いこいの村
このあたりは、公園もあり、富士山の景色も良く、
宿泊設備もあり、野菜の直売場もありで楽しい所です。
今日は、お正月でお休みでした。せっかくだからと公園
と宿泊場内をぐるりと歩き見学しました。
曽我丘陵方向に三角点を探しに進みます。
Fさんが振り返り「あれっ!塔ノ岳雪で白くなっている!」
ふる向くと、ほんとだ!と一同驚きました。さっき昼食の時
にリーダーが雪雲と教えてくれて、菜の花畑で雲で見え
なかった丹沢が、雲が切れたら雪化粧!なんだかスゴク
嬉しい・・。こんなの初めてです!
頭高山
1月4日(火) (神奈川県)
お昼を食べている時に、リーダーが「丹沢にかかっている
雲は雪雲ですよ!」と言っていました。
いこいの村を目指し歩いていると、菜の花畑がありました。
丹沢をバックに撮りましたが、雲で隠れて見えませんでした。
雁音神社 現在ありませんが昔は、かりがねの松があり伝説が残っています。
今年の新年山行です。 渋沢駅9:00集合スタート
去年の忘年山行と続けてお世話になっているトミーリーダーと仲間の皆さんです。
お正月太りのメタボ腹を引っ込める!が今日のテーマ??です!丹沢の山と箱根
の山を眺めながらノンビリウォーキングをする予定です!
駅からは、アスファルトの道を歩きます。
大通りを渡ると、小さな道祖神に、雪よけか?霜よけか?手作りのワラのお家で、
囲ってありました。優しい人が住んでいるのですね。
このあたりで、いきなり風景が変わり住宅地になりました。
上大井駅 2:30到着
渋沢丘陵からコースをはずれて、曽我丘陵方向に進みます。振り向くと丹沢が見えて楽しい道でした。
話をしながら歩いていると、リーダーが「弘法の井戸です。」エッ!と思い見ると・・ありました。(写真右)
小さい立て看板の横に落ち葉で埋もれて分りにくい水の枯れた小さな井戸がありました。
頭高山の頂上手前に見晴台があり、丹沢がバッチリ
見えました。このあたりは八重桜のの木が沢山植えて
あり、花見の名所です。
頭高山 10:25
私の息子が作って持たせてくれた、ドーナツと
クロワッサンでノンビリ休憩しました。
渋沢駅 ・・・ 万蔵寺 ・・・ 白山神社 ・・・ 頭高山 ・・・ 祈りの丘 ・・・ 雁音神社
・・・ 篠窪遊歩道 ・・・ 美化センター ・・・ いこいの村 ・・・ 上大井駅
(歩程 4時間) (トミーリーダーの7人のパーティー)
頭高山といこいの村は、コースは違いますが、来た事かあるのです。でも渓谷を歩いたり、
出来るだけ、アスファルト道を避けて、山道を探し歩く今日のコースは、とても楽しい良い
コースでした。家に帰りパン屋の息子に「皆さんとても美味しいドーナツとクロワッサンだと
喜んでくれたよ。ありがとう!」と言ったら「みんな優しいんだね。」と言いながら笑っていま
した。皆さんありがとう!新年に良いスタートが切れました!又よろしく、お願いします!
4等三角点
小さい道の十字路近くにありました。
この十字路から、上大井駅に向かい下ります。
私は、いこいの村のアスファルト道を駅に向うのだと思っ
ていましたが、山の中を抜ける、この道のほうが断然楽
しかったです。広い通りに出てからも楽しい道でした。
少しづつ天気が曇ってきました。箱根の景色です。
このさきは、とても素敵な渓谷に沿って歩き楽しいコースでした。
美化センターに着き、近くの原っぱで昼食にしました。
忘年山行の時に、おでんを作ってくれて、ご馳走してくださったFさんが、今回はブタサン
の顔のブタマンを作ってきて、蒸して熱々にしてご馳走してくださいました。いつもありがとう
ございます。お腹いっぱいになり半分は、いただき半分は家に持って帰りいただきました。
祈りの丘 11:00
人の手を合わせた慰霊碑です。以前も来た時も見て、
驚きましたが、今回も少し引きました。もう少しセンス良く
作れなかったのでしょうか?
歩いている時に、山を登る人がかかる3つの病気?と言っ
た話をしていたので、赤線病は知っていますが、他は何かと
訪ねると、三角点病と百名山病だそうです。そんな3つの
病気に全てかかり、重症になったら楽しいでしょうね!
神社をお参りしてからは、山道らしくなってきました。ゆるやかな登り道だったので話をしたり、丹沢を眺めたりで、
楽しかったです。
夫婦杉
1本の木の根元が分かれている
のでそう呼ばれているそうです。
白山神社 9:45
神社入口の2本の杉は、樹齢600年だそうです。(写真左)
地元の人達が神社の掃除をしていました。