鷲ヶ岳・大日ヶ岳

9月4日(土) 9月5日(日)  (岐阜県)

大日ヶ岳頂上 9:30〜9:50
フラフラの情けない・やっとの頂上到着でした。座り込んでしまい、食事も出来ずにスポーツドリンクだけを飲ん
で、のびていました。「あと10分程で、下山します。」とリーダーが言ったので、写真をやっと3枚撮り、白山と、
周りの景色だけは、何とか見ましたが、疲れが回復していない、下山スタートで見る見る遅れていき、私ともう
1人は、リーダーについていただき、下山しました。

1日目   鷲ヶ岳ゴルフ場 ・・・ いっぷく平 ・・・ 鷲ヶ岳 ・・・ 鷲ヶ岳ゴルフ場


2日目   ダイナランドスキー場 ・・・ 前大日 ・・・ 大日ヶ岳 ・・・ 前大日 ・・・ 

ダイナランドスキー場

   (歩程 1日目 5:00  2日目 3:30)   (Tリーダー  35人のパーティー)

バスに乗っても食欲がわかず、飲み物だけを飲み、家に帰ってからもご飯も食べずに寝てしまい、
朝は、何とか食べて、お昼頃までダラダラ家事をやり、夕方になりやっと元気が戻ってきたような?
暑くてまいった!
バテタ私を、見捨てず付いていてくれた、N・M子さんありがとう!
リーダーと皆さんありがとうございました。

2日目  ダイナランドスキー場スタート 7:15
日が照りつけるスキー場の急な、長い長い登りを、ヒタスラ登り暑さでバテテしまい、後からやっとついて
いきました。スキー場を過ぎた辺りから笹藪になり、うっとうしい笹をヤブコギしながら、ヒイヒイしながら、
歩きました。前大日のピークは、バテテいたので、よく分かりませんでしたが、・・・もうダメだ!どうせこの
道を戻るのだから、行くのを止めてここで待っていようかな??・・と思うほど暑さでバテました。私の後ろ
の3人は、登るのを止めてしまったそうです。

後は、今日の宿の奥越高原青少年自然の家に向かいます。6月の荒島岳と経ヶ岳の時に泊まった宿です。

テレビで見た事がありますが、新橋から吉田川に、
飛び込む人がいるところです。今は死亡事故があり、
飛び込まないでくださいと、看板がありました。
(写真)橋の下に、向かい合わせに川に飛び込む、
飛び込み台がありました。川で泳いで遊んでいる子供
が、いました。
街並み散策は、山だけだと思っていたのでラッキーで
した。川と街並は、素敵な風景でした。

郡上八幡見学  12:20〜1:30

郡上八幡旧庁舎近くの、水は生温い水で、
飲まなきゃ良かった。

郡上八幡旧庁舎記念館近くに、郡上おどりのときに、
使う山車が展示してありました。

小京都と呼ばれる街並みと、郡上おどりで有名な所だそうです。私は名前は聞いた事がある程度でしたので、
立派な郡上八幡といった八幡様があるのだと思い、言ったら笑われてしまいました。いい年をして恥ずかしい
です。

郡上八幡

林道と木の階段の連続の山でした。私の山友のTさんが、「雪のときに登ったのでこの季節は、分らない?」
と言っていましたが、この季節に登る山ではないかも?雪のときが良いと私も、思いました。

早く下山できて、時間があまり、郡上八幡を見学する事になりました。

下山は来た道を戻りますが、いっぷく平には、登らず
まき道の林道を、歩きました。
写真の階段を登ると、いっぷく平です。下の林道を、
進みました。
途中で「夏山で背中に、リュツクサックずれが、出来て
痛い。」と背中を見せてくれた男性がいて、皮が剥けて
いました。靴ずれ・床ずれは聞いた事がありますが、
リュツクずれは、初めて見聞きしました。スゴイどうりで
山が強いと感心しました。 

鷲ヶ岳ゴルフ場下山  11:40

鷲ヶ岳頂上 8:50〜9:20

昼食には、早すぎるし休憩にしたり、食事にしたり好き
なように、ノンビリしました。
白山や他の、景色が360度でよかったです。
頂上には、山の名前の看板がないので、「方向を示す
これを撮れば名前が書いてあるよ。」と教えてもらい
写しました。

鷲ヶ岳ゴルフ場スタート 6:00

ゴルフ場の横の長い長い林道を、1:30程歩き、
登山道に入ると、木の階段です。


いっぷく平  7:55
鷲ヶ岳の名前の由来の、説明が書いててありました。
小さな神社が建っています。景色もマズマズでした。
この先は、歩きにくい木の階段の連続と林道歩きでした。

鷲ヶ岳

1日目 予定では鷲ヶ岳スキー場からの、スタートでしたが、ゲートが閉まっていてバスが入れず
ゴルフ場からのスタートになりました。

大日ヶ岳

前夜発の夜行の1泊2日のバス山行です。300名山のいつものリーダーです。7月の山は、義母の
具合が悪くドタキャンをしてしまい、6月の荒島岳から、山を歩いていないので心配しながらの山行です。
集合 用賀駅近く21:00

スキー場まで来ると何とか、ホッとしましたが、スキー場の急斜面を下るのは、
バテタ体では、フラフラで転びそうになりながら、頑張りました。バスに着くと、
まだとランクに荷物を入れている人がいたので、2〜3分の遅れで良かったと、
思いました。
今日は、特別暑かった!  こんなにバテタのは、初めてでした。
10月〜11月頃登ると楽しいかも!

ダイナランドスキー場到着  11:15

宗祇水 飲みましたが、ナカナカの味でした。すぐ横の清水橋です。この橋ならの街並み川の風景は、テレビで
見たことがあるかも??と思う感じで素敵でした。