常光寺(寿老人) 11:15 七福神巡りをしている人達がお参りに来ていました。常光寺の前の通りから、東京
スカイツリーが、良く見えました。

亀戸七福神

1月6日(木) (東京都)

香取神社(恵比須・大黒天) 2つの神様を、お参りします。広い立派な神社でした。このあたりで取れる亀戸
大根之碑がありました。

亀戸駅 10:50スタート
亀戸駅から、コースどうりに歩くと亀戸水神宮につきました。
この先が、わかりにくくて少し迷いました。

亀戸駅 ・・・ 亀戸水神宮 ・・・ 常光寺(寿老人) ・・・ 東覚寺(弁財天) ・・・ 

香取神社(恵比須・大黒天) ・・・ 普門院(毘沙門天) ・・・ 天祖神社(福禄寿) ・・・

龍眼寺(歩程尊) ・・・ 亀戸天神社 ・・・ 亀戸駅 ・・・ 亀戸浅間神社(本所富士) ・・・ 

亀戸駅

          (歩程 3時間弱)    (1人)

亀戸駅近くで、お昼にしました。 新ハイキングで紹介したコースはここまでです。
食べた後は、本所富士(浅間神社)を目指して、ヒタスラ歩きます。

今回の七福神巡りは、混雑していて並んでいて順番に御賽銭を上げて、お参りをするので、横から手を合わせ
るだけの、お参りでご利益が無いかもしれません?家に帰り残りの家事をして、1日を有効にすごしました。

富士塚の浅間神社の、輪(なんと呼ぶのか分りません?)を若いパパが、小さい子
に「こうやってくぐり、お参りするんだよ。」と教えている姿に、私も子供が小さかった
頃は、子育てしたんだなあ・・・!と思い出しました。その頃は私も若かった!

来た道を駅に向かい戻ります。
亀戸駅到着 1:40

今日の、目的の一つ富士塚です。父の介護をしていた時に、山に登れないのならせめて東京にある富士を歩いて
みようと始めた、富士塚巡りです。

本所富士

亀戸天神社

龍眼寺(布袋尊)
綺麗な庭園があり、池の錦鯉に見とれてしまいました。
ここで七福神を廻りました。

普門院(毘沙門天)
道を歩くとゾロゾロと、どこを歩いても人が列をなしている
ので、地図を見るのも面倒で着いて歩きました。
他のお寺と違い地味な感じのお寺でした。

新ハイキング 2011年1月号で紹介していた、亀戸七福神に本所富士をプラスして、今年の新年ウォーキングに
歩きました。朝、夫と次男を送り出し、洗濯・掃除を済ませてから、ムラムラと出かけて行きたくなり新ハイキング(本)
をにぎり家を飛び出しました。

吾嬬神社に向う福神橋からは、スカイツリーが良く見えました。
吾嬬神社は、建物の、影で分かりにくかったのですが、
すぐに見つかり、お参りをしました。

亀戸天神 12:20 若い頃28年頃前でしょうか?藤の花を見に来ました。太鼓橋の上から藤の花を見たのを、
思い出しました。

天祖神社(福禄寿) 小さいけれど木に囲まれた、素敵な神社でした。お堂の中を覗くと、まだ新しい福禄寿が、
おまつりしてありました。

東覚寺(弁財天) ツアーと、歩く会の団体が旗を持つ手いる人についてゾロゾロお参りに来ていて、門から道まで、
行列ができていて、私は端から手を合わせるだけの罰当りなお参りをして、次に向いました。