くりはし八福神

9月7日(土) (埼玉県)

八福神全て、お参り出来て良かったです! 青春18切符も使いきれて良かったです!
ティシュ5箱とシリコンスチーマーも当たり良かったです!
天気がイマイチなのが、暑すぎずに歩けて良かったです!頑張りました!

家に帰ると・・・!

福寿院(福禄寿神) 2:35
福禄寿神様は、鹿の角を、つかんでいました。エッ!
神様なのに鹿に、こんなことしていいの??何て・・!
思いながら、お参りしました。


八福神全て、お参りしました。途中で止めないで良かった
です。

顕正寺(毘沙門天) 2:10
毘沙門様の、横の彼岸花が、枯れていました。アレエ!
今年こそ、巾着田の彼岸花を見たいと思っていたのに、
遅いの??お彼岸は、まだ先なのに!とあせりました。

国道125号を国道4号目指して歩きました。国道4号の手前の脇道に入ると、公園で、
ガス屋さんのセール?イベントをやっていました。ところが、人が1人も来ていない。
良いカモが来た!と思ったのかな?お兄さんが、私目掛けて飛んで来ました。「せっかく
だけど・・。私、この近くに住んでいないから・・。役に立たないわよ!」なんて言ったら、
「人がいないと困るので、アンケートだけで、結構です。お願いします!」と言われて、
公園に連れて行かれてしまいました。ガスの説明をされてアンケートに答えて、くじ引きを
引くと、3等が当たりました。ティシュペーパー5箱とシリコンスチーマーをもらいました。
邪魔でしたが、欲と2人連れで喜んでもらって帰りました。

迎盛院(弁財天) 9:30
綺麗に手入れをされた、お寺に琵琶を持った
美しい弁天様です。

栗橋駅 ・・・ 迎盛院(弁財天) ・・・ 吉田家水塚 ・・・ 定福院(布袋尊) ・・・ 寶聚寺(吉祥天) 

・・・ 常薫寺(大黒天) ・・・ 顕正寺(毘沙門天) ・・・ 浄信寺(寿老人) ・・・ 深廣寺(恵比寿天)

・・・ 福寿院(福禄寿神) ・・・ 静御前の墓 ・・・ 栗橋駅

    (歩程 5時間)   (1人) 

家に帰り、ポストを見ると・・・!何と!日帰りバス旅行7000円相等が当たっていました!
次の日、寄席3000円相等がペアーで、当たり6000円分が当たりました!
早速、御利益がありました!  皆様!栗橋八福神ぜひ歩いてください!
良いことが、ありますよ!
 

静御前のお墓が、どうしてここにあるのか?知りたくて、インターネットで調べたら、
不思議な事に、あちら・こちらに静御前のお墓がありました。ますます解らなくなり、
下手に知らばなければ良かったと思いました。

布袋尊 11:00
沢山の石仏があり、どこに布袋様が、いらっしやる
のかわからずに、グルグル探し回りました。

沢山の羅漢様がいて、ノンビリとお顔を拝見し
ました。

静御前の墓
栗橋駅前の、公園みたいな所にありました。
中年の、男女が、かなり長く真剣に拝んでいました。
長く拝んでいて、退いてくれないので、お墓を横から
見て、お参りはしませんでした。新しい綺麗な墓石で
した。私は、おくびょう者で、お墓の写真は霊が写ると
怖いので、写真は撮らないのです。周りの石碑の写真
だけ撮りました。


栗橋駅着 2:45

深廣寺(恵比寿天) 2:20  恵比寿様の体よりも、大きい鯛を背負っていました。魚釣りに行く時は
ここを、お参りしてから行くと、大物が釣れて大漁!間違いなし!
入口の、六角塔が見事でした。

浄信寺(寿老人) 2:15
優しい、お顔の寿老人様でした。
顕正寺の門と浄信寺の門は、道路を挟んで向かい合わ
せにありました。近くて良かった!何て不謹慎なことを
思いました。

常薫寺(大黒天)1:45 金きら金のお寺で綺麗でした。このお寺は、新築したばかり??白砂と仁王様も
大黒様も新品のようで綺麗でした。
国道125号を歩いていると、歩道が無くなり、脇道を、アッチへ行ったり・コッチへ行ったり!しながら歩き
嫌気が差してきながら歩いていると、栗橋駅と道に標識があり、もう止めて帰ろうかな?何て思いながら、
歩くと、キラキラの金色のお寺が見えてきました。

寶聚寺(吉祥天) 12:45  鐘楼門は、室町時代に創建だそうです。立派な門でしたが、修復工事中で
した。八福神の吉祥天は、すべての者に吉を与えてくれるそうです。美しいお姿で立っていました。隣に、
達磨様がならんでいました。私の家の近くの瀬谷八福神も達磨大師なので、八福神は、達磨なのかな?
何て思いながら、お参りをしました。
このお寺が見つからず、あきらめて、国道125号を栗橋方向に戻ると、戻る途中にありました。案内図が
解り難かったです。行き過ぎたことに気づいたのと、国道125号を真っ直ぐ来れば、直ぐだったのにと思い
ガッカリしました。

国道125号線に再び出ると、この辺りに、寶聚寺がある?はず?なのに、無い!
しばらく、ウロウロしましたが、12:00ジャストでしたので、山田うどんに入り、ラーメンと餃子を
食べました。国道にある、お店なので、トラック乗りの運転手さんばかりでした。その中で、
端っこで、おとなしくラーメンを食べました。勇気を出して、トラックの運転手さんに聞くと、
親切に、教えてくれました。でも行ってみると、お寺違いでした。

ここから先は、栗橋市の八福神めぐりマップが、あまりに、
解りにくくて、不親切で、かなり大回りをしてしまいました。
畑の脇道を歩いていると、昔見たことがある、ポンプ式の
井戸を見つけました。

沢山の羅漢様のお顔に、癒されました。羅漢様を拝見して駐車場に行くと、新四国八十八ヶ所お砂踏みが有り、
八十八の石仏の前に番号が書いてありました。手を会わせて頭を下げながら、番号順にお参りをしました。
なぜか、心が静かに落ち着きました。お手手とお手手を合わせて幸せ!本当にそうだと、あらためて思いました。
お寺の中で、石仏を作っているので、作りかけの、羅漢様を見て、こうやって作るのかと、良い勉強になりました。

定福院

吉田家水塚 9:50

栗橋文化会館の並びにありました。久喜市指定文化財
です。中を見学して、ビデオを2本見せていただきました。
昭和22年のカスリーン台風では、この中に避難して、20人
程の人が数日間過ごしたそうです。ビデオを見ている間
扇風機を係りの人が、まわしてくれて、涼みました。

宇賀神(顔が老人・体が蛇)弁天様の守り神だ
そうです。見た瞬間 ヘェッ!と驚きました。
あまりにも小さい!私が抱えて歩ける小ささです。

青春18切符が1枚残っていて、9月10日までの期限なので、もったいないし!暑いし!どうしょう!
名古屋城の金の鯱!・・・??色々考えて!  5〜6年前でしょうか?駅でJR東日本 小さな旅 
タウン誌に載っていた、くりはし八福神の、顔が老人で体がヘビの石仏を見たくて、ずっと・ずっと、
行きたいと思っていました。八福神巡りは季節が違うし、暑かったのですが!思い切って、出かけて
行きました。


栗橋駅 9:20スタート