昨日は、山小屋でお風呂に入れなかったので、帰りに温泉に入ってから帰りました。
温泉を出た後は、ビールを飲もうと、SさんとHさんと10分前にもかかわらず、飲むことにしました。
「つまみはダメよ!時間が無い!」などとわめきながらビールを買い席に着くと、お髭の??さんが、
「良かったら、食べてください!私お腹いっぱいで・・。食べてください。」と言ってくださいました。3人
で、同じテーブルに移り楽しく飲みました!バスで「お髭で、一見怖いけれど、話をするといい人で、好き
だよね!」なんて3人で笑っていると、前の席の女性が「楽しそうで、私も仲間に入りたかったわ!」
と言っていました。お髭の?さん(すみません何度も、お会いして、話もしているのに、名前を忘れまし
た。)貴方様のおかげで、ただ汗を流すだけの温泉が3倍楽しくなりました!ありがとうございました!





バスは、新宿と大宮に止まるので、新宿で降りて帰りました。家に11:30頃に着きました。
天気も良く!景色も良く!楽しくて!北アルプスに登れた、自信もつき!文句のつけようの無い楽しい
山行でした。Tリーダーパーティーの皆さん本当にありがとうございました!今年の、私の夏山が素敵に
終わりました!

太郎平小屋 12:20〜1:00

ここで、昼食にして、遅れてきた人を待ちます。
水が豊富にあり、明日のここまでの分を、くみました。
ガスで景色は、見えませんでした。

色とりどりのテントのテント場を通るのは、また山気分
バッチリで良かったです。

私の前を歩いていた、Tさんが歌を歌いながら歩いていた
ので、「その歌、小柳ルミ子の春のおとずれでしょ?」と
言ったら「知らないの。歌詞も知らないの。歌ってみて!」
と言われて・・・。エッ!と思いましたが、「春の渚を、あなた
と行くの・・・。」とお調子者の私が歌いながら歩きました。

登りが、あまりにキツク、下りの下手な私は、心配でしたが、
思ったよりも?何とか?なりました!

折立下山 11:00

薬師岳

8月27日〜28日(土・日)  (北アルプス)

太郎山を目指し木道を登ると、また素晴らしい景色が見え
てきて、嬉しくなりました。中央に顔を覗かせている山が、
黒部五郎です。いつか必ず登ります!

薬師岳山荘からの景色です!

ガラガラ・ゴロゴロ道を歩くと、立派な神社?(神社で良い
のかしら?)が見えてきました。小屋で登らずに3人残った
人がいましたが、思ったほどキツクもなくて、登って良かっ
たと思いました。

風景も良く楽しい道でしたが、このザラザラした登りは、かなり疲れました。脚が攣った人がいたくらいです。

(1日目)  折立 ・・・ 五光岩ベンチ ・・・ 太郎平小屋 ・・・ 薬師峠 ・・・ 薬師岳山荘 ・・・ 

薬師岳 ・・・ 薬師岳山荘(泊)

(2日目)  薬師岳山荘 ・・・ 太郎平小屋 ・・・ 太郎山 ・・・ 太郎平小屋 ・・・ 五光岩ベンチ

 ・・・ 折立

  (1日目 歩程 約7時間 ・ 2日目 歩程 約4時間30分)  (Tリーダーの28人のパーティー)

太郎平小屋からは、昨日フウフウ言いながら、ヒタスラ
登った、道を今日は、ヒタスラ下ります。でも昨日とは、
違いガスが出ていなく景色が素晴らしかったのです!
ザレ場を気をつけながら下りました。

昨日、脚が攣って困っていて、薬とポカリスエッとを1本
あげた、Hさんと、アレが縁で、仲良くなり秩父の山に行
こうと約束しながら、太郎平小屋まで話をしながら下りま
した。

太郎平小屋 7:55

テント場 6:50
天気がいいので、景色が良く楽しい下りでした。
テント場に付くと、ほとんどのテントはかたずいていました。
もう出発したんですね。水が豊富なテント場で、歯磨きと
トイレを済ませました。

太郎平小屋 7:30
ここから、行きたい人だけ、太郎山に行って・来いをします。
私は、もちろん行きました。

槍・穂高が見えて嬉かったです!

埋蔵金があるといわれている山です。自分より下に
雲が見えて、頑張って登ったんだなと思いました。

毎年、山小屋に泊まる時は、天の川を見るのが楽しみでしたが、なんと・・。ボケていて見るのを忘れて、
寝ちゃいました。

2日目 6:00スタート朝からスカッと晴れた良い天気でした!

目の前に、北薬師岳が姿を見せてくれた時は、感動的
でした。時々見せてくれる、北アルプスの山を眺めて、
休憩して、山荘に戻りました。

薬師岳山荘 4:50到着
夕飯まで、外のテーブルでビールを飲んで、山の話で
盛り上がりました。夕飯後は、サッサと寝ました。
明日は下りだけですが、下りの下手な私は、明日が勝負
です。

薬師岳頂上 4:00  ガスで、眺望はイマイチでしたが、時々に見せてくれる景色に満足でした。

薬師岳山荘 2:55

ここに荷物を置き、雨具と水だけを持ち、薬師岳頂上を、
目指します。
小屋から見える、一番高い白い山が薬師岳だと思って
いたら、そこから左に見える、山が頂上でした。

ここから、小屋まで15分と出てました。左の写真の手前の山の陰に小屋がありました。

薬師峠付近です。このガラガラ・ザラザラと、沢の水ピチャピチャを頑張って登ります。
風景も景色も良くなってきて、辛い登りも楽しかったです。

だんだんとガスが出てきて、景色が見えなくなってきましたが、太郎平小屋が見えてくると、木道が出てきて、
気分も出てきました。

1870、6三角点9:45 ここを過ぎてからは、こんな感じの登り道が、太郎平小屋まで続きます。

1日目 折立8:15スタート
天気が心配でしたが、朝からマズマズの良い天気でした。
1870、6三角点までは、段差をドッコイショ・ドッコイショ!と声をかけるほどの段差を登り続けます。
こんな所で、バテテこの先どうしょう!と思っていたら、呼吸がなれてきて、この先は普通に歩けました。

夜行27日 0:30大宮集合のバス山行です。夕方に局地的な豪雨で、横浜の瀬谷は、避難勧告が出たので、
電車が止まると困るので、少し小ぶりになった時に、早めに家を出ました。

日本百名山 薬師岳で57座登頂

太郎平小屋が手前に見えて、昨日登った薬師岳が、
奥に見えて感動ものでした!

太郎山頂上 7:45 眺望が素晴らしい!