白神岳

9月24日(金)  (青森県)

マテ山 11:15
登山道から少し入るとマテ山でした。
漢字では、こう書くのですね。

一番、大きな水場では、大きくてスゴク重たい
柄杓があり、それで水を飲みましたが、それも
いい思い出になりました。

かなりの段差のある、下山をヒタスラ頑張りました。

黒崎登山口下山 1:00

黒崎登山口 ・・・ 白神岳 ・・・ マテ山 ・・・ 黒崎登山口 〜 大潟富士

 〜 大平自然学習センター(泊)

     (歩程 5:30程)      (Tリーダーの19人のパーティー)

少し歩くと、所々に水場がありました。
登山道の整備か、コンクリートの登山道がありました。
急登を頑張りましたが、キツカッタです。

登りながら振り返ると、日本海の海が見えて嬉しかった
です。

マテ山の分岐に着き、マテ山には帰りに、よることにして
頂上を目指します。

頂上に、三角点??見たいなものがありました。

八郎潟拓地に、あります!

大潟富士

青森県から、秋田県へバスで移動しますが、下山が予定より早かったので、大潟富士を見学する事になり
ました。この少しの名所の見学が徳したようで、うれしいのです!

大潟富士  日本一低い山で、標高ー10cm
の人工の山です。出来た時は、標高0mだった
のが、人にふまれて10cm低くなったそうです。

2日目です!  今日は、今回の中では、一番長い歩程なので、緊張のスタートです!

黒崎登山口スタート 6:55

バスで、青森県から、再び秋田県に移動します。

大平自然学習センターに泊まります。男性と女性が分かれて、大部屋で一つで泊まります。
修学旅行のようでこれもまたいいですね!

小学校で、習った八郎潟の開拓地です。
なんだか??立寄れてうれしかったです!

大潟富士を右から登り、下ろうとしたら、
「ダメよ!縦走しなくちゃ!」と言われて
右から、左に下り縦走しました。

白神岳頂上 9:25〜9:45  眺望と周りの風景は素晴らしかったです!
登山道は、もっとブナの木がスゴイのかな?と思っていたのですが、そんなでもなかった?かな?
でも・・よかったです!  昼食は今日もコンビニのオニギリです。