三保松原

8月11日(日)  (静岡県)

清水駅 〜 羽衣の松入口バス停 ・・・ 御穂神社 ・・・ 神の道 ・・・ 三保松原

(羽衣の松・エレーヌの碑) ・・・ 清水灯台(三保灯台) ・・・ 東海大学三保水族館バス停

〜清水駅

      (散策 3時間位)    (2人)

8月22日(木)
懸賞で、スーパー銭湯 湯楽の里の招待券がペアーで、当たりました。
また1人で、2回行って来ます。

清水駅で、反省会をしました。富士山が見えないこの時期は、行ってもつまらない。
羽衣の松の周辺だけが、メインなので、ワザワザここだけ行かなくて、どこかと組み
合わせて行くのがいいかな?と話しながら、乾杯しました。
感想です。行ってよかったです。でも一回、行ったから、もういいかな?が感想です。
それと、清水の工業地帯を近くで見ることが出来て、嬉しかったです。
チーちゃん、暑い中、お疲れ様でした。青春18切符を始めて使いました。また行こうね!

東海大学三保水族館
ここからバスに乗るか?どうしようか?遊覧船が、
清水駅まで、あるので、乗り場まで行ってみると、
待ち時間がかなり有り、バス停まで戻りバスで、
清水駅に帰りました。午後1時を少し過ぎた頃でした。

清水灯台(三保灯台)
思ったより、小さい灯台でした。
この先は、アスファルトの道がほとんどでした。
コース最後の、海の家で、カキ氷を食べて、ホッと
一息しました。

ウォーキングコースを清水灯台(三保灯台)と東海大学三保水族館を、目指して草道・アスファルトを、炎天下
の中を、フウフウ言いながら歩きました。

周遊コースを、一回りしてから、羽衣の松まで戻りました。2人とも朝が早かったので、
茶店のような?お店で、暑いのに、ラーメンを食べました。羽衣の松の所で、ガイドさんが、
説明をしていたので、最後まで聞いてから、もう一度、じっくりと見学しました。
ガイドさんが、「残念ながら、富士山が見えません。悪い時期に世界遺産に決まったん
です。」何て言っていました。

神の道を背に、エレーヌの碑の右側に、遊歩道が、
あったので歩いて見ました。入ると直ぐに、ナデシコ
のピンクの花が咲いていました。少し歩くと、鉄砲百合
の群生でした。私は、百合の花の中で鉄砲百合が一番
好きです。こんなに沢山見たのは、始めてかも?
嬉しかったです!

エレーヌの碑

三保にあこがれて、来る日を夢見た、フランスの
バレリーナの碑です。
碑の手前に、次を引き継ぐ、4代目の羽衣の松を
育てていました。

羽衣の松とエレーヌの碑は直ぐ近くにあり、この
辺りがメインな感じでした。

2代目の羽衣の松は、枯れていて、元の木の根元
が、残っていました。

羽衣の松 3代目だそうです。大きな松でした。

羽衣の松

御穂神社の正門から、神の道を通り、羽衣の松に
行きます。木道の松並木の中を歩きます。素敵な
通りでした。

世界遺産に決まった、三保松原に、青春18切符で行きます。1人で行こうかな?と思ったのですが・・・。
山友のチーちゃんは、行くか行かないか?解らないけど?「青春18切符で、三保松原に行くけど・・・。
行く?」とメールをすると「行く!」と返事が来て、直ぐ決まりました。

横浜駅 6:30集合  東海道線 6:38発乗車
東海道線を2時間半かなり乗りました。話に夢中で、ハッ!清水駅でした!あわてて飛び降りました!
清水駅 9:08着
駅にバスが来ていて、羽衣の松入口でバスを降りました。

砂浜まで行き、見ると・・。見えませんでした。
観光バスのガイドさんが、写真中央の松に、薄っすらと、
雲がある、あの辺に、いつもは見えると説明していました。

御穂神社 御夫婦一組しか会いませんでした。
大きなソテツの木があり、目を引きました。