月山
9月28日(日) (山形県)
湯殿山神社
山門に、名水があり、竜の口から出ている水をいただきました。冷たくて、美味しい水でした。
下山 2:35
頂上小屋 10:30〜11:00(昼食)
トイレがあり、100円の、チップを入れて、入りました。
広場で、ノンビリと、コンビにの、オニギリを食べました。
月山八合目駐車場 ・・・ 仏生池小屋 ・・・ 月山神社 ・・・ 牛首 ・・・ 施薬小屋 ・・・
丹生温泉 ・・・ 湯殿山神社 〜 ゆざわ温泉(泊)
(歩程 7時間) (Nリーダー 26人のパーティー)
湯沢温泉(泊) 部屋は、6人で寝ます。サマンサさんと恵子さんが、同じ部屋で、
良かったです。温泉に入り、夕飯を食べたら、すぐに寝ました。昨日は、バスで、
寝られませんでした。多分、皆さんもグッスリだったと思います。
丹生鉱泉 3:00
赤い大きな鳥居は、目立ちました。
トイレを済ませて、お土産店でビールを買おうとしたら、
チーちゃんが、お店から出てきて、「ビール売っていな
かった。」と言っていました。同じこと考えていました!
シャトルバス 2:45発
バスが、ここまで入れないので、シャトルバスで、駐車場
まで行きます。
施薬小屋
写真の、シヤッターをきると、チーちゃんが、前を通り、
バッチリとアップが撮れてしまい、「ホームページに載せ
たら、お手打ち!だよね?」と言ったら、「怒るにきまって
いるでしょ!」と、言われました。
御田ヶ原参籠所
ここから、素晴らしい紅葉と、いろは48沼を見ながら、
東北自然歩道をのぼります。緊張のスタートでしたが、
登りは、楽で楽しかったです。
写真が、良くありませんが、本当に綺麗な紅葉でした。
下山道には、林道の花が沢山咲いていて、紅葉とリンドウ
が、嫌いな下山を楽しくしてくれました。
山形テレビが、紅葉の撮影に来ていて、私達のパーティー
に、92歳の男性が居て、インタビューをしていました。少し
後を、私が歩いていたので、もしかしたら?私も、山形テレビ
に、出ているかも?
食事をして、少し下り、後を振り返ると、月山神社の全体が
見えて、とても感動的な、風景でした。振り向いて良かった
です!
月山神社 10:20 石の門と、鳥居を通り、月山神社に到着。全員で記念写真を撮りました。私が、旗を
持ちました。なんだか嬉しかったです!
三角点 月山神社から少し離れた所に、三角点がありました。ここからの眺めは、360度の大パノラマです。
どこを見ても、山・山・紅葉!素敵な風景でした!
モックラ坂は、ガラガラの岩道ですが、階段のように、整備されて歩き易い道でした。登ると、木道になって
いました。辺り一面の、紅葉は素晴らしかったです。
登山道の岩の間に、来名戸神社が、御祀されていました。
バレーシューズに、願い事が書いてありました。
いろは48沼です。本当に48個沼があるのかな? 辺り一面の紅葉は綺麗で登りが辛くありませんでした。
八合目駐車場 スタート6:00 駐車場に着いた時は、暗かったです。「御来光が見えるかな?と
思ったのですが、この山陰で無理ですね!」とリーダーが、教えてくれました。辺り一面は、紅葉が綺麗
でした。
脚の怪我もよくなりましたが、4月の九州以来、団体で山を登っていなかったのと、泊まりの山行
だったので、心配しながらの参加です。
前夜発・1泊2日で、月山と東鳥海山を歩きます。
集合 上野駅 27日 21:00 バス山行です。
バスに乗っていると、だんだん寒くなってきて、眠れませんでした。
日本百名山 月山で66座登頂