枡形山〜生田緑地バラ苑

6月1日(金) (神奈川県)

枡形山頂上 10:15(昼食)

飯室山から少しで着きました。標高84mの山です。
展望台からは、丹沢・スカイツリーが見えるそうですが、
見えませんでした。山頂は広い公園になっていて、子供
の遊具やトイレもあり、犬の散歩や、ウォーキングや、
本を読んでいる人達で、1人での山?歩きも怖くありま
せんでした。早いのですが、昼食にします。自分で作った、
お弁当です。たいした、おかずでもないくせに、一番
美味しいと思います。

向丘遊園駅 9:55スタート

駅前には、バラ園開催時期は、コース案内が出ています。
私は、新ハイキングの案内通りに、枡形山を目指して歩き
ました。


生田長者穴古墳群
階段が二つに分かれていて、右の階段の登り途中に、いくつ
もの横穴が空いている古墳がありました。(写真の右側の
穴が古墳です。)

昨日の朝、義姉から電話があり、義母を迎に来て、11日(月)まで、見てくれると言って、連れて行ってくれ
ました。11日まで私は、フリーです!2010年 NO・655の新ハイキングで紹介したコースを歩きます。
本では、東高根森林公園から久地駅までのコースですが、夕方から雨予報なので、バラ苑を見てから、
帰るコースにカットして、出かけてみました。

写真は、良くありませんが、この辺りは、華やかで
した。

変わったバラの花で、綺麗でした。

生田緑地の菖蒲園は、有名ですが、想像していた
よりも、小さくて一度来たからもういいかな?が感想
です。

合掌作りの家では、4棟が火を焚いて中を見学
させてくれました。

向丘遊園駅 ・・・ 枡形山 ・・・ 日本民家園 ・・・ 青少年科学館 ・・・ 生田緑地バラ苑

・・・ 向丘遊園駅

         (歩程 3:30)  (1人)

入園料500円ですが、以前から来てみたかったで入りました。良かったです!遊園地やテーマパークより、
ずっと・ずっと楽しめました。昔の平民は、真直ぐな柱で家を作っては行けないそうで曲がった太い柱が、
天井に渡してあり、それが素敵なモダンアートのようでした。一軒だけ去年の3月11日の地震で天井の
柱が落ちてきたそうで、太いベルトで吊るしてありました。昔の家はとても、立派で素敵でした。
住んでみたいです!

以前から、来てみたかった、日本民家園とバラ苑は、良かったです。枡形山でチョツピリと
ハイキング気分も味わえて、古墳も見て、古民家も見学して、バラを見て目の保養をして、
楽しかったです。菖蒲園は花が咲いていましたが、今年は異常気象のせいか、かぶ自体が
育っていませんでした。帰り電車を降りると、バシャ!どしゃぶりの大雨が降ってき、ずぶ濡れ
になり、家に着きました。おばあちゃんが居ないからと、遊びに出たのでバチが当たりました。
いいコースでした! 歩いてみてください!

この真っ赤なバラと黄色のバラが、特に綺麗でした。バラ苑は無料ですが、募金で世話をしているので、
募金をしました。6月3日までなので、もうバラの花は、かなり痛んでいましたが、綺麗でした。「1週間前
だったら良かったね!」と知らない人が言っていました。でも来て良かったです!
向ヶ丘遊園駅 1:40

生田緑地バラ苑

青少年科学館の横に、デコ1がありました。
科学館は、綺麗で新しかったです。

船越の舞台 階段を上ると舞台があり、外に芝生
で、座れるようになっていました。

山の斜面をにある民家園なので、上から下を見ると、
街の感じがよく分かります。

宿屋です。中を見学できました。昔の家は、風格
があり立派でした。

日本民家園

飯室山頂上

古墳の階段を少し登ると着きました。展望台が有り街を見
下ろしました。街中のアスファルトは、暑くていやになりま
したが。古墳からは、木陰の涼しい平らな山道です。