新ハイキングの6月号 NO668のP57で、高尾山のセッコクを紹介していて、今年の世界らん展で、
セッコクの花を見たので、野生のランが高尾山で見ることが出来るのならと、チーちゃんを誘いました。


相鉄線に乗ってボックス席に座り、今日のコースを地図で見ていると、前の男性が「今日は、どちらへ?
お出かけですか?」と聞かれ、「高尾山にセッコクの花を見に・・・・。」といいながら新ハイキングの本を
見せながら説明をすると「私も着いていこうかな?」と言ったので「友達がいますが良ければ、どうぞ・
どうぞ」と言ったわけで、初対面のNさんと3人のパーティーで行動します。

真ん中の杉の木の白いポツポツがセッコクです。

細いほうの杉の真ん中あたりの白いのがセッコク
です。

高尾山

6月5日(日) (東京都)

琵琶滝を過ぎてから、セッコクの花は高い杉の上のほうに沢山咲いていました。
野性のランは、遠くに咲いていて探すのに大変でしたが、感動的でした。ランを見つけるたびに、
こうふんをして騒ぐと、「どこ?どこ?」と知らない人がよって来たので「あそこ!あそこ!」と興奮
しながら指を指しました。花は遠くてよく見えませんでしたが、それでも見ることが出来て、来て
良かったと思いました。ですが・・・!写真が下手で、下手な鉄砲数打ちゃ当たる!とばかりに
沢山撮りましたが、得意のピンボケ写真でした。下の写真がまだまともでした。
でも本物は、良かったのですよ!

高尾山口駅 ・・・ 6号路・琵琶滝 ・・・ 稲荷山分岐から稲荷山コース ・・・ 

高尾山 ・・・ 薬王院 ・・・ 蛸杉 ・・・ 金比羅台 ・・・ 高尾駅

     (歩程 3:30)  (3人のパーティー)

八王子駅前で、3人でカンパイ!お疲れ様!をしました。話がはずみ、楽しかったので、
ビール飲みすぎました。今日知り合ったNさんとも気が会いまた、山をご一緒する事になり、
楽しみです。楽しい1日でした!ありがとうございました!

下山1:00
甲州街道を高尾山目指して歩きます。
高尾駅から、高尾山に登るときは、標識が無いので、
この石碑を目印に入ると、高尾山の金比羅台に着きま
す。

金比羅台
ここからは、バリェーションルートです。とは言っても踏み
後は、しっかりしているので平気です。私はこの道が好き
で、いつもここを通ります。2人とも山に来ている感じもあり
静かでいいと言ってくれました。

蛸杉
もう、何度も見た蛸杉ですが、見るとやはり毎回うれしい
のです。
1号路のアスファルトをテコテコ歩きながら、金比羅台に
向います。

下山は、暑くて縦走する気にもなれないので、1号路を
薬王院に下りました。
高尾山の八十八大師を前に歩いた事があるのですが、
ここにミニ大師様が八十八体が、お祀りしてありますので、
そこを、一回りして参拝しました。

高尾山頂上 11:15
6号路があまりに人渋滞しているので、稲荷山コースの、
分岐から、稲荷山コースを歩きましたが、すぐに頂上に着
きました。ここで20分位休み、昼食にしました。
見晴台からは、丹沢がボンヤリかすかに見えました。

八王子駅 9時集合   
高尾山口駅9:20スタート
参道を眺めながら、ケーブル駅に向います。
ケーブルの清滝駅に、セッコクの花が桜の木に植えつけ
てあり、その木が山に咲いている花の目安になるそうです。
セッコクの花は、見頃で綺麗でした。満開の花を期待して、
6号路を歩きます。セッコクの花はあまり知られていない
とは言っても、人の大渋滞でした。琵琶滝を見てから、大杉
の枝にセッコクを探しながら、足元を見たり、上を見たり
しながら歩きました。