小江戸・川越七福神
1月12日(日) (埼玉県)
時の鐘の下を、通りぬけると、神社でした。
眼病に、御利益があるそうです。最近、老眼の進んだ、
私は、手を合わせました。
丁度、お昼時でしたが、どこも大行列でしたので、あと
2つの、七福神が残っているので、先に、七福神を回り
またここまで戻り、食事にしようと決めて歩き出しました。
川越城本丸御殿 見学料100円を払い、見学をしました。天上が高く、サスガ立派です。ワカメちゃんが、
「お掃除は、どうするのかしら?戸を開け放しでも、ホコリひとつ無いわよ。」と、お城を見学しながら、所帯
くさいことを言いました。言われてみると、確かに!障子のさんに、ホコリひとつありませんでした。2人で、
障子のさんを指で、シュッとこすり、私達まるで、意地の悪い姑みたいだね!と言いながら笑いました。でも、
本当に、綺麗でした!素晴らしい! 御殿を見学後、「私達の、家よりチョット広いね!」と言いながら、3人
で笑いました。
妙善寺から、天然寺に向う途中にある神社です。
古墳だったそうです。少し離れて見ると、丸い山になって
いました。
川越駅 ・・・ 妙善寺(毘沙門天) ・・・ 天然寺(寿老人) ・・・ 中院 ・・・ 喜多院(大黒天)
・・・ 成田山(恵比寿天) ・・・ 川越本丸御殿 ・・・ 三芳野神社 ・・・ 駄菓子屋横丁 ・・・
見立寺(布袋尊) ・・・ 蔵造りの町並み ・・・ 時の鐘 ・・・ 蓮馨寺(福禄寿) ・・・ 妙昌寺
(弁財天) ・・・ 蔵造りの町並み ・・・ 大正浪漫通り ・・・ 川越駅
(歩程 6時間) (3人)
大正浪漫通り
ここも、電線が一本も無い通りです。
もう、2時を過ぎてしまい、仕方が無い駅で、何でも良い
レストランで食べよう!と決めて歩くと、「ねえ!鮮魚と
地酒のレストランだって、ここ高いかな?」と恵子さんが
見つけて、行ってみると3番待ちだったので、待ちました。
そんなに、高いわけでもなく、綺麗で高級感のある、
レストランで、「他で、断られて良かったわ!」と喜び
ました。私は、ずっと以前から、飲んでみたかった、
サツマイモのビールを呑みました。感想・普通のビール
の方が好き!
美味しい食事が出来たのは、2:30
再び、蔵造りの町並みに、戻ります。でも、お店は、どこも並んでいました。空いているお店に行くと、
御飯が無くなっていたりで、売り切れでした。反対側の道を歩きながら、蔵造りの家を見て歩きました。
弁財天 覗くと版画の弁天様で、ガッカリして
いると、良く見てみると、奥に小さな弁天様が
いました。
妙昌寺(弁財天) 本堂です。左横を通り
弁財天に行きます。
蓮馨寺(福禄寿)
七福神が見つからず、探すと、本殿の右側に、あり
ました。桜の時期は綺麗でしょう。桜の木が、沢山
ありました。
時の鐘 川越のシンボルですよね!ここの通りは、グルメ通りで、美味しそうな、お店が並んでいました。
でも、大行列でした。
蔵造りの町並み 昔の町並みを、これだけ多く残すのは、大変ですよね!片道を一方に進み、町並みを、
見学しました。この通りには、電線が一本もありません。
見立寺(補程尊)
新ハイキングでは、六番でしたが、五番目に回りました。
布袋様の、お腹を、なでると良いことがある!と聞いた
事があり、3人でなでました。
お寺を出る時に、2つ上の写真の、矢絣の女性に会い
ました。お店でコスプレをしている、店員さんだと思って
いましたが、隣の男性は、旦那さんのようでした。
駄菓子屋横丁は、とても良い風景の町並みでした。
「ここの、飴は、とても美味しくて!味が違うの!」と
恵子さんが、買っていました。3人で、来て良かったね
と、言いながら、ブラブラ歩きました。
駄菓子屋横丁に入るとすぐに、お店の前に、
矢絣の着物に袴の人を見つけました。(下の
商品に手を伸ばして、かがんでいます。)
坊ちゃんのマドンナみたいでした。
ピエロのコスプレの、バルーン売りです。上手に
作るものですね!サスガ!プロです!
