高宕山〜三郡山
2月18日(土) (千葉)
上野駅 〜 青年館 ・・・ 八良塚分岐 ・・・ 大滝 ・・・ 高宕山 ・・・ 笹郷山 ・・・
旧三島トンネル下 〜 上野駅
(歩程 6:30) (Uリーダーの23人のパーティー)
今日は、時間が無いので、温泉は、パスです。Uリーダーが「私は、千葉の山を、なめて
ました。こんなにアッダウンと、道の入り組んだ登山道とは、思いませんでした。」と言って
いましたが、本当に解りにくい道でした。無事下山させてくださったのですから、サスガです。
尊敬します!
今日の山は、まるでゴジラの背中の上を歩いているようでした。連れてきていただき、感謝
しています。個人では絶対無理だと思いました。
Uリーダー、サブリーダー、パーティーの皆さん、どうもありがとうございました!
三郡山からは、かなり解りにくい道を、少し藪コギをしながら、下ると林道が見えてきたので、ホッとしました。
林道に、下りるのに道が無く、かなり慎重に林道に下りました。
林道を、歩いていると、バタバタと大きな音がしてので、上を見ると、キジが目の前を飛んでいきました。飛ん
でいるキジを見たのは初めてです。少し下るとバスの運転手さんが、迎に来てくれました。あと少しだと思い
嬉しかったです。
旧三島トンネル 5:15下山
三郡山 4:13到着
最後のピークを、踏みホッとしました。少し下ると、林道
だそうです。「10回ぐらい、アップダウンをくりかえした?」
何て、誰かが言ったら「10回なんてものじゃないわ!20
から30位繰り返したわよ!」とか、「30から40よ!」とか
「50以上よ!」とダンダン数が大きくなっていきました。
笹郷山から、三郡山の向う途中で、岩の展望台のような、
所がありました。登って写真を撮ろうとしたのですが、下を
見たら、崖の下は、深い谷底で、怖くて腰が引けて、撮った
写真は、景色が写らず、こんな変な写真になりました。
下を、覗いたら本当に怖かったんです。
リーダーが、「千葉の山、俺なめていたよ!雪が降ったから、
今日の、コースは健脚コースに格上げだな!」なんて言っ
ていました。
笹郷山 2:30
ここまでで、くたびれてきました。小さな標識だけの、頂上
でした。「何よこれ!こんなに苦労して着いたら、こんな
小さな、標識!もっと立派なのをせめて見たかった!」と
言っている人がいました。可笑しくて笑っちゃいました。
ここも、ノンビリせずに先を急ぎました。
再び、アップダウンを、繰り返して、巻き道のあるところを巻いたので、「もう笹郷山は、過ぎたわね?」なんて、
言っていたら、「まだです!コース半分来ていないです!」と言われて、ヘッ・・!と思いましたが、頑張りました。
高宕山から、笹郷山の途中で、昼食にしました。20分程度で、立って食べました。
食べ終わり、ボケッーと立っていると、山で何度かお会いした、サブリーダーのKさんが、
ホシイモを持ってきて、進めてくれたので、「2つも、いただき、パンも食べたので、お腹が
いっぱいです。」と言ったら、「えんりょして!」と言ったので、笑っちゃいました。ボケッーと
していたので、からかって遊んでくれたのです。
高宕山頂上 11:50
石仏が、御祀りしてありました。景色は、良かったのですが、頂上は狭く、7〜8人が登って、降りてきてから、
入れ替わると言った感じで、ノンビリもしていられませんでした。縦走路の、方向にロープが張ってあり、止めて
あるから道が違うのかと、リーダーとサブリーダーが、道を探してくれました。また、急なアップダウンを、何度も・
何度も繰り返し、鎖とロープを下り、雪の痩せ尾根を進みました。少しくたびれてきました。
Tリーダーの300名山の四国で、サブリーダーをしてくださった、Uリーダーの、今日はリーダーデビューです。
私が、ドジをしてデビューを台無しにしないように緊張しながらの、参加です。
上野駅 7時集合
目覚ましが鳴らず、30分寝坊をして、車で駅まで送ってもらい、遅刻をしないですみました。
あと少しで、登山口と言ったところで、前で玉突き事故になり、回り道をして、走って来た道の前に出ると、
バスと車が、5・6台でしょうか?玉突き事故でメチャクチャになっていました。「15分早く通っていたら巻き
込まれていたよ」とリーダーが、言っていましたが、事故に巻き込まれなくて良かったです。
青年館 9:50スタート
林道を歩き、トンネルの手前で、階段の登山道に入りました。リーダーのすぐ後ろを、私が歩きました。少し登ると、
平らな歩きやすい道になり、「これくらいの登りなら、楽だわ。」と言ったら、リーダーが、「だって今日は、標高が、
200mだもの。」何て言いながら、軽いハイキングのつもりでいました。ところが・・・・。
道を、間違えて戻り、さっきのトンネルの反対側に降りてから、林道を歩きました。大滝(10:50)から、山道に
なります。大滝は、川からチョロチョロ落ちているような滝で、大きな滝では、ありませんでした。この後は、急な、
アップダウンを何度も・何度も繰り返して、痩せ尾根・階段・鎖場・ロープが、有り、おまけに昨日雪が降って、岩の
上は、アイスバーンになっていて、とても怖かったです。最後のハシゴを登ると、高宕山の頂上に着きました。
関東百名山 高宕山で61座登頂