人々!! 騒然とする有楽町!! でも実は乙葉が目当て?【ASCII】 ◆Windows XP深夜販売開始。全般に寒かった秋葉原〜新装ザ・コンにマイクロソフトの阿多親市社長が登場【IMPRESS】 ◆WindowsXP発売、秋葉原、深夜の2時間【MYCOM】 ◆期待の新型ゲーム機「Xbox」がついに北米で発売開始【MYCOM】 ◆Xbox、北米で販売開始 ニューヨークのタイムズスクウェアではトイザらスに行列が出来る【IMPRESS】 ◆米国でXbox発売。深夜のタイムズスクエアにGates会長も登場【ZDnet】 ◆COMDEX/fall 2001レポート【ZDnet】 ◆世界最強ラジコンロボ? 三洋もお掃除ロボット! ロボフェスタ神奈川2001(1)【ZDnet】 ◆【ロボフェスタ神奈川レポート】フィナーレを飾るのはASIMOとROBOVIEが競演する横浜(1)【MYCOM】 ◆【ロボフェスタ神奈川レポート】フィナーレを飾るのはASIMOとROBOVIEが競演する横浜(2)【MYCOM】 ◆電子署名に電子印鑑でハンコ文化も電子化――アドビ、シヤチハタ、日本ベリサイン、三菱電機が協業【ASCII】 ◆東芝、80GB HDDとDVD-RAM/Rのハイブリッドレコーダ―HDDからDVD-Rへ再エンコードなしにダビング可能 【IMPRESS】 >今日のDM。Yahoo!BBから。『ISDNをお使いのみなさまへ』ということで、おお!いよいよか!と喜んだのもつかの間、メール内容は二十日前のと同じ、116番に連絡してほにゃららというもの。おいおい二週間前のあの電話のやりとりはいったいなんだったのだ。…。も一度NTTに電話してアナログに換えてくれと頼む。今回の116の人もYahoo!BBのためのアナログへの変更依頼がはじめてだったようでどうもメール内容との行き違いがあるように思う。いったい徳島CでY!BBを使っている人っているんだろうか?Y!BB使うためにISDNからアナログに戻す人ってそんなに少ないんだろうか?ま、いいや…。担当者名と番号が変わらないことを聞いてフォームに入力。そういえば前回は電話だけの応対でフォーム入力してなかった気がする…。…ま、いいや。 >今日の気付き。PowerMac G4はAppleStoreで注文したんですが、ちゃんと注文できてるかなと確認するためにAppleStoreにログインしてみたところちゃんとできてました。が、確か昔買ったはずのiMovieやQuickTimeのライセンスがでてこない。ありゃりゃ?とよくよく考えてみたらどうも今回使ったアカウントと前回まで使っていたアカウントが違うことが判明。どちらのアカウント名も自分が汎用的に使う物なので勘違いしていたらしい(どうりで買うとき基本情報がほとんど入ってなかったわけだ)。でもどうおもいだしてもAppleStoreに二つもアカウント作った覚えがない。で、少しだけ入っている基本情報をみて気づいたんですが、なんか自分が以前ADCのオンライン?会員に登録した時のもののような気が…。それで確認しようとADCにいってログインしてみたら大正解。よくみたらどっちもApple IDだし。…Apple IDって万国共通なんですね<今頃気付くな。でもiToolsは別物みたい(^_^)。 >明日のでりばり。請求金額があわないって?…。急遽あしたに決定。くひー。 ■2001.11.15■ ◆「IE Cookie覗き見バグ」のパッチ公開【IMPRESS】 ◆Motorola,超高速チップに特化した子会社を設立【ZDnet】<ガリウムヒ素シリコンウエハ。 ◆革新は30年前に始まった――Intelチップ,進化の歴史(1)【ZDnet】 ◆【レポート】Hammerアーテキテクチャーに見え隠れするAMDの弱さと強さ【MYCOM】 ◆日本IBM、ThinkPad誕生10周年を記念した展示会を12月より開催〜WatchPadなどのウェアラブルコンピュータも展示【IMPRESS】 ◆業務用放送・オーディオ機器展「Inter BEE 2001」が開幕―ビクターがリアルタイムMPEG-4出力DVカメラを参考出品 【IMPRESS】 >QuickSilverをおもわず『ぽちっ』。