妙法ヶ岳

10月14日(日) (埼玉県)

西武秩父駅 〜 三峰神社 ・・・ 妙法ヶ岳(三峰神社奥ノ院) ・・・ 三峰神社登山口

       (歩程 2:20)     (2人)

鳥居まで戻ると、後は、やさしい下りです。檜並木をノンビリと下りました。   下山 1;30

妙法ヶ岳頂上 12:30  熱心に、お経を読んでいる人が居ました。眺望は、良かったです。写真の奥に、
ボンヤリ見えるのが、雲取山です。反対方向に、両神山も見えました。

鳥居と土産物店まで戻り、登山道に入ります。

三峰神社 本殿は、華やかでした。
今日の安全登山を祈りました。

三峰神社の鳥居は、大きくて立派でした。
檜並木の参道を歩きます。

三峰神社の展望台からは、奥ノ院の、妙法ヶ岳
が見えました。らくだのこぶのような所が、頂上
です。

山門は、きらびやかな門で、ワクワクしながら
お参りに行きました。

ヒザの調子が良くなったので、山友の、クジラさんに付き合ってもらい、関東百名山を早く達成したいので、
三峰神社と妙法ヶ岳(奥ノ院)を歩きました。

集合場所 横浜発東急東横線 6:13一番前乗車 菊名駅
西武秩父駅 9:10発バス乗車

バスに乗る時間は、1時間くらいだろうと思っていましたが、なんと! 1時間50分かかりました。
スタート 11:00

関東百名山 妙法ヶ岳で68座登頂

鎖場の上には、頂上が見えます。登りながら、
下るのが、怖いな!何て思いましたが、思った
より、怖くなく・普通に下れました。

登山道は、優しく歩き易かったです。登山支度をしていない、家族ずれも、
大勢、登ってきていました。

バスの時間まで、1時間以上もあるので、お土産売り場で、軽く飲食をしました。
またまた、長い時間バスに乗りました。


4月の脚の怪我以来、山に登っていませんでしたが、思ったより良い感じに、歩けました。
私の、脚の試運転と、関東百名山に付き合ってくれた、クジラさんに感謝!

本殿前の石に、龍の顔が、浮かび出てきたそう
です。龍の顔に、お水を掛けて、手を合わせました。
守り神の竜神を、「お化けだよ。」と子供に、言って
いる、罰当りな、父親がいました。

この階段を登ると、後は、直ぐに頂上です。

鳥居まで来ると、急登りになり、木道が滑り、きつくなって
きました。
でも、ヒザが調子よく、普通に歩けました。

帰りに、この土産物店で、食事にしました。

宿坊です。食事も出来て、喫茶店の様にも、
なっていました。