良弁滝の開山堂
良弁滝は、龍の口から滝が流れているらしいのですが、
滝が流れていませんでした。滝は流れていなくても、一見
の価値がある所です。
諏訪神社
バスの中から何度か、見たことのある神社です。
立派な、御神木がありました。
地蔵院易住寺
バス通りの、階段を登るとあります。
花桃がきれいでした。
ここから、旧道の脇道に少しだけ入ります。
比々多神社
バスで、大山に向かう時に何度か見た神社ですが、実際に、
立寄ると立派な神社でした。神社の裏側の茅葺屋根の家の
横の道から宗源寺に向います。
大山街道
茶湯寺
風情のある石段を登ると、本堂前に、可愛い・わらべ地蔵が居ました。少し大きくなった子供の顔をした
六地蔵でした。
この後は、いつも通る、こま参道を通らずに初めての、もみじ坂を通りました。でも何てことのない?つまらない
道でした。やっぱり、お土産屋さんの並ぶ、こま参道が楽しいと思いました。
追分駅 1:00到着
こま参道を下り、バス停に向います。地震のせいでしょうか?節電で少し暗い、こま参道は人が、ほとんど居ま
せんでした。お土産屋さん商売になりませんね!自粛ばかりでは日本経済が破綻するとテレビで言っていま
したが、なるほど!と思いました。
とうふ坂
昔、テレビの撮影で、秋川リサさんが、手のひらに、とうふ
を乗せて、食べながら歩いているのを思い出しました。
看板を見て、まねをしたのだと今、知りました。とても素敵な
道でした。とうふスィーツと看板がありましたが、まだ先が
あるので先を急ぎました。でも甘い、とうふのケーキを食べ
なかったことを、後になってから後悔しました。
愛宕橋
ここを渡り、バス通りに出ます。バス通りですが、歩いて
楽しい道です。
三の鳥居
この鳥居を過ぎると、大山詣の感じが、強くなります。
バスで窓からでは、分かりません。歩いてみて良さが、
分かりました。
12 石倉橋〜追分
H23年4月16日(土)
児童館と比々多神社
這子坂を歩きます。昔、赤ちゃんがハイハイしていると、鷲にさらわれたと言う伝説がある坂だそうです。
だからでしょうか?お地蔵様が、お祀りしてありました。
石倉橋 スター 11:25
11コースの愛甲石田〜石倉橋から、続けて歩きます。
石倉橋バス停前の、自治会館前の前に道標が在ります。
古くてボロボロの感じが、風格があっていいですね!
ここから、バス通りを歩きます。
石倉橋交差点 ・・・ 比々多神社前 ・・・ 地蔵院易往寺入口 ・・・ 新道分岐点 ・・・
三の鳥居 ・・・ 新玉橋 ・・・ 加寿美橋 ・・・ 阿夫利神社社務所局 ・・・ 愛宕橋 ・・・
開山堂・良弁滝 ・・・ 千代見橋 ・・・ 追分
(歩程 1:30強) (1人)
大山ケーブルバス停 1:15
暑くて、疲れましたが、このコースは、旅人気分も味わえて楽しかったです。後は大山に登るだけ
です。時間もないし!地震も心配だし!と言った訳で、とうふ料理も食べずに家路を急ぎました。
とうふ坂は、風情のある旅館・とうふ料理の店があり
楽しく歩けました。
諏訪神社
階段を登ると、ヒッソリとした神社でした。
加寿美橋
橋を渡り、バス通りから、旧道に少し入ります。宿坊と呼ぶのでしょうか?旅館が並ぶ道は、風情が有り素敵
でした。
地蔵堂
ふりかえると、山桜でしょうか?山がピンクに
染まり綺麗でした。
宗源寺
広くて静かで、品のいいお寺でした。茅葺屋根の家
迄戻り、バス通りを進みます。
大山街道(本の通りに書きました)
もう大山へ至る一本道の様相で、高度もどんどん稼いでいく。振り返るとすそ野の田園風景が見える所もある。
しだいに神社参道の趣一辺倒になる。