天然記念物の丹那断層です。インターネットで調べていた時は、ワクワクしましたが・・・!実際は・・・?
でした。考古学に興味のある人ならいいのでしょうが?私たちにはレベルが高すぎ?ました。
せっかくだから、酪農王国オラッチェに立寄る事にしました。

玄岳〜丹那断層

2月20日(日) (熱海)

酪農王国オラッチェ

   3月31日(木)

3月11日(金)に、東北・関東大地震と福島原発事故から計画停電など、色々あり山どころではなく、
3月18日(土)〜3月21日(月)の御在所岳・伯母子岳〜護摩壇山〜龍神岳・高野三山はキャンセルしました。
3月26日(土)に予定をしていた、さあ・ハイキングの多摩川富士〜等々力渓谷の参加しませんでした。
毎日、原発事故の放射能にどうなるのかと心配です。今日、山友から電話をもらい、気分が落ち込んでいた時に
少し元気になりました。被災者の方達が大変な時に・・・。と色々努力をしてきましたが、私たちから少しでも元気
にならなくてはと思い、また少しずつでも外に向かい歩いてみようかな?と思いました。
早く皆が、安心して暮らせる日が来ますように!

私は、早めに8時15分頃、熱海駅に着き駅前をウロウロしていると、間欠泉の前に足湯がありました。
改札で待っているのも嫌なので、足湯に入り待っていました。かなり熱い、お湯で足をつけているのと真っ赤
になりました。始めての足湯は観光客の人達と話をしながら楽しかったです。Kチャンも思ったほど遅れなくて
ホッとしました。

一度、登山道から熱函道路に出ます。
見晴台になっていましたが、ガスで全く見えませんでした。
登山道が見つからず少し迷いましたが、何とかなりました。
笹原の下山から少しすると、丹那断層までは、長い・長い
アスファルトの下山道でした。

熱海駅 9:25分発のひばりが丘行きのバスに乗り、
玄岳ハイキングコース入口まで、行きます。

登山スタート 9:40
初めは、アスファルトの道を歩きます。あきてきた頃に
山道になります。

熱海駅 〜 玄岳ハイキングコース入口 ・・・ 玄岳 ・・・ 丹那断層 ・・・ 

酪農王国オラッチェ 〜 かんなみ駅

        (歩程 3:30)   (2人)

雑木林を抜け頂上近くになると、展望は伊豆一だとガイドブックにあり期待していたのですが、ガスで全く
見えませんでした。でも笹原の風景は良かったです。

酪農王国オラッチェ 到着2:00
帰りのバスの便を調べてから見学と思っていたら、もうバスは通っていないそうで、真っ青のなりました。
牛乳を飲んで考えていると、「地ビール飲まないの?」とからかわれたので、「これから歩いて熱海まで行くかも
しれないから、歩けなくなると困るから。」などと言っていると、先ほど頂上であったパーティーの人達がきたので、
「帰りはどうするのですか?」と聞くと「タクシーで帰るので2人ならコチラも都合がいいので、一緒に乗りませんか」
と言って下さいました。地獄に仏とは、きっとこの時に言う言葉だと思いました。かんなみ駅まで相乗りさせていた
だき助かりました。
「なんか・・。今日は、展望もガスでダメだったし・・。アスファルトの長い下山で、丹那断層は、つまんなかったし・・!
帰りのバスもないし・・・。サンザンな山だったね!」と言われてしまいました。ゴメン今度はいいコースを探します!
でも楽しかったですよ!無事タクシーで帰れたし!終わりよければ全てよし!
又、山に一緒に登ろうね!

丹那断層

丹那断層に向う下山道は、解けた雪でぬかるんでいて
スベリやすかったのですが、笹原の中を歩くのは、楽しか
ったです。

登山道は、登りの連続でしたが、歩きやすい道で、
標識も楽しい物が点々とあり安心して歩けました。

熱海駅前の足湯

山友の3人でハイキングの予定でしたが、クジラさんが都合がつかなくなりKチャンと2人で山に登ります。
熱海駅9時集合予定でしたが、電車乗り遅れて遅刻すると携帯に電話が入りました。

玄岳頂上 12:15〜12:40

昼食にします。冷たい風がピューピュー吹く中で、お弁当
にしました。Kチャンが漬物をいっぱい持ってきてくれました。
「人気の無い山なんだね?1人も人に合わなかったじゃな
い。」なんて言っていると男性2人が到着して、少し話をして
私達が、スタートする時に女性が1人・もう1人と到着しま
した。後でこの方達にお世話になるとは、この時は思いも
しませんでした。