巾着田
9月22日(日) (埼玉県)
駅に着くと、人身事故で、電車が止まっていました。少し待っていたら動き出したので、
ホッとしました。
大好きな山を、カットして、大正解!ノンビリ散策は、楽しかったです!
見事な彼岸花を見て・古民家・絵画・大きな外国の犬も見ました。赤とんぼを見て、季節
が、もう秋だと気づきました。
ワカメちゃん、山もいいけど、花見も良かったですね!また行きましょうね!ありがとう!
高麗駅 ・・・ 巾着田 ・・・ 高麗郷古民家 ・・・ 高麗郷民族資料館 ・・・ あいあい橋
・・・ 巾着田 ・・・ 石器時代住居跡 ・・・ 高麗駅
(歩程 5時間) (2人)
9月29日(日) 町内会の運動会だったのです。今年は、私が体育部の役員で、
本部の役員になり、なんと!審判の係りでした。もう・ドジしたらと思うと心配でしたが、
無事終わりました。ああ良かった!ホッとしました!
石器時代住居跡
行きに、私はボーッ!としていて、気がつきませんで
したが、ワカメちゃんが標識に気がついていたので帰り
によりました。家の土台が綺麗に保存されていました。
高麗駅 3:00
帰り道は、来た道を戻ります。行きは気がつきません
でしたが、色々歴史があり、石碑がたっていました。
高麗郷民族資料館を見学しました。昔は、興味が無くて、「やっぱり、タダの所は、つまんない。」
何て、憎まれ口を聞いていましたが、年を取ったのでしょうか?古い道具を見て、楽しめました。
あいあい橋の下で、12時だったので、昼食にしました。川原でノンビリしました。
高麗郷古民家 絵画展をやっていました。無料で建物と、絵画を見学しました。昔は、ここの長者屋敷で
高台の、塀の上から望遠鏡で、雇っている人が、サボっていないか見ていたそうです。塀の上からは、
巾着田が、一望出来ました。なるほど! 建物と絵画をノンビリ見学しました。
田んぼの、小川に水車が回っていて、風情がありました。可愛い案山子もあり、楽しめました。
一面のコスモス畑を楽しみにしていたのですが、何と・・・。
数日前の台風のせいでしょうか?コスモスの花が、倒れて
メチャ・メチャでした。コスモスも楽しみにしていたのに、
ガッカリしました。
入園券を見せると、何度も、巾着田を出たり入ったり出来
るので、入場料の300円は、安いと思いました。
曼珠沙華祭りを開催していて、露店が沢山出ていました。2人で、アイスクリームを食べて
いるうちに、ナマケモノの私は、暑いし・山に登るのが、かったるなと思っていました。すると、
ワカメちゃんが、「ねえ!日和田山は、2人とも登った事があるから、たまにはノンビリして、
ここだけにしない!」と言ったので・・。良かった!と思い!大賛成で、山に登るのをやめました。
日本一の彼岸花の名所だけあって見事でした。歩いても歩いても一面が、真っ赤な彼岸花は、遠くまで見に
来たかいが、ありました。白花の彼岸花がありましたが、誰かが植えたのでしょう。リコリスでした。「赤だけの
ほうが、良かったね!」なんていいながら、プラプラ花を見て歩きました。
ワカメちゃんと、日本一の彼岸花の、名所を訪ねます。本来の予定は、巾着田〜日和田山〜物見山〜
小瀬名〜五當ノ滝〜武蔵横手駅を歩くつもりでしたが、行ってみると見所が沢山有り、2人とも山には、
登った事があるので、巾着田と周りの散策だけにして、ノンビリしました。
高麗駅 9:30集合
ギリギリセーフで到着すると、ワカメちゃんが待っていてくれました。巾着田まで、人がゾロゾロ歩いていて、
迷うことなく、到着しました。
古民家近くで、男の人が、「うちには、4色の、彼岸花が咲いているから、見に来ていいよ。
勝手に庭に入っていいよ!」と言ってくれたので、かなり迷い歩きましたが、到着すると・・・。
4色の彼岸花ではなくて、4色のリコリスの花でした。
再び、巾着田に入り、彼岸花を満喫しました。
あいあい橋の下からの風景、素敵な橋でした。
あいあい橋の上からの風景、公園のようですね。