東海道五十三次
戸塚宿〜藤沢宿
藤沢と言えば「遊行寺」踊り念仏で知られるお寺だそうです。見事な大イチョウの木で有名
だそうです。立派な広い静かなお寺でした。大イチョウを囲んでベンチがあり、ここでお昼に
しました。綺麗なトイレもあるので、ノンビリ休憩できました。息子の焼いたパンを食べていると、
鳩がエサをもらおうと、寄ってきました。
義経の首洗い井戸
義経伝説はここにもありました。
源義経は鎌倉に送られて、腰越で殺され首を海
に捨てられて、その首が境川をさかのぼって、
この地に漂着し、その首を洗った井戸だそうです。
この後は、羽鳥を目指して歩きます。
20年ほど前に、羽鳥に4年ほど住んでいたので、
昔の面影がチラチラあり懐かしかったです。
電信柱に丸山医院と看板を見つけて、長男が3歳
ぐらいの時よく夜熱を出して、電話をすると、すぐ
きなさいと言って診察してくださった先生を思い
出しました。丸山先生感謝しています。
羽鳥交番を過ぎたあたりから、東海道らしく、松並木
の道を歩きました。
長男が小さい頃、この道を茅ヶ崎まで散歩しました。
松ぼっくり拾いをしたことを、思い出しました。その子が
いま25歳になりました。
後は、茅ヶ崎の駅までです。3歳の子を連れて歩いた
思い出があるので、大した事がないと思っていましたが、
結構歩きました。あらためてあの頃27歳ぐらいで、若さ
があったんだなと思いました。
ブリジストン前バス停 スタート9:05
昨日の続きから、戸塚駅〜茅ヶ崎駅までを歩きます。
ブリジストンの横ダイエー前に、江戸方見附があります。
茅ヶ崎駅 1:45着
今日は道に、迷わず名所の発見もあり、昔を懐かしんだりして、マズマズ
楽しい1日でした。
義母が、旅行に行っているので3連休父の具合いが良くなかったが、自分
の為の時間を無理して作り歩きました。この後父の病院に行き家事もしたり
で、この3日間は、時間を無駄なく、遊び・父の介護・家事・頑張りました。
私の休暇は終わりました、またいつか東海道歩けるときに、つなげます!
H21年10月12日(月)
清浄光寺
戸塚駅を過ぎると澤辺本陣跡があり、
この跡は、割と短い間隔で、八坂神社と富塚八幡宮
があり、このあたりの上方見附跡で戸塚宿をでました。
ここから先は、旧道と新国道と合流するので、かなり
排気ガスで、つらい道が続きます。
この道は、迷うことなくガイドブックのポイント・ポイント
が、分り易くて楽でスイスイ歩けました。