もうあとにはひけない…。 >今月後半、忙しくなるというのに。 ◆ソニー・安藤国威社長が語る「反Microsoft連合」の真意【ZDnet】 ◆ドコモとNokia,W-CDMA携帯のミドルウェア統一化で協業【ZDnet】 ◆Microsoftの新たな脅威,Jorma Ollila氏とは?【ZDnet】<NokiaのCEOです。 ◆今年も“舌”好調! Larry Ellison氏がOracle電子メールサーバ売り込み【ZDnet】 ◆Windows XP,評価は高いが互換性には不満の声も(1)【ZDnet】 ◆ゲイツに反旗? マイケル・デルがTablet PCの成功に疑問【ZDnet】 ◆Windows XPにAMD PowerNow!との非互換の問題【ZDnet】 ◆AMDのHyperTransport,新たに10社以上が支持【ZDnet】 ◆待望のMac OS XネイティブOffice v. Xを実際に使ってみる - Part 2【MacWIRE】 ◆とうとう来た超大物3DCGソフトMaya,Webにもグラフィックにもイケルその理由を聞く【MacWIRE】 ◆Macの映像・音声編集の全てがここにある! InterBEEへ行こう!【MacWIRE】 ◆MacユーザーのためのCOMDEX/Fall 2001レポート【MacWIRE】 ◆Hotmail問題を解消するOutlook Expressアップデートが配布開始【MacWIRE】<英語版フルバージョンです。 ◆通信用PCカードをUSB端子に接続するアダプタのMac OS X対応版が発売【MacWIRE】 >今日のPBG3/233。MacOS Xを10.0.1にアップデート。いちおう。 >今日のPMG4/733。朝から腕が痛い。こっそりQuake IIIデモ版を動かしてみる。速〜い(こればっか)。 ■2001.11.14■ ◆Mac OS X 10.1.1がリリース【MacWIRE】 ◆Appleが第2世代AirPortをリリース【MacWIRE】 ◆待望のMac OS XネイティブOffice v. Xを実際に使ってみる【MacWIRE】 ◆本格的なウェブ公開を実現するファイルメーカーUnlimited版が登場【MacWIRE】 ◆Maxtorが7,200rpm,80GバイトのFireWireドライブを発表【MacWIRE】 ◆フォーカル,10bit非圧縮ビデオキャプチャカードを発売【MacWIRE】 ◆nVIDIA,低消費電力・高性能のモバイルグラフィックチップを発表【ZDnet】 ◆NVIDIA、ノート用次世代グラフィックチップ「NV17M」発表 【IMPRESS】 ◆ATI、モバイル向けビデオチップ「MOBILITY FIRE GL 7800」〜WS向けビデオカード「FIRE GL 8700」も発表 【IMPRESS】 ◆【Comdex Fall/2001レポート】ブロードバンドの次はユビキタス - とにかく派手だったソニー基調講演【MYCOM】 ◆世界最大級のロボット専門展示会「2001国際ロボット展」エンターテイメントロボットもちょっとだけ出展してました 【IMPRESS】 ◆欧州議会,cookie規制に向けた法案修正を可決【ZDnet】 >今日の貸し出しマック。PowerMac G4/733 Quick Silver。お仕事でサーバにしなくちゃならないのでお取引先(Mackenさん)からお借りする。ブツを受け取りに午前中おじゃましたついでにPowerBook G4/400を見せてもらう。最近はずっとMacOS Xを使っているそうだ。FinderやDock、クラシック環境(PhotoshopやGolive)を見せてもらったけど、どれも殆どストレスなくきびきび動く(Goliveの機動は少し遅かったけど)。