長龍寺
国道246号から脇に入るとありました。
ここから前方に、こんもりと茂った小高い台地があると、
ガイドブックには、ありましたが、ショベルカーが整地をし
ているので、嫌な予感がしました。

小金神社 道路をはさんだ、反対側に移築されていました。地図に在るべき所は、整地していました。
小金塚は、もう有りません。家が建つのでしょうか?どんどん名所・旧跡がなくなるのですね。

大山街道

台の道標
ガイドブックには、後にダルマがあると、書いてありましたが、
うっかりして見てきませんでした。

この後は、バスど通りに出ると、コース終点の石倉バス停
です。

石倉橋到着 11:25

愛甲石田 スタート8:35

浄心寺
茅葺屋根の山門のお寺で、品のいい美しさのお寺でした。
茅葺屋根に、歴史を感じ大山街道を歩いているのを実感
しました。

太田道灌の墓
これは、お墓ではありません。亡霊が写ると怖いので、
変わりに撮りました。太田道灌を祀ってあります。

洞昌院
右の、枝垂れ桜は、とても大きくて立派な木でした。
桜の花は小さな花でした。見頃の花で良かったです。

三所石橋供養塔
ガイドブックの写真には、ありませんでしたが大山道の
標識が出来ていました。

〆引の道標
東名高速の地下を渡ると、草むらに在りました。
ここを過ぎたあたりから、曲がり角に、大山街道の
シールのような標識が張ってあり助かりました。

咳止地蔵
東海大学付属病院の前を、かなり歩き、道を間違え
たのかと不安になりながら歩くと着きました。

庚申塔
国道246号を渡るとすぐに、ありました。

丸山城址
高部屋神社の裏から、国道246号を渡る橋があり、
渡るととても綺麗な公園でした。

高部屋神社
このあたりは、街道らしい面影がある道でした。

普済寺 多宝塔越しの大山が素敵でした。本堂は広くて右側の花は、薄いピンクのボタンの花でした。
株が大きくて今が一番の見頃のボタンの花は、見ることが出来てうれしいの一言です。写真を撮りましたが、
ピンボケ写真でした。

11 愛甲石田〜石倉橋

今日は、特別に日差しが強く、暑くてバテマシタが、ソメイヨシノの桜は、かなり散っていましたが、
枝垂れ桜が綺麗でした。暑くて少しバテ気味ですが、次の12コース 石倉橋〜追分を続けて歩き
ます。

七人塚
あれ?どこかで、見たことがある??と思ったら!
関東ふれあいの道で、ここに来た事があるのです。
なんだか、嬉しくなりました。

H23年4月16日(土)

上粕屋神社
この神社に沿った道の向こうに、お花畑があります。
関東ふれあいの道で来た事があるので、お花畑をその時に
見つけたので、見に行きました。今はハナニラが満開で
した。写真は神社の御神体の木です。この前のベンチと
テーブルで昼食にしました。今回も自分で作った、お弁当
です。

太田道灌の墓
お墓の周りは、公園でした。私は、おくびょう者
なので、お墓の写真をとると亡霊が写りそうで
怖いので撮りませんでした。

大慈寺
太田道灌の供養等があります。道を渡り川に沿って
歩くと、太田道灌のお墓があります。

道祖神
1つだけ新しい、道祖神と古い馬頭観音がひと
まとめに祀られていました。

白金地蔵
道祖神と道標を過ぎて、成瀬小学校前にありました。
ますます大山が近くなり、嬉しかったです。

愛甲石田駅 ・・・ 石田交差点 ・・・ 小金塚バス停 ・・・ JA成瀬支店 ・・・ 高部屋神社前

 ・・・ 咳止地蔵 ・・・ 峰岸団地入口交差点 ・・・ 東〆引の道標 ・・・ 石倉橋交差点

        (歩程  3時間弱)    (1人)

大山街道(本の通りに書きました)
古地図から旧道を類推してさがしてみたり、地名の由来を考えてみたりして歩くのも楽しい。246号から
離れて細い道をのんびり歩くのも気持ちいい。