この分岐辺りで、アルバイトの可愛いボッカさんに
合いました。「軽い接客と書いてあったから、やっ
たら35キロ背負わされて・・どこが軽い仕事や・・」
と言っていましたが。可愛いハンサムな男の子でした。
頑張れ!!ボッカの男の子!
伊予富士・瓶ヶ森・石鎚山
土小屋(国民宿舎 石鎚荘) バス5時出発
宿のマイクロバスで、瓶ヶ森林道を伊予富士に向かいます。
登山口 5:45スタート
写真のハシゴと沢を渡るスタートで、「エッ!」と思いましたが、後は普通に、
ヤサシイ道でした。なだらかな登山道を歩いていると・・・右のカカトが登山靴で
すれて痛い・・・靴ズレは、前に何度も履いた靴なので、大丈夫だろうと気にも
せずに歩きました。
4月30日(金) (四国)
登りで前に綺麗に、伊予富士が見えて楽しみに登りましたが、思ったより簡単に登れました。
伊予富士頂上 6:25到着 次の山があるのでノンビリもしていられないので、景色を見てからすぐ下山しました。
さすが300名山いい山でしたよ! 来た道を行って来いして、登山口に戻り、バスに乗り、瓶ヶ森を目指しました。
下山 7:05
土小屋 〜 瓶ヶ森林道 ・・・ 伊予富士 ・・・瓶ヶ森林道 〜 瓶ヶ森登山口 ・・・
瓶ヶ森 ・・・ 瓶ヶ森林道 〜 土小屋 ・・・ 石鎚神社 ・・・ 石鎚山 ・・・ 石鎚山神社
・・・ 土小屋 〜 大洲(大州青少年交流の家泊)
(歩程 3つ合計で約7時間) (Tリーダー 27人のパーティー)
伊予富士
石鎚山頂上 11:15〜11:30
昼食にしましたが、寒くて・寒くて外ではとても外では・・頂上の小屋で無料で休憩どうぞ!と看板が立てて
あったので中で、昼食にしました。ストーブを炊いてあったので、その近くでコンビニのオニギリを食べました。
ストーブの近くで、暖かくて・・幸せを感じました!
下山道を振り返ると、石鎚山立派でした!
サスガの100名山です!
今回は、鎖場は登らず巻き道を行き、頂上付近の、
階段に、ヒイヒイいいながら、寒さに震えて登りました
が、良い山でした! 登る事が出来て幸せです!
下山 1:20
バスで、今夜の宿の大州青少年交流の家に向かいます。移動時間がかなりかかりました。
短い間隔でベンチがあり、前に石鎚山が見えて、ワクワクするような登りでした。靴ずれは、かなり痛かった
のですが・・・。
石鎚山
宿の土小屋まで戻り、石鎚山を目指します!
土小屋 9:05スタート
男山 「着いたよ〜!」とトップが叫んだのですが、
「だだっ広い山頂だよ!」と聞いていたので???
瓶ヶ森は、この先に見えている山でした。
瓶ヶ森登山口 7:30スタート
登り易い道でした。
瓶ヶ森
日本百名山 石鎚山で51座
1日で3つの山を登り満足です!・・・靴ずれは皮が剥がれていて、かなり痛かったですが・・。
夜ミーティングで、明日の篠山の林道が狭くバスが入れなく、行く・行かれない、とかなり長い時間
もめました。マイクロバスをたのみ19人乗りなので、三本杭を早く歩けてどうしても篠山に行きたいと言う
人だけ行く人達と、三本杭と滑床渓谷を歩く人達と、山に登らず滑床渓谷だけ歩く人と3つに別れました。
私はもちろん、三本杭と篠山に行きます。
天狗岳 時間がないのと危険なので、行きません
でした。
霧氷は、近くで見ると霧氷!遠くで見ると・・!桜の花?と思うくらい綺麗でした!
次の山が、あるので急いで来た道を下山しました。 登山口 8:40下山
再びバスに乗り、宿の土小屋に戻ります。
瓶ヶ森頂上 8:05 広いそうげんの山で、かなり強い風で霧氷の氷が風で飛び、ほほに当たり冷たくても、
貴重な体験でした! いい景色でしたよ! サスガの300名山でした!
この辺りで、カカトの靴ずれがひどくなり誰にも言えず・・頑張りました。
コース途中にケルンが積んであり、山の気分
満点です!
四国300名山2日目です。石鎚山だけを、ノンビリ登る人と、3つの山を登る人に分かれてスタートです。
私は、もちろん3つ登ります。
桜の花が咲いているの??と思ったら・・
霧氷でした!寒いけれどこの時期にラッキー
でした!
瓶ヶ森の分岐 男山を通り瓶ヶ森を目指します!