比叡山・愛宕山・平等院

1月8日(土)〜1月10日(月)
   (京都)

1日目
比叡山延暦寺参拝 ・・・ 比叡山 ・・・ 比叡山頂上駐車場 〜 宇田YH(泊)

2日目
宇田YH 〜 清滝 ・・・ 大杉谷コース ・・・ 愛宕神社 ・・・ 愛宕山 ・・・ 愛宕表参道

 〜 広隆寺 〜 宇田YH(泊)

3日目
宇田YH 〜 平等院 〜 帰路

  (1日目 歩程 45分)  (2日目 歩程 約5時間)  (Tリーダーの29人のパーティー)

広隆寺参拝
国宝第一号の弥勒菩薩を拝観しました。優しい微笑み
の素敵な、お姿は国宝とうなずけました。重要文化財の
仏像を拝観しました。
国宝の桂宮院本堂は、拝観できませんでした。
この後は、宿に戻ります。

鳳凰堂 私の腕では、このような写真しか取れませんが、満足です!

平等院  8:45〜10:20

今までに来たことが無く、10円玉の表が平等院ぐらいに
しか知りませんでしたが、風格があり、良かったです。
自由行動で約1:30見学が出来たので、ノンビリと見学
をして、鳳凰堂の中も拝観しました。建物と全てが国宝で
す。

3日目 今日は帰る日なので宇治の平等院を拝観して、渋滞前の早い時間に帰ります。

昨日と同じ、宇田YHに泊まります。今夜は、新年山行なので、特別メニューだそうです。
刺身などが入った豪華弁当です。又今夜も、お酒を飲みました。

バスで、広隆寺に向います。ずっと・ずっと前から見たかった弥勒菩薩を拝観します。

登山道をから、参道入口の、お土産屋さんは、とても
良い風景でした。

清滝 下山2:25到着
遅れてくる人を、ここで待ちます。

表参道は、かなり雪が積っていて、参道の灯籠に
雪が積り風情があって良い風景でした。

表参道からの下山です。階段は雪ですが、
アイゼンをつけた私たちには、かえって歩き易い
と思いました。

愛宕神社表参道の神社下の休憩所
ここで、点呼をとり昼を食べていない人は昼食です。
食べた人は、この雪の中、立って待っていました。

愛宕山頂上から愛宕神社に戻るまでの道は、
眺望が所々に見えて素晴らしかったです。

愛宕山頂上 12:05
三角点を、かいてもって行く人がいるそうです。
かけて可哀想な三角点でした。まわりの眺望は、
良かったです。

愛宕神社 11:30 皆がバラケてしまい、集合橋
が分らず神社の休憩所で昼食を食べながら、
リーダーを待ちました。立派な神社でした。

大杉谷コースから登ります。登りやすい道ですが、第2ベンチを過ぎた辺りから雪が積っていました。
だんだんと雪が多くなり、何年かぶりにアイゼンをつけて歩きました。普通の軽いハイキングが雪で、
断然楽しくなりました。真っ白の雪をサクサクと歩くのは気分がいいです。

2日目 清滝のトンネル前 8:40スタート
京都に在中のTさんが、ガイドをしてくれます。トンネルを1列で歩き清滝に向います。
清滝 9:00スタート

比叡山を参拝中にTリーダーが1人でいたので、「私のホームページ見てくれたそうで・・。」と言うと、
「はい、毎日見ています!」と笑顔で答えてくださいました。とっても優しいリーダーなんです!

この後は、3回目かな?京都の時はいつもの、宇田YHで泊まります。
夜、お酒を飲み楽しかったです!

登山スタート2:15〜3:00山頂駐車場着
頂上は三角点だけで何もありませんでした。雪の頂上に立てて幸せ!

根本中堂(国宝殿) 中を拝観しました。薄暗い
堂内には、不滅の法灯が光っています。

毎年 大晦日の、ゆく年くる年で見る除夜の鐘です。
立派な鐘でした。

比叡山延暦寺 1:35〜2:05参拝
入口で「あけましておめでとうございます。」と挨拶をしてくれたので、顔を見ると目と目が合ってしまい・・・!
アレ??と思っていると、「片山さつきです!」と言ってくれました。テレビより綺麗で感じも良かったですよ!
早速!ご利益がありました。

帰りのバスで、お酒を飲み騒ぎました。浜名湖でうなぎを食べて今回の山行を締めくくりました。

比叡山・愛宕山と登り、片山さつきにも会えて、弥勒菩薩と平等院と帰りの浜名湖のうなぎの串焼き
色々楽しめて、天気もよく!帰りにハラハラと雪が舞い風情があり、スゴ〜ク大満足です!

1日目  用賀6:40集合  Tリーダーのバス山行です。京都は寒いのだろうと、期待と不安で
出かけます。バスは渋滞も無くスムーズに比叡山に着きました。

鳳凰堂から仏像に向って写真を撮ってはいけませんが、外に向かい撮る事はいいそうです。
鳳凰堂からの写真です。

参拝後、駐車場に戻り登山支度をして、また参道(写真右)を通り、阿弥陀堂(写真左)を通り、頂上を目指し
ます。サラサラの雪の中の登りは綺麗でとても風情があり、寒くも無く楽しく登る事が出来ました。