東海道五十三次
品川神社(品川富士)1:20
有名な富士塚らしく立派でした。登山道があり1合目・
2合目と短い間隔で立て札があり、富士の感じが出て
いました。ずっと早く来て見たいと思っていたのでスゴク
嬉しかったです。
寄り道をして、近道をして東海道に戻ろうとして、道に
迷いました。交番で道を聞き(左上の写真)橋まで戻り
再び、東海道を歩きました。
善福寺本堂正面
名工・伊豆名八による{東洋のフレスコ画}として
名高い{こて絵}の龍です。
古さに歴史を感じました。
このあたりには、東海道らしく松の木が、所どころに
植えてあり感じが出ていました。
品川寺の大仏
頭のツルリとした大仏様を始めて見ました。
もう3時近くになってきたので今日はここまでにしようと
思い鮫洲駅を目指しました。
網元の家に着いたら駅はすぐです。
鮫洲駅3:00到着
期待に胸を膨らませて、
日本橋をスタートしました!
品川宿1:00
(写真)平成18年3月1日(水)の読売新聞の夕刊の
・東京の散歩道・で紹介していた、八ッ山橋です。
ゴジラが1作目(1954年)暴れた場所だそうです。
来てみたくて新聞を取ってあったので通り道で、
見ることが出来て嬉しかったです。
このあたりは、案内板や休息用の屋根のあるベンチ
があり、品川宿に入ったんだなあと感じました。
ちょっと寄り道をして、品川神社の有名な品川富士に
向かいました。
日本橋〜品川宿
H21年4月20日(月) (1人)
川崎宿まで行かれるかな?と思い出発しましたが、寄り道をしたりで無理で
したが、泉岳寺の赤穂浪士のお墓・ゴジラの暴れた八ッ山橋・品川富士を
見ることが出来て大満足です。高輪富士が無くなっていたのは残念でしたが
・・でも満足!
(写真)品川宿に入ってからは松の木が所どころに植えてあり東海道を歩いて
いるんだと感じました。
楽しくスタートをしました!
日本橋10:10スタート
東京駅から日本橋まで歩き、この場所に立つと改めて日本の中心は
東京だと確信した。ここからはウォーキングスタイルで歩くのは、恥ずかし
くなるような華やかな銀座通りを歩く。ガイドブックを手に歩くと、ほどほど
にいい感覚でデパートや東海道にちなんだ碑が立ててあり楽しく歩け
ました。
泉岳寺12:00〜12:30
赤穂浪士のお墓をお参りしました。(入口でお線香
100円)今風に綺麗に整地がしてあり、名前も綺麗に
彫りなおしたらしく読みやすかったです。
泉岳寺には富士塚(高輪富士)があると、探しても
見つからないので、寺男に聞いてみたら「以前はあった
が今はなくなりました。」と言われてガッカリしました。
品川駅で話題のB級グルメ品川丼を食べたかったのに
いくら探しても見つからずがっかりしました。
歩くのが忙しく立ち食いのうどんを食べて先を急ぎました。
品川駅周辺にはプリンスホテルやパシフィックホテルなど
があり華やかでした。