青梅七福神

4月12日(木)  (奥多摩)

青梅駅 ・・・ 青梅鉄道公園 ・・・ 聞修院 ・・・ 旧稲葉家住宅 ・・・ 金剛寺 ・・・ 明白院 ・・・

地蔵院 ・・・ 清宝院 ・・・ 釜の淵公園 ・・・ 玉泉寺 ・・・ 宗建寺 ・・・ 延命寺 ・・・

旧青梅街道(映画看板ロード) ・・・ 梅岩寺 ・・・ 青梅駅

       (歩程6:30)        (1人)

延命寺(大黒天)
小さな五重塔があり近くには、
看板ロードがあります

宗建寺(毘沙門天)
青梅駅近くに戻って来ました

釜の淵公園
つり橋の写真がうまく
撮れませんでした。
でも広い、花が沢山の良い
所でした

旧稲葉家住宅
中を上がって見学させてもら
い、説明をしてくれました。
昔のうち住んでみたいと、
思いました

青梅9:30スタート  青梅鉄道公園までの道は、上り坂が長かったが、見ごろの花桃が沢山咲いていてとても
綺麗でした。    SLが、思ったより沢山展示されて行って良かったと思いました

旧青梅街道(看板ロード)は、商店街になっていて思っていた以上に、楽しめていい所です。来る価値あります

明白院(福禄寿)
立派なお寺でした

ここから先が、近道しようと
思い道に迷い大変でした

宮ノ平駅近くで迷い、(メモを取るのを忘れたので名前がわからない)
素敵な庭園に着いた。枝垂れ桜と花桃が綺麗でした

聞修院(寿老人)
鉄道公園から、ここ迄は山一つ
越えなくてはならず、道に迷った
りで、かなり大変でした。
手入れの良い、とても綺麗で広い
お寺でした(写真の植木素敵
でした))

青梅七福神と青梅の名所と枝垂れ桜を、訪ねて歩きました

地蔵院(布袋尊)
建物が新しかった

清宝院(恵比寿)
迷わずに、何とかつき
ました

迷ってこんなに綺麗な風景
の所に出ました。ぐるぐる回
り結局、地図のとうりの道に
戻りました。

枝垂れ桜の数が多いのと、花桃が多い!
こんなに、見所がいっぱいで、来てよかったと思いました!
6時間半歩いたかいが、ありました!
(写真のページ開いてみてください)

金剛寺  枝垂れ桜が見事でした                   (梅岩寺の枝垂れ桜と姉妹木)

梅岩寺の枝垂れ桜は、金剛寺の枝垂れ桜の姉妹木、金剛寺の桜は、かなり傷んでいたがここの、
桜は大きくて入り口近くにあったので、桜のトンネルを通って入るような感じがしました。大きな
枝垂れ桜が2本ありました

玉泉寺(弁財天)
かなり離れた場所に
ありました。
(普通はバスを使うそうです
私はもちろん歩きました)