柴又七福神〜野菊の小道

4月10日(火)  (東京〜千葉)

京成高砂駅 ・・・ 観蔵寺 ・・・ 医王寺 ・・・ 宝生院 ・・・ 万福寺 ・・・ 良観寺 ・・・ 

真勝院 ・・・ 柴又帝釈天(題経寺) ・・・ 参道 ・・・ 山本亭 ・・・ 矢切の渡し ・・・

野菊の小道(往復) ・・・ 矢切の渡し ・・・ 柴又駅

          (歩程約4時間)         (1人)

医王院11:00
わかりにくくて、通り過ぎ
ました。七福神廻りをして
いる人に会いました
(恵比寿天)

山本亭
素敵な庭園でした
建物も素敵でした

矢切の渡し12:30
江戸川の土手は映画
そのものの風景でした

宝生院
道を聞いて、それでも間違
えていたら、自転車で追い
かけて着てくれました。さ
すが下町人情
(大黒天)

京成高砂駅9:43
観蔵寺は、駅から見えた
(寿老人)

とらやのモデルとなった店  草ダンゴおいしかった
隣の大和屋で渥美清と賠償千恵子が好きだった、
天丼を食べた、甘いタレでおいしかった

万福寺11:20
鉄筋コンクリートのお寺
(福禄寿)

柴又駅2:20  寅さんが、とらやを振り返って
立っていました。    楽しい一人歩きでした

真勝院
帝釈天がすぐ近くだった
(弁財天)

野菊の小道は、碑めぐりをしながら、回るコースで、たどり着いた先は、野菊の墓の碑がありました

柴又帝釈天(題経寺) 寅さんで有名(毘沙門天)
参道はとても素敵でした

男はつらいよで、4作までとらやの撮影場所
草ダンゴ食べました、中は券売機で買うイメージ
とは、違う店でした

野菊の小道は、碑と花の道しるべの通り歩くと迷わずに行ける、楽しい道でとても綺麗でした (往復)

映画の舞台を2ヶ所訪ねる  (男はつらいよ  野菊の墓)

良観寺
大きな布袋様が立って
いました
(布袋尊)