東海道五十三次
一里塚跡と上方附跡
今井川に並んでありました。
今井川プロムナードは短いけれど、川に沿って、
遊歩道になっていて、カモが沢山と言うよりウジャ・
ウジャいたと、言いたくなるほど沢山泳いでいました。
あんなに沢山のカモを見たの初めてで嬉しかったです。
綺麗なコイも泳いでいて、ずうーと昔に話題になった、
人面魚?かな?と思うようなコイが泳いでいて、楽しい
遊歩道でした。
保土ヶ谷宿〜戸塚宿
旧道に出て、KOITOの看板を見たら、嬉しかったです。道は判らなくなると不安でつかれました。
![]() |
H21年10月11日(日)
旧道らしく、こんなに古くて立派な家がありました。
益田家のモチの木 私の腕では、カメラに
収まりませんでした。
天王町駅9:05スタート
昨日の続きを歩きます。
天王町駅前は、東海道の保土ヶ谷宿の感じが、
よく出ていて、案内図も分り易くて楽しいスタートが
切れました。
商店街では、保土ヶ谷宿祭りを開催中で、保土ヶ谷宿
と書いた、おそろいのはっぴを着て露店の準備をして
いました。時間が早くお店は開店前でした。
今日の予定は、戸塚駅まででしたが、ブリジストン前のバス停で、家の近くまでのバスが
来たので、ここで今日は、止めてバスに乗りました。
ブリジストン前バス停 11:50
少し歩き足りないのと、時間もあったのですが、父の病院にも行きたいので、止めました。
少しでも進めた事に満足しています!
護良親王の首洗い井戸 旧道から少し脇道に入りました。
商店街をぬけるとすぐ、保土ヶ谷宿本陣跡と、本金子屋旅籠の跡に着きました。