高松山(はなじょろう道)

1月4日(金) (丹沢)

毎年参加を、させていただいている、トミーリダーと6人の、新年初ハイキングです!

JR松田駅で、電車を待っていると、6人のメンバーが、全員そろいました。

山北駅から、タクシーに乗り、八丁集落まで行きます。テクシーの場合は、1時間半かかるとのことですが、
タクシーでも、かなり時間がかかりました。

この道は、田代の虫沢集落と八丁を結ぶ生活道で、花嫁さんが、山越えをして通った道なので、はなじょろう道
と呼ばれたそうです。

家に帰ると、私の母の具合が悪いと連絡がありました。当分の間、
母の看病をします。しばらくの間、山と書き込みを、お休みします。

高松山頂上 11:20   富士山がバッチリ見えて! 海も見えて、大島・真鶴まで見えて! 山の景色も
バッチリで!素敵な広場の頂上は最高の山でした!
山を始めたばかりの頃に、第六天から、ビリ堂に下るコースを歩いたのですが、アスファルトの林道が長くて
ウンザリしながら歩き、頂上では、こんなに綺麗に薮を刈取っていなかったので、景色も良くなくて、高松山は、
嫌いな山でした。でも・・今は違います!登山道も楽しい!景色も・富士山もバッチリの良い山です!


頂上で、昼食にしました。料理名人の3人が、美味しいものを作ってきて、ご馳走してくれました。黒豆をいただき
「真っ黒に煮るためには、古クギを入れると、良い色になるのよ!」と教えていただきました。「錆びたクギが無い
なら、アイゼンを入れたら、アレも鉄だよ。」と男性のNさんが言ったので「嫌だ〜!アイゼンで黒豆煮るなんて〜」
と、叫んだら、「大丈夫!洗えば又、山でも使えます!」と言ったので、「嫌だ〜!絶対に嫌です〜!」と喚いて
いたら、料理名人3人が、クスクス声をあげて笑っていました。楽しい食事でした!

登山道は、歩きやすくて、短い間隔でウサギ・リスの木彫りの、道案内が居てくれて、
安心して歩けました。昭文社の地図に載っていないのが不思議なくらいです。

登山道からは、木の間から綺麗に雪化粧をした富士山が見えました。

登山道で、烏山椒の木が、横たわる大蛇のような形で、1本立っていました。
「ヘビ年だから、運がよかったね!」なんて・・言いながら喜びました。イラストの
ヘビのような形をしていました。

山北駅 〜 八丁 ・・・ (はなじょろう道) ・・・ 富士見台 ・・・ ヒネゴ沢乗越 ・・・ 

高松山 ・・・ ヒネゴ沢登山口 ・・・ 田代向バス停 〜 新松田駅

     (歩程 4時間)   (トミーリーダーの6人のパーティー)  

はなじょろう道は、とても楽しくて・整備されていて・景色
も良くて、良い道でした。高松山頂上は、以前行った時と
は、全く違い素敵な展望台の頂上でした。
高松山は、はなじょろう道から行くのが、絶対に良い!
私の感想です!
田代向バス停近くで、待ち時間があったので、お茶にし
ました。美味しい!お茶菓子をいただき、楽しかったです!
こんな素敵な、初山歩きを、計画してくださった、トミー
リーダーと皆さん、ありがとうございました!今年もよろしく
お願いします!

下山は、ヒネゴ沢乗越まで戻り、田代向バス停に下ります。
ヒネゴ沢乗越からの下山道は、とても歩きやすくて、下りの下手な私でも、
スイスイ下れました。この道も木彫りのウサギさん達が、道案内をしてくれ
ました。所々にミツマタの木があり、ツボミをつけていました。

あと少しで下りも終わりかな?なんて思っていると、自転車を担いだ、若い
2人の、お兄さんが登ってきて、「これから、お嫁に行かれるんですか!」
なんて声をかけてくれました。「もう、花嫁を迎えに来てくれる人もいないので
、花婿を連れて歩いています。」何て、サクラさんが言って、皆で笑いました。

ヒネゴ沢登山口 下山1:00
花嫁の鐘を下山後に、鳴らしました。黄色いテープに、はなよめの道と書いてありました。この案内板を見て、
さっきのお兄さん達が、声をかけてくれた意味が解りました。

後は、アスファルトの道を、田代向バス停目指して歩きます。

ヒネゴ沢乗越から、高松山に行き、ここまで戻り、ヒネゴ沢登山口迄下ります。所々にある、木彫りの、
ウサギさん達が、道案内をしてくれて、楽しく歩けました。

富士見台展望台

もう!バッチリ富士山が見えました。新年早々良い景色
を見て、今年は良いスタートです!

登山道は、よく整備できていて、迷う事は、まず
ないかな??と思いました。森の可愛いお友達!
ウサギの木彫りが標識にとまって案内をしてくれ
ました。

八丁登山口 9:35スタート
沢を渡ってから登山道を登ります。登山口の、
木彫りの熊さん・鹿さんが可愛かったです。