渡辺華山記念碑
厚木の渡船場
向こう岸の、厚木の渡し場は、塀に囲まれて入れませ
んでした。
大欅
この木を見るのは、二度目ですが、立派です。
この後は、海老名駅近くの華やかな道を歩き、開発が進み
道に迷い、かなり歩きました。以前、近所の友だちに連れて
来てもらったことがある。お魚料理のお店、名前も忘れ、道
に迷いながら着いたので、さっぱり分からなかったのですが、
迷って歩いているうちに見つけました。海老名総合病院近
で田んぼの中にある、和食ことしろです。迷って歩いたけれど
おかげで見つかり嬉しかったです。田んぼの中にレンゲの
花を見つけました。厚木駅近くの公園で昼食にします。
久しぶりに自分でお弁当を作りました。
渡辺華山案内板
ここから、わき道に入り、お銀様のお墓を訪ねるが、グルグル
探し回っても、人に聞いても分からず、案内板まで戻り、違う
方向から探したのですが分かりませんでした。地図の目印
のお店がつぶれていたり、宅地になっていたりで、分かりま
せんでした。
大山街道
相模川の川岸は、工事中で塀に囲まれてかなり地図
に載っていても、そこに入る事が出来ない状態でした。
湖畔公園の入れた所の桜は満開で綺麗でした。自粛
しなければと、思うのでしょうか?静かに、所々にビニール
シートを敷いて、お花見をしている人がいました。
総持院 写真の左側に少しだけ写っている、枝垂れ桜は、近くで見ると大輪の八重の枝垂れ桜で、本当に
綺麗でした。センスのいいお寺でした。でも海老名から厚木駅までかなり道を間違えてウロウロして、かなり
疲れました。この桜でホッとしました。
さがみ野駅 8:55スタート
駅から大山街道に向うと、違う方向に東原桜並木が満開
で、大地震で被災した方々の応援イベントと題して、露店
がズラリと並び、大がかりな花見のイベントでした。
自粛では、日本経済が破綻してしまうそうです。皆で楽し
めて、復興にも役に立つのなら、大賛成です。今が見頃
の桜とオープン前の露店を眺めて楽しい寄り道をしました。
今日の大山街道は、満開の桜を見てからのスタートで、
いいスタートでした。
庚申塔 開発が進んだせいでしょうか?道路の
端にまとめて、立ててありました。
相模国分寺跡
今は、広い原っぱです。野球をしている人がいま
した。
道標
以前に、かしわ台から古墳群を歩き海老名まで
歩いた時に相模国分寺跡からここに出ました。
逆川碑 道の真ん中にありました。ベンチもありましたが、両側から車の排気ガスで座って休む気にまれませ
んでした。
さがみ野駅 ・・・ さがみ野駅入口交差点 ・・・ 大塚宿(大塚本町交差点) ・・・ 赤坂
・・・ 望地交差点 ・・・ 温古館(相模国分寺跡) ・・・ 海老名駅入口交差点 ・・・
河原口交差点 ・・・ 厚木の渡し場 ・・・ 河原口交差点 ・・・ 相模大橋東交差点 ・・・
東町郵便局前交差点 ・・・ 厚木渡船場 ・・・ 東町郵便局前交差点 ・・・ 旭町三丁目
交差点 ・・・ 本厚木駅
(歩程 4:20) (1人)
赤坂の不動明王座像 バス停前にありました。
富士塚 庚申塔
このあたりは、宅地開発が進み、新しい家の
建築ラッシュでした。地図を見ても全く分らず、
新しく引っ越してきた人達で聞いても分らず
探すのが大変でした。
大山街道(本の通りに書きました)
大山が近く、大きく、美しく望める好展望地が多い。国分寺などの史跡や崋山の「游相日記」のお銀の墓を
訪ねるのも一興。相模川の厚木の渡しに出る。
9 さがみ野〜厚木
さがみ野駅近くの、桜のお祭りと、お寺の枝垂れ桜と、川岸の桜とで、桜を満喫しながらの
大山街道は、道に迷い歩くのが嫌になってきましたが、地震と津波で被災された方達と原発
事故など考えると、私自身も暗くなっていましたが、外の空気を吸い桜を見て歩いているうちに
少し元気になれたような?気がします。私自身も元気にならなくてはいけないと思いました。
厚木神社
広くて、静かな神社でした。
本当は、今日の予定は次のコース10厚木〜愛甲石田
まで歩く予定でしたが、駅近くになると、もう歩くのが嫌
になり、本厚木駅に向かい歩きました。
今回も道に迷い嫌になりました。
本厚木駅 1:25到着
有鹿神社 静かな神社です。
石橋供養塔
川のフェンスの中にあり通り過ぎてしまいました。
馬頭観音
この近くの道祖神は見つかりませんでした。