しかも横長画面なのでDockを右端に持っていくとかっこいい。…なぜか安心した。Xトラウマもこれで直りそう。PowerBook G4もいいかも。と思いつつPowerMac G4のでかい箱と一緒に帰る。(いろいろありがとございました>Mackenさん) 午後、PowerMac G4を開封。やはり新品の箱を開けるときはわくわくする。のっぺりした前面。吹きガラスのような取っ手。なぜかスピーカを覆っている保護ビニールを見てギョウ虫検査を思い出してしまったが、以前持っていたPowerMac G4/400と同じ構成なので慣れたものだ。袋から本体を取り出し128MBメモリ(ADTEC製。りっち)をがしっと取り付け、キーボードマウス、電源、イーサ、ディスクプレイを繋いで起動だ。…ぼぉーっ(起動音)…。MacOS 9が立ち上がる。9.2.1だった。そしてすかさず起動ディスクでシステムフォルダからSytemにっ。再起動。Welcome〜ようこそ〜セットアップをさっさと済ませようやくMacOS Xが起動。プリインストールされていたのは10.0.4だった(10.1アップデータCD同梱)。10.1じゃないのかぁとちょっち落胆しつつもFinderやDockをいじってみる。…速い。10.04なのに…。調子に乗ってIEやらQuickTimeやらiTunesやらCPUモニタやらプロセスビューアやらシャーロックやらクラシックのAcrobatを立ち上げていじめてみる。うりうり。でもiTunesの音楽はとぎれないしアプリの切り替えやスクロールもスムースだし安定している。驚。…733は遅いとかいう先入観が植え付けられたのに、万人にお勧めできるめっちゃいいマシンじゃないですか! PowerMac G4/733もいいかも。と思ったり。…でも733相手に3時間も遊んでしまったことはここだけの話しなのだ。(ゴメンナサイ>Mackenさん) ■2001.11.13■ ◆Bill Gates氏基調講演レポート――PC業界は「始まりの終り」を迎えたばかり【ZDnet】 ◆WindowsXP、2週間で700万本以上の売上で、Windows95/98/Meを越える販売記録【MYCOM】 ◆ソニーが反MS連合?――AOL Time Warner,Nokiaと大型提携【ZDnet】 ◆増える802.11a無線LAN製品。家庭浸透はいつ?【ZDnet】 ◆デスクトップの次は,モバイル,サーバ――AMD,今後のロードマップを明らかに【ZDnet】 ◆ソニー、“it WEGA”などTVチューナー内蔵ディスプレー新機種を発表【ASCII24】 ◆ヤノ電器、容量200GBのFireWire外付けハードディスクドライブを発表【MacFan】 ◆新チャンネル「検索・購入」スタート【ZDnet】 ◆CNIとNTT-ME、韓国地上波TVをインターネットで配信【IMPRESS】 ◆WindowsXP搭載、フリップタイプのビデオカメラ付き携帯電話「Origami」発表【MYCOM】 ◆ホンダ、レンタル事業用『ASIMO』を発表――ASIMOがコンパニオンに!?【ASCII24】 ◆格闘ロボット大会の教育効果【Wired】 ◆危険な道路保全作業に応用されるロボット技術【Wired】 ◆芸術に浸透するロボット【Wired】 >11/12のMac OS Rumorsが次のようなことを報じていました。噂です。例によって訳間違い勘違いアリです。
