見晴台 2:15
来た道ではなく、日向薬師方向の見晴台まで
下り、下社へ向います。
大山三峰が見えました。ベンチが、いっぱいなので
休憩をとらずに、歩きました。
下山は、男坂を下ります。山を始めてすぐの頃、男坂を下った事があるのですが、転がりそうで、怖くて・怖くて
顔を引きつらせて、下った思いでがあるので、女坂を下ろうかな?とも思ったのですが・・・。でも下ってみると
そんなに、怖くありませんでした。アレから18年もっと危険な所を下っていたんですものね。少しは上手くなって
いたのですね?なんてね?
男坂にも名所がありました。すみませんが、よく分かりません!
天狗の鼻突き岩 初めて大山に登った時に見て、自然にしては、面白いな・・。と感動したのを、思い出し
ました。
大山街道
久しぶりの山で、登れるのか?心配でしたが、思っていたよりも脚力が落ちていませんでした。
16丁目
蓑毛からの分岐です。
ここも、休憩ぜずに登りました。
下社に着いた時は、もうダメ?登れない?なんて思って
いましたが、とんでもない!山道に入ると急に元気になり
思ったより、いい感じに登れました。
牡丹岩
牡丹のように見える岩ですが、大山は、大勢の人が、
登る人気の山で牡丹の形が、かなり痛んでいます。
日向薬師の周りの牡丹岩と大山三峰の牡丹岩は、人に
大山ほど踏まれていないので、綺麗な形をしています。
阿夫利神社 下社 11:40
女坂を登り、下社に着くとゼイゼイして、もうバテテいるのかも?登るのを止めようかな?なんて弱気になり
ましたが、名水(写真右)を飲んでから、すぐに登りました。
大山寺 下を歩いていると、お経をあげる声が下に響いてきて、山ガール達が、「あの声、怖い!」と
キャー・キャー言っていました。この階段は何度登っても、フウフウ・ヒイヒイ言います。でも風格があって
立派なお寺です。
大山ケーブルバス停 10:45スタート
地震後の節電の為、電車が特別ダイヤで運転していて、かなり時間がかかりました。11時近い時間から、
しかも、1人で登山、何十回も登った大山ですが、緊張のスタートです。
コース通りに、女坂を登ります。ミツマタの花が沢山植えてあり、今が見頃でした。以前はミツマタが無かった
ので、植えたのでしょう。花を見ながらの良いスタートです。
女坂の七不思議
大山街道(本の通りに書きました)
いよいよゴールである。山頂まではちょっとした登山。歩きやすい服装で。天気しだいでは、下社から江ノ島が、
頂上からは富士山も望め、四方が展望できる。
男坂
13 追分〜大山山頂
達成! 大山街道!
達成感・満足感でとにかく、うれしいです!
阿夫利神社 本社
阿夫利神社 下社
H23年4月17日(日)
ミツバツツジでしょうか?花音痴なもので、よく分かり
ませんが、満開でとても綺麗でした。
思ったより早く追分に着きました。
お土産屋さんの並ぶ、こま参道を通りバスに乗り帰り
ます。
今日は、日曜日なのに、人が少ないのに驚きでした。
登山道も・頂上も・お土産屋さんの通りも・バスも、こんな
人の少ない大山は、初めてです。やはり地震のせいで
すね。
大山ケーブルバス停 3:15到着
大山頂上 1:10到着
お参りをしてから、裏に回り、展望台から表尾根を眺めました。私が、いちばん山に強かった頃は、トレーニング
コースは、大山ではなく、表尾根から塔ノ岳から大倉尾根でした。今は無理かな?なんて弱気になっています。
展望台で、昼食にします。今日もお弁当を作りました。
ヤビツ峠からの分岐を過ぎ、この鳥居の前までくると、
頂上は、もうすぐです。後ひとガンバリ階段を登りました。
富士見台 富士見台から、今日は富士山が見えませんでした。丹沢の表尾根が何とか見えました。
登山道を登って行くと、んん〜〜!いい匂い!! テーブルのあるベンチで、バーナーで焼肉・ラーメン・他の
ご馳走を、作っているパーティーがいました。楽しそうでいいですね!
5 無明橋 話しながら橋を渡ると、落し物や忘れ物など、悪い事が起きる。
追分 ・・・ 大山寺 ・・・ 阿夫利神社下社 ・・・ 来迎谷 ・・・ 阿夫利神社本社(大山山頂)
・・・ 来迎谷 ・・・ 阿夫利神社下社 ・・・ 追分
(歩程 4時間) (1人)
1コースから、自分の書き込みを読み返して見ようと思っています!
夫婦杉 樹齢が500〜600年以上前のものだそう
です。
この急階段からのスタートです。ヒイヒイ言いながら
登りました。
6 潮音洞 洞に近づき耳を澄ますと、潮騒が聞こえる。
4 逆さ菩提樹 根元が細く、上に行くほど太くなっている。逆さに生えたように見えることから。
(2代目です。上に行くほど太くなっていませんでした。昔見た事のある、初代は、微妙に上のほうが
太かったように、憶えています。)
3 爪切地蔵 弘法大師が一夜のうちに指の爪だけで彫った。
2 子育て地蔵 童顔のお地蔵様にあやかり、子どもの健康に御利益がある。
1 弘法の水 弘法大師が岩に杖を突いたら湧き出た。夏でも枯れない。
達成! 大山街道!