奥高尾周遊

今年は、地震・台風など、大変な年でしたが、遠くの山に行くことが
出来て、楽しい事も沢山あった年でした。良いお年をお迎えください。

12月25日(日) (東京都)

もう17年近くになる、山友のマコちゃんと、2人で忘年会をかねて、近場の山を探していたら、新ハイキングの
1月号NO675のP77奥高尾周遊を紹介していて、照手姫の木彫を見てみたくなり、2人で歩きました。初めは、
チーちゃんと3人で行く予定でしたが、仕事で参加できなくなり、2人になりました。

高尾山口駅 ・・・ 稲荷山東屋 ・・・ 高尾山 ・・・ 一丁平 ・・・ 小仏城山 ・・・ 小仏峠

 ・・・ 登山口 ・・・ 底沢バス停分岐 ・・・ 美女谷温泉 ・・・ 七ッ淵(往復) ・・・ 底沢

バス停分岐 ・・・ 相模湖駅

       (歩程 4時間)   (2人のパーティー) 

現在の登頂数
日本百名山 60座
関東百名山 60座
山梨百名山 44座
300名山  135座

八王子で、忘年会をしました。長い付き合いの、友達と2人で飲んで・食べて楽しかったです。
今年はもう、山は、最後です。ノンビリ良い山で締めくくり楽しかったです。
マコちゃん、楽しかったです。また来年もよろしくお願いします!

底沢バス停 12:50
底沢バス停から、25分バスを待つので、相模湖駅まで、
歩きました。旧道らしく、古い立派な家が、結構あり、見て
歩くだけで、楽しかったです。小原宿のお屋敷で見学が、
出来ましたが、しませんでした。

相模湖駅 1:25到着

七ッ淵 12:10〜12:30
七ッ淵入り口に屋根が、建っていて、その中に木の根元に、髪を洗っている、照手姫が彫ってあり、一見の
価値がありました。照手姫を見て、「これなんだ?タコかな?」と言ったので、「照手姫が淵の水で、髪の毛を
洗っているんじぁないよ。」と言いながら真似をしながら説明しました。いくらなんでもタコには見えませんよね!
七ッ淵入り口から、階段の遊歩道があったので、行ってみると淵が連なっているようにも見えていましたが、
少し進むと、道がかなり荒れていました。荒れた道を、頑張って進むと、行き止まりで、特に何もなくよく分かり
ませんでした。

底沢バス停分岐の所に、七ッ淵の標識があり、照手姫の木彫が、目的のひとつだったので、行って見ました。
照手姫がこの七ッ淵の水鏡で化粧をして、美しくなった
ので、すぐ近くの温泉の名前が、美女谷温泉と名前が
ついたそうです。

小仏城山 10:25
ここでまた、息子の焼いたパンで、ノンビリ休憩をしました。丹沢が綺麗に見えて、嬉しかったです。これで
全てのピークを越えたので、後は小仏峠に向かい下るだけです。

一丁平展望台  景色が良く登った丹沢の山が良く見えて嬉しかったです。この後も、小さなアップダウンを、
何度か過ぎて、小仏城山を目指します。

高尾山頂上 9:15
息子の作ったパンで、景色を見ながら休憩をしました。スカッと晴れて、風もなく良い天気でした。

集合 八王子7:30集合

高尾山口から、稲荷山コースを歩きます。登山道入り口に、御稲荷さんが祀られていました。17年近く前に、
山を始めたばかりの頃、稲荷山コースから高尾山を歩いた時は、かなりキツク、フウフウ言いながら登った思い
出があるので、それなりに気合を入れて歩くと、優しいコースでした。私は、それなりに脚が強くなっていたんで
すね。前は気にもしていなかったのですが、稲荷山ピークには、あずまやがあり、展望台になっていました。