>昨日のDM。Adobeから。Photoshop Elementsユーザ向けにPhotoshopフルバージョンへのアップグレードのお知らせと申込用紙。\50,000であこがれのPhotoshopをげっとできるらしい。来年の1/31まで…。Elementsは買った後チャンネルが使えないことが判明し5分ぐらい固まってしまった過去があるので心が動く…。MacOS X正式サポートは7.0以降になるんだろうけどその時またお金がいるだろなぁ、\25,000くらい…。それにこんなキャンペーンをやるってことは7.0もそろそろということ。…そう考えるとあまりありがたみがなくなってきた。とりあえず却下です。 ■2001.11.12■ ◆Mac OS XがPC Magazine賞にノミネート【MacWIRE】 ◆IEのクッキーが丸見え【CNET】 ◆カノープス、MTV1000のアップデートプログラムを公開―XPで動作確認、パラメータの保存も可能に【IMPRESS】 ◆ヤノ電器,200Gバイトの大容量・高速HDドライブを発表【MacWIRE-D】 ◆NTT-MEのTAとルータ機器がプレステ2に対応、サン電子がドライバ開発【MYCOM】 ◆KDDI,「GPSケータイ」「ムービーケイタイ」を12月から発売【ZDnet】 ◆PalmのCEOが辞任 - 事業分割は最終段階へ【MYCOM】 ◆米パームのヤンコフスキーCEOが辞任──「私の役目は変わり、私の願いとは異なるものになった」【ASCII24】 ◆“低価格SXGA液晶モニタ”の先駆けに上位モデルが追加FlexScan L465【ASCII24】 ◆(適)ADSLツール完璧ガイド 【ZDnet】 ◆ザクラジコンは2月発売 シャアザクも同時発売【ZDnet】 >先週末、高知の弟がiBook持って帰ってきました。iBookといってもDual USBのやつで500MHzのもの。一応最上位機種のCOMBOドライブモデルだけど600MHzでしかもお安いLate 2001が出る直前に買ったのでちょっと哀しいけど、「触らせてくれよー、ちょっとだけならいいだろ、な?(怪しひ)」とお願いして持って帰ってもらったわけです。でまずMacOS X。やっぱこれが第一焦点でしょう。コントロールパネルの起動ディスクから9と同じボリュームのXのsystemを選んで再起動。をおぉ、起動がめちゃ速い、じゃなくて遅い。なんと一度もMacOS Xを起動してなかったようでそのまま初期設定ウィザードへ直行。弟は「ふーん、こんなんあったんやぁ」と一応驚くがあまり興味なし(罰当たり)。僅少かちんときたが大人しくアカウントの作成を促す。数分後無事MacOS Xのデスクトップが拝める。Dockを拡大機能最大にして見せびらかすも「ふーん、おもっしょいな。」で一蹴・・・まぁ冷静に。ウィンドウやメニューのレスポンスを見るためにFinderをクリック。ウィンドウが出た。(実名)のコンピュータっていうタイトルがかっこわるい。おまけに林檎のスクリーンセイバーも。初めての意見の一致で環境設定の共有で直す。エトセトラ。 全体的な感想はまぁまぁ速い。常用できるレベルと思う。プリインストールは実は10.0.3であった。それでも使える。後で10.1にアップデートしたけど10.1にしてもあまり変わらない感じ。DVD Playerも試してみた。ちゃんと再生できる。XGAのフルスクリーン表示も大丈夫だ。再生中他のアプリを触ったりすると多少ひっかかるがまぁ問題ない。最近のマシンはええのぉ。 iTunesでCDを焼いてみた(MacOS 9)。曲を選んで危険ボタンを押すだけ…。まったくかんたんだ!<雑君保父(元ネタなんだっけ)。そして付属のダンゴムシ?のゲームに燃える。 ちょこっと気になった所はトラックパッドとボタンの反応が悪いのとHDの容量の少なさくらい。気に入らない人はマウス買えばいいしlate 2001はHDの容量も15-20GBに増えている。DVDオーサリング以外はいちおうなんでも出来るわりに価格は20万以下とリーズナブル。売れるのもうなずけるのであった。納得。…以上G2まっかーののほほんレビューでした。 >昨日の映画。ペイフォワード。最後、別に殺さなくても十分いい話しなのに。。。それよりもあの浮浪者の彼のフォローが欲しかった。 ■2001.11.09■ ◆ヤマハ、無線LAN機能付きルータ「RTW65b」を11月22日に発売【IMPRESS】 ◆PlayStation 2がインターネット端末に【IMPRESS】 ◆初期iMacに接続可能なUSB対応802.11b無線LANアダプタが登場【MacWIRE】 ◆ディアイティ,IEEE 802.11a対応の無線LANソリューションを発売【MacWIRE】 ◆加賀電子、モノリス型のスロットイン式CD-RWドライブ【IMPRESS】 ◆AppleがMac OS Xのインストーラソフトをアップデート【MacWIRE】 ◆4Dのアカデミック版がリリース,教育関係者や非営利団体に無償提供【MacWIRE】 ◆IBM、新素材ピクシー・ダスト使用の大容量HDD〜3.5"は120GB、流体軸受け採用の2.5"は60GB【IMPRESS】 ◆Hitachi、回転数10,000rpm/3.5インチHDDで世界最大147.8GB「DK32EJ」発表【MYCOM】 ◆川田工業、Pentium III搭載の2足歩行ロボット「isamu」を公開【IMPRESS】 ◆近未来デザインの新型AIBOのLEDはこう光る! - ムービーレポート【MYCOM】 ◆Tualatinコア版CPUをSlot1で利用可能になるゲタが来週にも発売予定【ASCII24】 ◆液晶ディスプレイ購入ガイド【ZDnet】 >HDレコーダの件。どう考えてもまだまだ高いので他の手を考察。完璧を求めるからダメなのだ。割り切ることが重要。ということで、めんどそうだけどパソコンにビデオの代わりさせよう。といっても密かに憧れているVAIO RXを買うのではなくて、今あるPentiumIII 600BMHzマシンを使ってしまおうということなのだ。Windowsはやっぱりどうしても好きになれなくてとうとう腐ってしまった感のあるGateway製のPerformance 600である。メーカ側も割り切っている(見切っている)のでちょうど良い。これをビデオ専用機にしてしまおぉ。
それはさておき素朴な疑問…。実はキャプチャで録画しているときのコンピュータってビデオになりきってしまってるんじゃないんだろうか?言い方を換えるとビデオ録画している時って他の事がなにも出来ないんじゃないんだろうか(できたとしても誰もやらない)?いくらCPUが高速になったって、エンコーダチップが内蔵されていたって、録画中にウラでこっそりQuakeIIIしたりするのは懲戒免職もんなんじゃないんだろうか。(当然?) というわけでメインマシンでビデオ録画するのは不便きわまりないことが判明。割り切って、ビデオ録画専用マシンの役割を愛着のない見切られ牛マシンに押しつけることはMacユーザとして当然の結論なのだ。 …ブツとしてはカノープスのMTV1000(レビュー)に心引かれる。リアルタイム録画用のエンコーダチップをコンバート時にも機能させる事が出来るらしい。DV->MPEG2が収録時間と同じ時間で出来てしまう。まさに弱いものの見方だ。 >いぬさんリンクありがとございます。なんかたじたじです。 >昨日のCD。NOW2001(オムニ)。¥ショップ武●士な感じだ。 ■2001.11.08■ ◆アップル、Free 1GB memory.キャンペーンを開催。11/9-12/31の期間中にPowerMac G4 867Mhzかdual800MHzを購入した場合、無料で512MBのメモリが2枚追加装備されるというもの。 ◆PowerLogixが「iForce G4シリーズ」の販売を開始。iMac (Rev A-D)用 PowerPC G4アップグレードボード。 ・iForce G4 400/200/1M \54,800(ダイレクトショップ価格) ・iForce G4 500/200/1M \64,800(ダイレクトショップ価格) ◆NTT西日本、「フレッツ・ADSL」8Mbpsプランを正式発表 Bフレッツの“ピンポイント”提供も開始【IMPRESS】<やめようかな…Y!BB ◆HP“お家騒動”で合併内容の変更も?【ZDnet】<まいくる、笑ってる。 ◆今度のAIBOは“マクロス”チック! 