東海道五十三次
旧川辺本陣
黒塀と門が立派な建物でした。現在は、児童養護施設に
なっていました。あと少し歩くと、小田原宿に入ります。
来年の春まで書き込みをお休みします
今年は、いろいろありがとうございました!
よい年を、お迎えください!
湯元温泉は、いい風景の温泉宿の街並みでした。
玉簾ノ滝は、思っていたより小さかったですが、綺麗な滝で頑張って歩いたかいがありました。
大磯宿〜小田原宿〜箱根宿
箱根湯元に到着しましたが、今日の予定は、玉簾ノ滝を見てから帰る事!
と決めていたので、お土産やさんの並ぶ商店街を眺めながら駅を通り過ぎ
てヒタスラ歩きました。
かまぼこの里で、家族に変わりかまぼこを買いました。串にさしたホットドックみたいなかまぼこ
と、ポテトの入ったたこ焼きのようなかまぼこを、少しふんぱつして沢山買いました。が・・・?
家族の評判は良くありませんでした、普通の板についたかまぼこのほうが良かったのにと言われ
少しガッカリしました。
義母が、次女の家に泊まりに行ったので、急に東海道を歩く事が出来てうれしかったです。
通称かまぼこ通りを歩きましたが、思ったほどの店が連なっていませんでした、ポツン・ポツン
程度でした。
以前は、食べたい!食べたい!と思っていた薄皮の小田原アンパンの前を通ったのですが、
家の次男がパン職人になり、毎日・毎日菓子パンを買ってきてくれるので、かなりあきている
ので、せっかくだから買ってみようかな?と思う気になれずに通り過ぎました。
国府津駅 10:10スタート
国府津から、少し歩くと小八幡一里塚跡があり、松並木になりました。
茅ヶ崎と大磯程見事ではなかったのですが、東海道の面影のある風情でした。
次は、いよいよ箱根の峠越えです、7時間以上かかるコースなので日も短く、最近山を歩いていない
私には、明るいうちに1人で山道を降りてこられる自信も無いので、少し山を歩いて、日も長くなってから
歩く事にしました。
またつづきを頑張りますので、よろしくお願いします!
箱根湯本駅到着 2:55
板橋旧道を歩くと、蔵の家(写真)や古い家や
商店(写真右上)があり、良い風景でした
板橋地蔵尊 大銀杏の木は、葉が散っていました。
本堂前の木は、散り始めていましたが紅葉してました
下田豆腐店 変わったお豆腐が沢山ありましたが、
もって歩くのも、つぶれそうなので買うのをやめました
小田原宿なりわい交流館 小田原宿の中心部
にあります。観光案内や市民の憩いの場です
酒匂川にかかる橋の上からの景色は、右に丹沢・前に箱根の山・左に海が見えて良い景色でした。
この橋の下を上流に行くと、昔の酒匂川の渡しの行われていた所です。少し整備途中の公園になってい
ました。ここで早かったのですが、お昼にして休憩しました。大好きな山の景色を見ながら、見るより登り
たいと心の中で叫びました。
この後、少しコースを外れて、新田義貞の首塚に立ち寄りましたが、立て看板だけがありました。
小田原城も、何度も行ったことがあるし、桜も咲いていないので通り過ぎました。なぜなら!!
風祭駅近くの、地ビール園に行って、かまぼこをつまみに1人で忘年会をやろうと思い時間を、
取りたかったので・・・・!ところが!昔行ったときは、かまぼこ・おでん・サラダなど好きなものを
取り、飲み比べセットといって3種類のビールが飲めたので、それを楽しみにしていたのに・・・。
バイキングスタイルのレストランになっていて、早お昼に、おにぎりを食べていたのでやめました。
そこの売店の人が「前の、かまぼこの里で使い捨てカップですけど、地ビールが飲めてかまぼこも
食べられますよ。」と教えてくれたので、そこで地ビールとかまぼこを買い、ベンチのような所で、1人
で忘年会?をやりました。かなり安上がりな?セコイ?忘年会でした!
この後は、ビールを飲んだせいで、歩くのが、きつくスピードも上がらず、あと少しで箱根湯本の
はずが長く感じました。 飲んだら歩くな!なんてね。
小田原宿 11:45着
H21年12月8日(火)
天成園の玉簾ノ滝
山王神社 夜空の星や月が映って見えた
「星月夜ノ井戸」があったそうです
江戸口見附跡 ここからは、観光地らしくなって
きました