東海道五十三次

橘樹神社
松原商店街にあります。
ここを過ぎると、今日のコースは、終了です。

天王町駅
保土ヶ谷宿12:10


今日のコースは見所沢山で楽しいコースでした!

川崎宿〜神奈川宿〜保土ヶ谷宿

鶴見神社の富士塚
サクがあり、中に入れ
ないので、サクごしの
写真です。東京都の
富士塚廻りを、している
私は、嬉しかったです。

鶴見川橋 7:40
川崎宿からは、思ったよりも、ずっと早く鶴見川橋に
着きました。大きくて立派な橋でした。橋を渡ると、
鶴見橋関門旧跡が、ありました。

石原裕次郎のお墓がある、お寺です。サスガに大きくて立派なお寺でした。お寺の中を歩くのに、1時間強
かかりました。ミーハーの私はもちろん石原裕次郎の、お墓参りをしてきました。スターのお墓らしく立派な
お墓でした。お墓の前に大きなタバコの灰皿が、置いてありました。フアンが来てタバコポイ捨てしていたの
かしら??

総持寺

H21年10月10日(土)

JR鶴見線の国道駅昼でも薄暗い構内は、レトロのムード満点、訪れる価値おおありです。
ここを過ぎるとすぐに、生麦魚河岸通りです。
道の両側に50を超える魚屋さんの問屋さんが並び、お店の人が、仕入れに来ていました。
見たことも無いような大きな貝が並んでいました。安くて美味しそうでしたが、生ものを持って
歩くと・・痛むかな?と思い買うのを止めました。ここも普通の商店街と違い、訪れる価値が
おおありです。

金刀比羅神社では、団体さんと会いました。説明をしている方に、道を訪ねると、
とても親切に教えてくれました。

松原商店街  前から来てみたかったので
嬉しいです。活気があり商店街散策は楽し
かったです。

浅間神社 富士伝説(ここにある横穴は、富士山
まで続いているとか?)今はありません。

景勝地・神奈川台の関門跡 
横浜開港後、外国人の殺傷事件が相次いだため
関門が作られたそうです。

道念稲荷社 赤い鳥居が、印象的でした。

川崎駅6:50スタート
京浜川崎駅の隣のビル30年前に、結婚式場で受付で働いていました。
今は、つぶれて居酒屋などが入った、雑居ビルになっていましたが、昔の
面影がありここに、座っていたんだなあ・・・!と懐かしくなり、川崎宿からの
スタートです。食べ物屋さんが沢山あり、食べてから歩こうかなと、目移り
しながら歩きました。

12時まで、天王町駅までと決めて、父が具合が悪いので、思いきって家を出ました。
最近かなり、いろいろなことがありストレスがたまっていましたが、歩けてホッとしました。
山の友達が教えてくれた言葉です。ゆっくり行く事を恐れるな!立ち止まる事のみを恐れよ!
私は、山も東海道五十三次もあきらめない!少しずつ、東海道五十三次を目指します!

老舗料亭「田中家」  坂本竜馬の妻のお龍さんが
仲居で働いていた所だそうです。

金刀比羅神社 大天狗の伝説の残る神社です。
天狗の顔はそんなに大きくありませんでした。

神奈川台場 砲台があった場所だそうです。
コースから少し外れた所にあります。

本当は、寄り道をしてビール工場見学とビール試飲したかったのですが、
時間も無いので、左手に見ながら通り過ぎました。
新子安駅と子安駅と神奈川新町駅を過ぎて、目線を上にしたら、ランドマーク
がすぐ近くに見えて、嬉しくなりました。

有名な生麦事件のおきた場所です。

市場村一里塚跡 ここまでは特に何もない、道路
をヒタスラ歩きました。

松尾芭蕉の句碑 いつか奥の細道を歩きたいと
思っている、私にはチョッピリ刺激でした。