近未来デザインの新型が登場【ZDnet】<もはや犬ではない。 >今日のおくやみ。PowerMac 8100。職場名誉Mac。「キーッ、ガッシャーン(初めて聞いた)」でお亡くなりに…。そいえばかなり前からファンが変な音だしてたなー。うちの家業マシン7100もそろそろやばいか…?代わりは8500、9500…そんなに変わらないなぁ…。うーん。新しいの買うとしたらプリンタのシリアル-USB問題をどにかしないといかんなぁ。それにしてもLC630は元気だなー。 >昨日Hotmailのアカウントを作った。でも前みたいにOutlook Expressで扱えないようになっている。POPメールとかいうのがあったので設定したらなんと他のPOPメールをHotmail環境に引き込む物だった。逆じゃー!って叫んでしまったけど、結局Outlook 2002からはアクセスできるみたいだ。僕は知らない間に消滅?したけど今までOutlookで使っていた人は切り捨てゴメンってことなんだろうか?…おそるべしMSN。それにしてもPassportってなんなん?Postpetに似てるなー。 ■2001.11.07■ ◆「iPod」発売は11月17日に延期【ZDnet】 ◆Adobe,Mac OS XネイティブのIllustrator 10を発売【MacWIRE】 ◆Apple,iTunes 2インストールで消失したデータ復旧のヒントを提供【MacWIRE】 ◆iTunes 2は公開されたけど……【MacWIRE】 ◆インフィニシス,OS X対応スクリーンセーバー「After Dark X」発表【MacWIRE】 ◆Mac OS Xでオープンソースのデータベースをインストールする方法【MacWIRE】<MySQLやPostgreSQL ◆ドコモ,迷惑メールに新対策──宛先不明メールのブロックも【ZDnet】 ◆ハイウエスト、実効スループット15Mbpsで実売1万2800円のルータ【IMPRESS】 ◆ソニー、i.LINK搭載BSデジタルチューナと80GBのHDDユニット―新LSIを搭載、HDDにBSデジタルを約7時間録画可能 【IMPRESS】 ◆あゆにエフェクト――エイベックスとSMEがPS2向けミュージックビジュアルソフト【ZDnet】 >自室のビデオはSONYのVHS。もうかれこれ10年ぐらい使っている。5年ほど前テープを巻き込み籠城したが買い換えもせずヘッドを交換して現在に至る。時期的にもそろそろまずい。てゆうわけでビデオ機器が欲しいのである。でもVHSテープは嫌いだ。あんなにかさばるものはないし管理もしにくい。てゆうわけでHDDレコーダなのだ。
…なににせよメディアにカキコめないHDレコーダに10万もは出せないです。でもよくよく考えるとDVD-R等にわざわざ保存したいような番組はあまりないし。映画なんかテレビよりDVDが店頭に並ぶ方が早いし。しかもお手頃価格で。地上波初とかいわれてもまだやってなかったんかいって感じだし。…とかゆうと元も子もないですが。HDレコーダは一度見たら消すものと割り切るしか。とにかくVHSのカセットはもーイヤ。 ■2001.11.06■ ◆『iTunes』のバージョンアップでハードディスクのデータが消失【Wired】<ボリューム名の頭のスペース…。 ◆アップルとエイリアス・ウェーブフロント、『Maya for Mac OS X』紹介イベントを開催【ASCII24】 ◆「Maya」はMac OS Xに最適な3D CGソフト---米AppleのKerris氏【BizTech】 ◆アッカ、収容局からの距離と8Mbpsサービスでの予想速度がわかる判定ページ【IMPRESS】<いちおーやってみたけどうちはやはりサポート外。で、評価ページで通信速度の分布図がでたのですが8Mの効果があるのは1.5km以内の地域ですね。…2km辺りは1.5Mを完全に下回りそう。更に2km越えるとADSL自体の存在価値が危ぶまれるレベル(そこまでひどくはないか)。