姫の沢公園〜岩戸山

5月12日(土) (湯河原)

うれしかったこと! 母の日のプレゼント

岩戸山に、向かい歩いていると、空が真っ暗になってきて、ポツン・ポツンと雨が降ってきました。
景色は良かったのですが、真っ暗になってきてので、写真だけ撮り下りました。

下山を始めてすぐ、大雨になり雷が鳴り出したので、とにかく下に向かい、ずぶ濡れになりながら、下山を頑張
りました。アスファルトの道に出ると、雨も止み日が出てきました。この後は嫌になるほど長い・長い車道を、歩く
と又、雨が降ってきました。少しして止みましたが、もうバスに乗る気にもなれずに、湯河原駅を根性で目指しま
した。道を間違えたのか、朝行った福泉寺に出ました。行く時は下から、見たお寺の茅葺屋根は、そんなに目立
ちませんでしたが、下りながら上から見る屋根は、とても立派な茅葺屋根でした。
湯河原駅 4:45下山

湯河原駅 ・・・ 福泉寺(首大仏) ・・・ 日金山(東光寺) ・・・ 十国峠 ・・・ 姫の沢公園

岩戸山 ・・・ 七尾峠 ・・・ 湯河原駅

         (歩程 7:30)   (2人)

姫の沢公園

湯河原駅で、2人で反省会?をしました。ビールを飲んでいるうちに、話がはずみ時間を忘れて
しまい、終電ギリギリで家に着きました。反省会を反省しています!
首大仏と、ツツジを見て、山のトレーニングも出来て大満足です!

岩戸山

姫の沢公園で昼食にしました。今日は、早起きをして自分の為にお弁当を作りました。
公園といっても、山です。つつじの咲いている所までは、かなり急な下山道で気をつけながら、ヒタスラ下りま
した。ツツジは、近くで見ると少し痛んでいましたが、見頃で綺麗な木も有りマズマズ良かったです。
ツツジ園から、野鳥の森を登り、日金山(東光寺)に登り、岩戸山分岐まで戻ります。

十国峠

広い草原でしたが、風が強くて寒いので、景色は良かった
のですが、すぐに姫の沢公園に行きました。

福泉寺 9:00

去年の、7月21日(木)読売新聞に、首大仏が、紹介され
ていて、見てみたくて、大事に新聞を取ってておきました。
茅葺屋根の福泉寺は、風情のあるお寺でした。入ると、
すぐに、首大仏が目に入りました。もっと大きい大仏を想像
していましたが、外にあるせいか、大きく感じませんでした。
確かに、並ぶと私の背丈よりも高いので、顔だけでも、2m
あるといゅうのもなっとくします。

五所神社の、道路をはさんだ向かいに、大くすの木
がありました。「こっちのほうが、立派だね。」何て、
二人で言いました。

五所神社
御神木の、くすの木です。他にも巨木がありましたが、
もの凄い枝おろしをしてあり、痛々しい姿でした。

姫の沢公園のつつじを見に、山友のチーちゃんと山のトレーニングをかねて歩きます。多分ツツジは遅いと
思いますが、山の上なので、もしかしたら見頃かも?と期待をしながら、湯河原駅から歩きます。

湯河原駅 8:20スタート

お土産売り場の商店街を通り、本日の目的のひとつ、首大仏を目指します。

次男が、買ってくれました。写真よりも、色がレンガ色です。スヌーピーが可愛い、財布です。
「ばあさん臭くなく! 幼稚過ぎないように!可愛いのを、一生懸命に選んだ!」と言ってくれました。
山に行く時の、財布に使います。ありがとう!うれしい!

首大仏を参拝した後は、バスに乗らずに、落合橋までバス通りを歩きました。温泉街の風情のある通りで、
お土産屋さんの並ぶ通りは、歩いていて飽きませんでした。落合橋からは、以前1人で、姫の沢公園まで、
登ったコースだったので、見覚えのある車道を登山道目指して、ヒタスラ登りました。お地蔵さんの一丁目・
二丁目、標識があり、数えながら歩きました。
日金山登山口 10:10  
登山道に入ってからは、歩きやすい良い道でした。渓谷に沿って歩くので、綺麗な風景とゆるやかな登りで、
楽しかったです。
日金山(東光寺)11:30