急登を繰り返した後は、自分の背丈よりも高い、笹を藪コギ
しながら、延々と菰釣山に向うと、雨がパラパラ・・ンン?
あれ?良く見ると氷??雹が降っていました。後少しなのに
カッパを着たら、すぐに止み暑くてまいりながら、濡れた笹を
手でかき分け・かき分け藪コギをしながら進みました。
織戸峠から、大栂までは、踏み後を探しながら、アキレス腱が、
ピーンと張りプツンといったらどうしょう?何て思うほどの、
急登の連続でした。
アレが、頂上?と思い着くとあれ?また先に頂上が見えて、あれまた?笹が枯れている、所を藪コギしながら、「笹が
こんなに枯れていると、笹ダニもいないね。酸性雨かな?」
何ていいながら急登を登りました。ニセピークに何度も
だまされて、大栂に着きました。
椿丸〜菰釣山
4月29日(金) (丹沢)
キャンプ場から、終点の道の駅までは、アスファルトの道を
タラタラ歩き、それが長くて・長くて疲れました。
里山の風景は、良かったです。
以前来た時に椿丸の頂上の、大栂に向う方角の、左の写真の所で昼食を食べながら、右と右上の景色を眺めた
事を思い出しました。またこの景色を見ることが出来てうれしいです。この後はしばらく展望を楽しむ登山になり
ます。少し行くと、大五郎のピークです。木の二股に焼酎の大五郎が、挟んでありました。
谷峨駅 〜 浅瀬先の登山口 ・・・ 780m ・・・ 椿丸 ・・・ 織戸峠 ・・・ 大栂 ・・・
菰釣山 ・・・ 道志の森 ・・・ 道の駅道志 〜 谷村駅
(歩程 7:30) (トミーリーダーの4人のパーティー)
登り口から8:30登ります。歩きやすい取り付きで調子良いスタートでした。登るにつれて木の間から、山が見えて
楽しい登りでしたが、頂上の近くになるにつれてキツイ急登になりました。途中でパン屋の息子の作ったアンドーナツ
で、おやつにしました。皆さん喜んでくれました。
道の駅道志の名物のクレソンケーキです!
モンサンが「ここは、クレソンケーキが有名なのよ!」
なんて言っていましたが、「なんか?クレソンのケーキ
と聞いただけで食べたくならないね?」なんて2人で言っ
ていましたが、モンサンが買ってきてくれて、これを4つに
分けてくれて、いただきました。なんと!美味しかったん
です!美味しいから有名なんですね!
30分待ちと言われたタクシーが25分位で来て、谷村町駅
に向います。
今年の、新年ハイキングで、お世話になった、トミーリーダーとチョコサン・モンサンの4人で約7時間の、
バリエーションルートを歩きます。本当は、今の私には7時間は自信が無かったのですが、どうしても行き
たいコースでしたので、毎日1:30ウォーキングをしたり、大山と二子山に登ったりとトレーニングをして、
緊張の参加です。遅れないように朝、息子が駅まで送ってくれました。
松田から電車に乗ると、「アラ!」目の前に3人が座っていました。アーここで会えてホッとしました。
谷峨駅 7時40分タクシースタート
浅瀬先の登山口 スタート8:15スタート
大雨で浅瀬の不老山に登り口の、吊り橋が流されていて、大がかりな工事をしていました。
ブナ沢乗越から、道志ノ森キャンプ場に向い下ります。ブナ沢を何度か渡り、沢に沿って下ります。とても良い
風景で、今までのバリエーションルートとは違い、道もいいので風景を満喫しながら楽しく下りました。
大栂 1:25
急登を、やっと到着すると、インスタント食品の蓋にマジックで
大栂と書いてあり、木につないでありました。もの凄い急な
登りで、アキレス腱が切れそうな思いをしたのに、何も無く
この看板には、ヘッ??と驚きました。リーダーが「ホーム
ページに乗せるのに、写真を撮るといいですよ。」何て言って
「はい撮りました。」なんて、お調子者の私が言いました。
そう言った意味でもこの看板は、価値があるのかな??
だって今までに見たことがありません。
バリエーションルートは、登山道・標識がなく、直登コースなのでキツイですが、やっぱり良い!そして、このコース
を、足並みをそろえて歩き通せた4人のパーティーは、皆さん健脚なんですね!(私も含めて!)電車の中で、
「そんなに、疲れていませんね?」「そうですね!」なんて言いました。自分でももっとバテテいるかと思っていま
したが、ほんとに元気だったんです!まだ・まだ健脚コースを歩けるかも!!と思い!今回の山で自信が付き
ました。帰りに、電車の中で脚がつると怖いから、ツムラの68がほしい!処方箋が無いと買えない。何て言ってい
ると、リーダーが300名山の御守りにと2つ、くれました。ゴールデンウイークの300名山に御守り代わりに持って
行きます。でも本当は使わないで済むことを祈っています。
トミーリーダー・チョコサン・モンサンありがとうございました!また連れて行ってください!よろしくお願いします!
道の駅道志到着 4:50
前に見える山は、道志の山です。川があるからでしょうか?カッパの石造がありました。ここでリーダーが、
タクシーを呼んでくれました。 予定では、約7時間コースでしたが、30分遅れでしたが、でもこのスゴイコース
歩きとおした事がスゴイと思いました。
道志ノ森キャンプ場
山桜とミツバツツジが綺麗でした。ゴールデンウィーク初日でキャンプをしている人がいました。
菰釣避難小屋 3:00
避難小屋に入ると、1人男性がいました。今日始めて人に
合いました。「誰も知らない丹沢(今日のコースを紹介した
本の名前です。)じゃ無くて、誰もいない丹沢だね!」なんて
いいながら、休憩しました。また今日も、モンサンが手作り
の、おやつを作ってきてくれました。餡と桜で桜吹雪をイメージ
した、水饅頭です。上手に作るものだな・凄いなあ!と歓心
しながらいただきました。味はお店で売っている物より美味
しい!少しノンビリ休憩しました。
菰釣山頂上 2:30到着
雨と雹はたいしたことが無かったのですが、笹に付いた雨で、トップを歩いていた、トミーリーダーが、露払い役
になり、ずぶ濡れでした。いつもみんなの為にありがとうございます!
菰釣山は、一般コースの山なので、頂上は、ベンチ・テーブル・案内板・標識などが今までとは、大違いで立派
でした。富士山は、裾だけ少し見える程度でしたが、御正体山(写真右)が良く見えました。この後は一般コース
を下るのでホッとしました。
菰釣山の三角点 2:18
三角点の、周りだけは、笹が刈り取られて、少しだけ広く
なっていました。
頂上から三角点は離れているので、再び自分より背の高い
笹を藪コギしながら、頂上を目指しました。
椿丸頂上 11:10
手作りの小さな、看板のあるだけの頂上ですが、景色が素晴らしいのです。これから登る、大栂がカッコ良く
見えて、10年以上前に登った時を、思い出しました。