むむぅ。まだYahoo!BBから工事の連絡はない。ステータスの開通っていったいなんなん? ◆東芝、10万円を切るHDDとVHS Hi-Fiの複合レコーダ【IMPRESS】 >Mac OS Rumors(More G5 news from the Inside - 3:42 PM 11/5【Mac OS Rumors】)の噂によると、モトローラが開発中のMPC 8500(Power PC G5)がrevision 0.6になったらしいです。このリビジョンはキャッシュバグを修正したものであり、現在生産中の同クロックの7460と比べてaltivecで85%、全体で50%まで性能向上したらしいです。またG5チップはかなりの数が1.6GHzで動作し、またG5チップを2.4GHzで動作させるテストを行ったらしいです。その他、1.4GHzのG5はVirtual PC上において1GHzのPIIIの性能と同等になること、SGIがG5に興味を示していること、7440より停消費電力な7460が次期PowerBook G4に採用されること、など噂があるらしいです。(訳し間違いの可能性大)<The Register にも同様の記事あり。Prelim PowerPC G5 hits 2.4GHz【The Register】 >今日のPBG3。iTunes 2.0.1を入れられる。ファイルは無事みたい。 >今日の8600。iTunes 2をダウンロードするも英語のみってインストーラに蹴られる。 ■2001.11.05■ ![]() 新機能:iPodに最大1,000曲分の音楽をダウンロード、内蔵10バンドEQ(22種類のEQ設定が付属)、MP3 CD作成機能(150曲以上を1枚のCDに書き込み可能)、曲間の切り替えをスムーズに行うクロスフェード再生機能、豊かなオーディオ再生を可能にするサウンド拡張機能、以前の2倍の速さになったオーディオCDの作成など。なお4日以前にアップされたiTunes 2 for MacOS Xのインストーラには既存のパーティションのデータを消失する可能性のあるバグが含まれていたため、インストールは必ず現在アップされているiTunes 2.0.1 for MacOS Xを使うようにとの注意事項がある。 ◆Microsoft,司法省と和解【ZDnet】 ◆Microsoftと司法省が独禁法訴訟で和解【MYCOM】 ◆Microsoftと司法省の和解で,何がどう変わったか【ZDnet】 ◆Passportのセキュリティホールで,“財布”の中身が丸見えに【ZDnet】 ◆WindowsXP+PentiumIIIでハングアップする可能性 - ノートユーザーは注意【MYCOM】<<一難去ってまた一難。 ◆パイオニア、DVD-RW関連の「RW標準化推進センター」を設置 【IMPRESS】 ◆日立LG、ATAPI内蔵型DVDマルチ記録ドライブを製品化―DVD-R/RW/RAM、CD-R/RWの書き込みに対応 【IMPRESS】 ◆ロジテック、「PowerDirector」同梱のDVD+RWドライブ 【IMPRESS】 ◆「RADEON 8500」のリテールパッケージ発売、バルク品は別モデルと判明 【IMPRESS】 >週末のビデオ。クリムゾンリバー、スナッチ、バトルロワイヤルを見る。スナッチはザメキシカン以来のブラピだったためかとても好印象を受けた。クリムゾンは前半とてもよかったのに後半だれてしまったのが惜しい。バトルは以外とあっさり味だった。ただおねーさんの教本ビデオはダビングして欲しい。羊たちの沈黙DVDをふらっと購入。そういえば封の切られてないDVDがかなり貯まってきた…。 >昨日のCD。JET CD パフィ、揺れる思い ZARD、Candlize 矢井田瞳。 >土曜日、香川の観音寺の従姉妹の所にうどんをご賞味にいく。5際と3歳の男の子と女の子がいるんだが、なんの抵抗もなくすんなりおぢちゃん呼ばわりされる…。