出初式で、消防車が市役所前に、沢山出ていました。
一足遅く、出初式が、終わった所でした。残念!
川越城中ノ門堀跡
川越城から、駄菓子屋横丁に向う、市役所通りにありま
した。ほんの一ヶ所が、残っているだけでしたが、ここが
お堀の跡だと、よく分かりました。
三芳野神社 童謡「通りゃんせ」の舞台です。ワカメちゃんが、沢山お菓子を持ってきて
くれて、休憩をしながら、「何で?行きは、よいよい帰りは怖い。なのかな?」と話しをしな
がら沢山の、お菓子を食べました。 (この、お菓子で、お腹いっぱいになったのが、昼食
が、遅れても、歩けて!大活躍をしてくれた事に、後で気づきました。)
浮島神社で、私が左の道・ワカメちゃんが右の道と、地図を見ながら意見が分かれ
たので、すぐ近くの人に聞きました。お調子者の3人で「ハイ!ハイ!」と聞き、「どうも
ありがとうございました。」と言いながら、分かれようとしたら、「今、言った事を、言って
みてください。」と言われて、シドロモドロに、私が言い始めると、恵子さんが、「そこの
道を、真っ直ぐに行き、T字路を右に、緩やかな登りを道なりに行くと着きます。」と言っ
たら、「OKです!」と言ってくれました。サスガ!恵子さんは、頭が良い!!
成田山川越別院(恵比寿天)
交通安全に御利益があるそうです。車の祈祷に来ている
人で、車で混雑していました。四国八十八ヶ所が、ここで
お参りできるので、3人で、一列で順番にお参りしました。
喜多院(大黒天) 羅漢様を端から覗き見をして、「どうする?中に入る?」と聞くと「ここからで、じゅうぶん
よ!」と、言ってくれたので、覗き見だけにしました。笑っていたり・お酒を飲んでいたり・居眠りをしていたり、
ユーモアなお姿の、羅漢様でした。喜多院に徳川家光の誕生の間・春日局化粧の間が、移築された、お寺
だそうです。「誕生の間て、ここで家光が、生まれたのかな?」と聞くと、「家光が移築したと書いてあるから、
違うわよ!」と、ここで3人で、討論しました。屋台が出ていて、にぎやかでした。
仙波東照宮 門が閉まっていて、中には入れません。覗きながら写真を撮りました。今の鉄製の門に、
三葉葵の紋でしたが、それでも嬉しかったです。
島崎藤村が、義母に贈った、茶室「不染亭」が、
経内にありました。
中院 山門が、鐘撞堂になっていて、良く手入れ
をされた素敵な、お寺ででした。
天然寺(寿老人)
経内に入ると、やさしい住職さんが、「ご苦労様です。そこに、
熱いお茶が、ありますのでどうぞ!」と言ってくれました。
お茶を、いただいていると、七福神巡りをしている、5〜6人
の人たちが来ました。この方達、来週は、千葉の烏場山に
行くそうです。お寺を出る時に、ふと!池を覗くと、錦鯉が
泳いでいました。美しい姿に、3人で、「覗いて見て良かっ
たね。」と喜びました。
ワカメちゃんと、恵子さんと私の3人の、今年の初歩きです。3人で今年の、楽しく・安全な山旅を祈り
七福神+川越の名所旧跡を訪ねて歩きます。
朝、支度をしていると、次男が起きてきて、「車で駅まで送っていってあげる!」と言ってくれました。
寒いので、自転車で行くのは、嫌だったので、大喜びで、送ってもらいました。
川越駅集合 8:30
駅のホームに着くと皆、同じ電車でした。8:15着でしたので、すぐにスタートできました。今月号の
新ハイキングを参考に歩きます。