鍋割山荘で使う水用のペットボトル置き場が、ミズヒ沢で
す。ここからがバリエーションルートです。ここの入り口辺り
は、写真でも、解るように、かなり荒れていました。

ミズヒ大滝までは、踏み跡もあり、荒れてはいましたが、
なんとか普通に歩けました。

鍋割山

12月23日(金) (丹沢)

ミズヒ大滝  10:00
立派な滝でした。鍋割山には、何度も来ているのに、初めて
見ました。滝を眺めていると・・ん?雪がホンの少し降って
きました。滝と雪なんだか、風情を作ってくれた、プレゼント
みたいでした。
この滝の、すぐ横から取り付きになるのですが、山が荒れ
ていて、崩れていて、少し登ったのですが、先も荒れていて
あきらめて、戻りましたが、滝までのホンの少しの下りが、
結構怖く慎重に戻りました。今日は、鍋割山をあきらめて、
栗ノ木洞から、くぬぎ山にコースを変更する事にして戻りました。

鍋割山 頂上12:45〜1:15(昼食)
鍋割山荘のベンチでお昼にしました。コンビにのオニギリを凍えながら食べました。鍋割山荘の名物の鍋焼き
うどんを、ヒザの上に置き若いアベックが、肩を寄せ合い、2人で震えながら食べている姿が、可愛いらしくも、
感じました。鍋割山荘の大黒柱(別の言い方をしていましたが、忘れました。)は、鍋割山荘の御主人の、草野
さんが、ボッカで担ぎ上げたそうです。
ここからの、下りは何度も・何度も歩いた道でしたが、階段とも木道になっていて、スッカリ様子が、変わってい
ました。後沢乗越を過ぎると、すぐ林道になります。

大倉8:10スタート

何度も・何度も歩いたことのある、長い・長い林道を二俣目指してヒタスラ歩きます。二俣から先は、所々が、
荒れていて、橋が架かっていました。マダマダ続く林道も登りが、だんだんきつくなってきました。

大倉 ・・・ 二俣 ・・・ ミズヒ沢 ・・・ ミズヒ大滝(マルガヤ尾根) ・・・ 928ピーク ・・・

鍋割山 ・・・ 後沢乗越 ・・・ ミズヒ沢 ・・・ 二俣 ・・・ 大倉

      (歩程 6:30)   (トミーリーダーの4人のパーティー)

ほんの少し戻ると、Nさんが、踏み跡を見つけて、ここから、登れそう??でしたので、
手と足で四つんばいになり、この少しを登ると、後は楽ちんコースと聞き、下に落っこち
ないように、爪を立てて狼少年ケンみたいと、言いながら頑張りました。マルガヤ
尾根に取り付くと、「後は、普通の登りです。」と言われましたが、マルガヤ尾根道も、
四つんばいで、2時間ほど登り続けました。今までバリエーションルートを歩いても、
こんな登りは、15分〜30分しか経験がないので、初めての経験でした。
928ピークに立った時、高度計に誤差が出て、通り過ぎたと思っていたら、やはり・
そこが、そうでした。やっと尾根を登りきると、小丸と鍋割山の間の稜線にでました。
山の整備をしていましたが、何とここも全て階段になっていました。

林道は、かなり荒れていました、行きに通った林道に出て、登った長い・長い林道を、帰りは下ります。だんだん
疲れてきて、嫌になった頃に、林道が終わりました。
大倉バス停下山4:10

今年、新年ハイクと椿丸の個人山行のリーダーで、メル友でもある、トミーリーダーと、去年の新年ハイクの
弁天山を連れて行ってくださった、Nさんと、チョッコさんと私の4人のパーティーです。

海老名駅でフリーパスを買おうと並んでいると、ン・ン!あれ後姿が・・?前に周り顔を覗くと、トミーリーダー
とチョッコさんでした。渋沢駅の大倉行き8:06発のバス集合でしたが、Nさんも早く着き1つ早いバスに乗れ
ました。

忘年山行で、ほんの少しですが、何度も雪が降ってきたり、道が崩れていたりで、どうなる事かと思いましたが、
無事に楽しい山行が、できました。終わりよければ全て良し!今年は、地震・台風など大変な年でしたが、良い
締めくくりができました。トミーリーダーとNさんとチョッコさんありがとうございました!来年もよろしくお願いいたし
ます。