海蔵寺からは、鎌倉の住宅街を歩き、小町通りを歩き、鶴岡八幡宮を抜けて、時間が無いので、
白萩の、宝戒寺を目指しました。夕方になっていたので、門が閉まっていました。門手前の、白萩
と門の外から覗いた、白萩を見て満足しました。

息子の、大好きな、豆大福を買ってから、鶴岡八幡宮の大銀杏の、芽を見てから帰ります。芽から
銀杏の葉が出ていました。
源氏池と平家池に掛かる、橋で3人で回れ右をして、八幡様に「ありがとうございました」と言いながら
3人で、一礼しました。小町通りで、紅芋ソフトクリームを食べて、今日一日の予定が、予定通り
全て終了しました。  鎌倉駅 5:30到着


今日は、良く歩きました。脚の試運転に付き合ってくれた、2人に感謝します。ありがとう!

能見台跡地 9:55


ハイキングコースに入ると直ぐに、到着しました。
やさしいアップダウンを繰り返して、3人で「丘を越え行こ
うよ 口笛吹きつつ・・・・・」ピクニックの歌を歌いながら
歩きました。2番が解らなくなり、「1番を2回、歌えばいい
のよ!」なんて言いながら歌いました。

能見台跡地〜鎌倉

9月18日(水) (鎌倉)

大平山 1:40

この斜面から、景色を眺めて、海を見て喜びました。

関谷奥見晴台 12:15〜12:55


見晴台の、テーブルで昼食にしました。
朝、横浜駅で、崎陽軒のシュウマイを買ったので、3人で、
食べました。

この先は、天園茶屋から、天園ハイキングコースに入り
ます。

金沢文庫駅 ・・・ 能見台跡地 ・・・ 不動池 ・・・ 関谷奥見晴台 ・・・ 大平山(天園) ・・・ 

勝上献展望台 ・・・ 海蔵寺 ・・・ 鶴岡八幡宮 ・・・ 宝戒寺 ・・・ 鎌倉駅

      (歩程 7時間)   (3人のパーティー) 

不動池 10:07


トンボと蚊が沢山いました。アッと言う間に、ブツブツに、
蚊に刺されました。恵子さんの持ってきてくれた、梨を
食べて、ソソクサと歩き出しました。

海蔵寺 3:50 山門前の、萩は、イマイチでした。でも、このお寺、私好きなんです。十六ノ井を見てから、
再び海蔵寺に戻ります。

勝上献展望台 2:40
建長寺の上にある展望台です。ここから、建長寺に下ると、300円かかるので、明月院方向に進みます。
アップダウンに、ヒイコラ言いながら、北鎌倉を目指します。

北鎌倉から、海蔵寺に行く予定でしたが、葛ヶ谷ハイキングコースを通り、源氏山公園で、頼朝像を見て、
今年の、干支の蛇をお祭りしている、銭洗い弁天をお参りしました。
化粧坂を下り、海蔵寺を目指します。

不動池から、先のハイキングコースに以前来た時は、日本一??世界一??小さい石仏があり、
土の斜面に祠がほってあり、その中に、手のひらに乗る程の、小さな石仏が御祀りしてありましたが、
石仏は、カラッポでした。残念!2人に見せたかったのに!

金沢自然動物園から、シダの谷を通り、鎌倉に行く予定でしたが、新しいコースが出来ていて、少し
迷いました。シダの谷は、雑草がボウボウで、木道も古く汚くなっていて、ガッカリしました。以前来た
時は、とても素敵な自然の植物園のようでしたのに。ここも2人に見せたかったのにと思い、ガッカリ
しました。
金沢自然公園から、以前とは道が変わり、少し迷いました。犬の散歩の女性が、親切に教えてくれま
した。

鎌倉の萩の花を見たくて、脚のトレーニングを兼ねて、金沢文庫駅から、鎌倉までハイキングします。

金沢文庫駅 9:30
駅で、六国峠ハイキングコースの道が崩壊して回り道になっていると張り紙がありました。ハイキング
支度の、3人を見て、地元の人が、2度も、声を掛けてくれて道を教えてくれました。