5月2日(土) 関東ふれあいの道(東京)で高尾山を通ったので寄ってお札いただいてきました!
高尾山内八十八大師
4月18日(土) (高尾山)
蛸杉の道を2度往復したので、蛸杉を4回も1日で見る、
ことが出来て嬉しかったです。
(写真)十一丁目茶屋の展望台からの眺めは、1日で
全てをお参りできた満足感で特に綺麗に見えました。
山をやっている人ならば、1日でじゅうぶん回れます。
金比羅台から先ほど登った国道20号に下り、JRの高尾
駅まで歩く。
高尾駅2:35到着
清滝駅近くに、1〜8番の大師像があり、参拝してから、
岩屋大師を参拝して、琵琶滝を目指しました。
琵琶滝で朱印を押してもらい、登山道を登る。
二本松の大師像は9〜16までが道を挟んでポツン・
ポツンとはなれて、祀られていました。
十一丁目茶屋までは、普通の登山道で、登りが得意な私
には、楽な登りでした。1号路に出ると今まさに高尾山が
ブームと言うのが分かる程の人・人・人でした。
1号路の石仏は行きと帰りの石仏で番号が、かなり分かり
にくかった。(案内図を見て歩くと、意味が分かります。)
高尾山口駅 ・・・ 琵琶滝 ・・・ 蛸杉 ・・・ (男坂)薬王院 ・・・ (女坂)仏舎利塔
・・・ (1号路から)蛇滝 ・・・ 浅川老人ホーム ・・・ 高尾梅林 ・・・ 金比羅台 ・・・
(1号路から)薬王院 ・・・ (1号路から) ・・・ 金比羅台 ・・・ 高尾駅
(歩程 5時間) (1人)
9時出発
ケーブルの清滝駅の、駅の手前にある、1号路右
不動院が、始点で八十八大師の最後の巡拝所です。
8時半に着いたら、誰もいなくて薬王院に電話をかけて
みました。9時からなので、待っていてくださいと言われ、
参道を見て、時間をつぶすが、お店もまだ開いていません
でした。(時間は、早すぎてもダメです。)
不動院の受付で100円の巡拝案内図を購入し、最後の
88番目の朱印を先に押してもらい、スタートする。(案
内図を見ると、また登らないといけないので、この意味が
分かります。)
(写真 88番目の大師像)
蛇滝 11:15
1号路を戻り蛇滝で朱印をいただく。
老人ホームの中にある大師像はフェンスを開けて
中にので、鍵のかかっていない所から入って必ず
閉めて帰る。
昼食11:50
高尾梅郷の遊歩道
私は、3かい梅に時期に
来ていますが、3月の終わり
頃が見頃で、よそよりも遅咲
です。遊歩道は川沿いを歩く
いい所です。
蛸杉横に20〜22と66番の大師像がありました。
蛸杉です。何年か前に来たときは囲いがなかった
ので触れたので、大勢の人に触られてツルツルに
なっていたけど、囲いに触らないで、登らないでと
書いてありました。痛んじゃうものね!
新ハイキングの今年の4月号で、高尾山の特集で、明治36年に、時の薬王院住職が四国八十八ヶ所
を回った折、札所の土を持ち帰り、高尾山内に納めて弘法大師を象った石仏をその上の置いた。それが
八十八大師だそうです。全て巡れば四国霊場廻りと同じ霊験を受けられると聞き、今年の初歩きに1日で
回ってみたくて出かけました。
今年の初歩き、10ヶ月も山に登っていないので心配でしたが、八十八大師全てを回れて、嬉しかった
のと、まだまだ山歩けるかも?・・と思い、思い切って出かけて来て本当に良かったと、思いました。
薬王院の大師堂には24〜36番の大師像と、
大師堂の周りにミニチュアの大師像が囲んで
祀られていて、ここを1周するだけでも、
八十八ヶ所を回ったご利益があるそうです。
仏舎利塔の近くには、42〜63番までが、祀ら
れていて、絵を描くサークルの人達が写生を
していました。