箱根山から漱石公園

3月5日(金)  (東京)

高田馬場駅 ・・・ 戸山公園(箱根山) ・・・ 穴八幡宮 ・・・ 夏目漱石生家の碑

・・・ 漱石公園 ・・・ 江戸川公園 ・・・ 椿山荘 ・・・ 新江戸川公園 ・・・ 

都電早稲田駅 ・・・ 甘泉園公園 ・・・ 水稲荷神社 ・・・ 高田馬場駅

            (歩程 3時間)    (1人)

甘泉園公園と水稲荷神社で何人もの人に聞いても、富士塚の高田富士が分らなくてかなり探し回
りました。やっと分ったのに入れませんでした。水稲荷神社には、富塚富士も有りましたが、写真を
大失敗してしまいました。

早稲田通りは、古本屋とラーメン屋さんが並んでいて、学生街の街だなと、あらためて思いました。
高田馬場駅 2:35到着

門を入ってすぐに、右手にレストラン、左の建物
ウヮー!声がでそうに感動的でした。

高田富士 普段は入れないそうです。この奥にあ
り写真は撮れませんでした。

新江戸川公園 1:00

静かな素敵な庭園でした。中をゆっくり見学をして
ベンチで、昼食にしました。朝思いつき、急に家を
でたので、息子の作った菓子パンが昼食です。
ノンビリ庭園を眺めながら食事・・幸せ!


神田川を進むと、関口芭蕉庵がありました。
都電早稲田駅に着くと、都電が来て丁度見ることが
出来て、心の中でチンチン電車だと子供のように、
喜びました。

庭園の中は、七福神+1で八福神廻りができるようになっていて可愛い、石仏で
楽しかったです。華やかで素敵な庭園を散歩をしている人達は、お食事の後に、
お散歩でも・・。といった感じで、皆さん綺麗な服装で、私一人がスニーカーで
リュックサックで恥ずかしくなりました。テレビのドラマで、お見合いをした振袖を、
着た若い二人が歩く、そんな庭園でした!正装をしていつか又来てみたいです!

古い石仏を、集めてありました。どれも古くてボロ
ボロになってはいましたが、顔の表情がユーモラス
で、暖かいホッとする石仏で、なんだか嬉しくなりま
した!

椿山荘

外苑東通りを、江戸川公園と神田川を目指して、歩き
ます。

江戸川公園は、特に・・普通の公園でした。

漱石公園 12:05
ここで、名作が沢山生まれた場所です。展示室
と白いベランダがありました。
ここで49歳で亡くなったそうです。

夏目漱石生家の碑
ここから、夏目坂を歩きます

夏目坂は、立派なお寺がたくさありました。コースを少し外れた所に有島武郎旧居跡の碑がありました。
夏目漱石が、生まれて・亡くなった所まで歩きます。

穴八幡宮
早稲田大学と向かい合わせに建っています。
とても綺麗で目立つ八幡様です。

戸山公園を出ると、夏目漱石の誕生地と亡くなった所を巡るコースです。

箱根山 11:15
戸山公園の中にある、44・6mの築山です。
新ハイを、読んでいるうちに、箱根山を見つけて、
山に登りたい私は、ムラムラして来て、家を飛び出しま
したが、公園の中に、どこでもあるような山でした。
公園内に、咲いている梅が1本だけ見頃で、綺麗でし
た。

高田馬場駅 10:40スタート
戸山公園 10:50
戸山公園は、かなり曲がりくねった造りになっていて、
道なりに通るとホームレスのビニールシートの家が、
並んでいました。その横を通り一度、大通りに出ると、
学習院の正門に出ました。明治10年に正門として、
建てられたそうです。赤い透かしの唐草模様の門柱が、
華やかで、美しい正門でした。派手にならずに華やか、
に見えるセンスの良さは、さすが学習院ですね。
再び、道を渡り戸山公園に入ります。

神田川を、川に沿って歩くと冠木門にでます。中に入っていいのか?分らずにウォーキングスタイルでも
あったので、覗いていると門番の人が、「中に入れますから、入ってゆっくりどうぞ!」と声をかけてくれま
したので、入ってみました。

今月号の新ハイキングNO・653で紹介していた、箱根山から漱石公園を歩いてみました。
朝、雨ふっていた雨が止み、義母も居ないし、チャンスだ!と思い!夫と息子を、送り出すとすぐに家を、
飛び出しました。

今日は、椿山荘と新江戸川公園の庭園を見ることが出来て、大満足の1日でした!
雨が止み、思い切って家を飛び出して来て本当に良かったです!

甘泉園公園 園内はそんなに広くはありませんで
したが、富士塚が分らずグルグル歩き回りました。

御神木 大きなきで見事でした。周りの庭も素敵
でした。

見事な庭園で、三重の塔まで、建っていて、夢
のようでした!