「お兄ちゃんやろ」との異議申し立ても虚しく却下。 ■2001.11.02■ ◆iPod,iTunes 2,iDVD 2についての説明会が開催【MacWIRE】 ◆Apple教育担当副社長が“デジタル時代のツール”を語る【MacWIRE】 ◆マックっぽい:iPodを聴いてきました【MacWIRE】 ◆アップル,DVD制作ソフトiDVD 2を,OS X対応で発表 【MacWIRE】 ◆アップル、Mac OS X対応DVD-Video作成ツール「iDVD 2」を発表【MacFannet】<アップルiDVDのページ ◆Mac OS XネイティブのOffice v.X日本語版は2002年1月に発売【MacWIRE】 ◆Yahoo! BB 電話による問い合わせ窓口を開設 近日中には300人体制に【MYCOM】 ◆IMT-2000は誤解だらけ?【ZDnet】 ◆NTTコムと富士通、“MO向け”のコンテンツ配信プラットフォーム 「メディアID」で不正コピーを防止【IMPRESS】 ◆メルコ、従来製品より2倍以上高速な22Mbps無線LAN対応の「AirStation2x」【IMPRESS】 ◆“珠緒マザー”がついに登場!起動時には声とともに顔写真が!!【ASCII24】<由美子まざー、かをりまざー、恵里佳まざーなども続々ラインナップ! 限定版聖子まざー(さやかまざー?)、佐知子まざー、アキ子まざー残り僅か。お早めに! ご好評につき加護まざー、矢口まざー、よっすぃ〜まざー再入荷決定! i850 PGA423シリーズ涼子まざー、恭子まざー、あみまざー緊急値下げ! 男のAMD 760シリーズ裕二まざー、悦司まざー、篤郎まざー予約受付中!CALL!! …わるノリ。 >iDVD2の特徴のページをなにげに見ていたら「完成したQuickTimeムービーや静止画像をiDVD 2にドラッグ&ドロップ。1枚のDVDメディアには90分までのムービーが入ります。」という文章が目に入る。90分というのはどういうことなんだろう?DVD-Rの仕様上そうなるのか、それともiDVDのソフト上の仕様なのかわからない。うーむ…。なんにせよ90分というのは中途半端だ。もしDVD-RWドライブマシンを手に入れた暁には今まで撮った残しておきたい番組や映画、それから何年も見てない古いレーザーディスク等をすべてDVD化してしまおうと企てている僕にとって録画時間はシビアな問題だ。 まずドライブ。VAIO RXやPowerMac G4に搭載されているDVD-RWドライブはどんなものなのか?調べてみるとたぶんどちらも同じでPioneer製のDVR-103というモデル。Pioneerサイトに行ってみたけど、ない。OEM製品は載せてないんだろうか?でも『DVR-A03』(米国)というのを見つける。ATAPI接続のWindows用としてソフト同梱で売られているもの。形もスペックも同じみたいだしたぶんこれだろう。対応メディアとして次のものがある。
>>1997年4月に策定されたバージョン1.0規格では、記憶容量は片面3.95GB、 >>両面で7.9GBとなっており、DVD-ROMよりも少ない。バージョン2.0規格では >>DVD-ROM並みの容量が実現される予定である。 ということである。どうもかなり古い情報だ。で肝心の2.0はMacLIFEの記事によると2000年11月に著作権保護機能付きの『DVD-R ver2.0 for General』という民生用規格が策定され、めでたく片面4.7GBになったらしい。 どこにいけばいいのかわからないソニーのサイトの『VAIO RX』のページを見てみた。このページの中頃にDVD-R/RWディスクの収録可能時間という表がある。
>一昨日の9500。REALmagic(MPEG2デコーダ)を復活させる。結構楽しい。ビデオカード(Rage128)のリフレッシュレート60HzにするとMacのデスクトップもにじみが少なく比較的きれいに映ることが判明。SXGAでも大丈夫。 |