大白森山

那須岳に向かう、一番最初の分岐に出ました。
那須岳に縦走した時は、左側の道を登りました。
今日は、右側を登ります。ここまで来ると易しい
登りになってきました。

11月10日(日) (栃木県)

甲子峠 8:50

ここから、大白森山まで行き、ここまで戻り、林道を
国道289号目指して歩きます。


峠から、大白森山までは、ロープと鎖のと岩場の、
連続で、ボロボロになり登りました。帰り道はここを
下るのかと思うと怖かったです。

大白森山頂上 9:40〜10:00
天気予報気は、風が強く雨の大荒れ予報でした。何とか頂上までは、もってくれましたが、だんだんと
黒い雲が出てきました。景色は良かったのですが、スカット!しませんでした。

後は、峠まで戻ります。ロープ・鎖・岩のガラガラを、治療中のヒザで頑張りました。ヒザは、何とか無事
でした。



甲子峠 10:35
峠に着くと、ポツポツ・ザー雨が降り出しました。カッパを着て、林道を下ります。ここまで雨がもってくれて
ラッキーでした。あのロープやガラガラを下るのは、滑るし怖かったです。良かった!
後は、長い・長い林道をヒタスラ歩きました。
下郷村側国道289号 下山12:10

甲子温泉 ・・・ 甲子山への分岐 ・・・ 甲子峠 ・・・ 大白森山 ・・・ 甲子峠 ・・・ 

旧林道を歩く ・・・ 下郷村側国道289号

    (歩程 5:30)  (Kリーダーの27人のパーティー)

温泉に入り帰りました。雨に濡れた体だったので、石鹸も無い・シャンプーも無い、激安の
温泉でしたが、カラスの行水でも、最高の温泉でした。

久しぶりの、団体の山、心配でしたがヒザも良くなったようで、痛みも無く!歩けたので、
ホッとしました。まだまだヒザの治療を頑張り完全復帰がしたいです!
何年かぶりに、お世話になった、リーダーお会いできて嬉しかったです!ありがとうござい
ました!

甲子山からの景色は、素敵でした。
峠までは、かなりのアップダウンがあり参りました。
でも、山が好きなので、楽しかったです。

途中から見た、那須岳です。あの山、縦走をしたんだなあ!とあらためて思い嬉しかったです。

那須岳の分岐に向かう登りは、キツイのぼりでした。
以前は、そんなにキツイとは感じませんでした。
尾根を登って、1本立てた所から、これから登る、
大白森山が見えました。

募集の時の予定では、小白森山から大白森山への
縦走でしたが、道が崩壊の為に、通行止めになって
いるので、大白森山だけになりました。

久しぶりの、新ハイキングの山行です。もう何年も前に、八ヶ岳の縦走に連れて行っていただいた、
Kリーダーです。山友のチーちゃんは、何年も、新ハイキングに参加していないので、心配だったのか?
今回、誘ってくれての参加です。


9日(土) 前夜発の夜行日帰りの山行です。 集合 上野駅22:00発
私とチーちゃんは、久しぶりの団体なので、1時間前に待ち合わせをして、バスに行くと、もう、殆んどの
人が来ていました。 夜行バスは、眠れませんでした。


甲子温泉 6:10スタート
那須岳を縦走した時に、甲子温泉の旦那さんが、トイレを貸してくれたのを思い出しました。